
子育てでイライラしている女性がいます。家庭内の問題で将来のことまで考えてしまい、どう頑張ればいいかわからなくなっています。家族は協力的だが、自分が弱いと感じています。
家が苦痛過ぎてどうしたらいいですか。
仕事から帰ると4人の子どもの誰かが必ず喧嘩。泣き声、奇声…
男の子は遊びながらでも物を投げる、壊す。
家具家電も壊す。
それにより旦那も怒る→私もイライラする。
4人目の産後から、イライラしたあとはいつも鬱っぽくなります。
最近では、死にたい消えたいを通り越してしまい、子どもが成人になったら絶縁しようとか、老後は一人暮らししよう、そのために頑張ろうみたいな考えになってしまいます。
とりあえず大好きな仕事で一旦リセットされるので、帰ったらまた笑顔で育児するぞーって思っても、帰ればイライラする事が必ず起こり、毎日それの繰り返しなので、やっぱり将来家族から疎遠になりたいという気持ちになってしまいます。
私が弱いです。
どうやって頑張っていけばいいのかもうわからなくなってきました。
今はもう、いつか離れられる、そう思う事でしか毎日を終えられません。
旦那は子煩悩で家事育児はかなり協力的な方だと思います。
だからこそというか、こんな私で申し訳ないという気持ちも強く、大切だけど離れたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
男児3人おります。
仕事から疲れて帰った時、土曜で旦那が仕事でいなくて私一人で見ている時に兄弟喧嘩されると、本当にブチ切れてしまいます。。
何歳のお子さんか分かりませんが、物を投げたり家具家電に被害があるのは辛すぎるので、言って聞かせる事は難しそうでしょうか…?
小学生以上ならばお年玉などから壊した分を引かせますが、
我が家のもうすぐ3歳も物をすぐ投げるので困ります。
奇声や泣き声、ほんと耳に響いて嫌ですよね。。
それでも成人後に絶縁しようとかまでは考えたことがないので、質問者さんは相当お疲れなんだと思います。。
幸い協力的な旦那さんがいらっしゃるので、可能なら気持ちを打ち明けて、心の風邪を引いているような気がしますので心療内科などにも相談なさってみてはいかがでしょうか。
4人もお子さんいらっしゃるの尊敬です。失くして後悔されてしまう前に、一度頼れる人や機関に是非相談してみてほしいと思いました。

はじめてのママリ
女の子がお姉さん達なんですね。下のお子さん男の子で2歳と3歳だなんて考えだけで大変で卒倒しそうです。
我が家は9,6,2歳ですが、下2人は4歳離れていてもおもちゃの取り合い(主に下が強奪からの)で泣き喚いて喧嘩しています。。
数分に一回ものを投げるのはかなり頻度が高いと思います、我が家は遊び半分癇癪半分みたいなときに投げたりしますが…年齢の近いお子さん2人集まるとますます楽しくてやってしまうという感じなのでしょうか。
保育園の先生に園での様子などは聞いてみましたか?さすがに数分に一回投げていないと思うので、園での対策などもあるのかもしれません。
テレビに実害があるほど固いものを投げるのは周りにも危ないので、投げたものはしまって使わせないようにとか、階段には行けないようにロックを掛けるなどは既に試されているでしょうか。
我が家もテレビの裏に器用に回って、捕まってガタガタさせる遊びをされたので、回れないように人工芝の裏側を敷き詰めてガードしたりと対策に頭を悩ませました。。
女の子は破壊活動はやはりしないんですね、でも喧嘩からのキャットファイトも凄そうです。。女の子はいないので分からないのですが、どうにか話し合いで解決する、できないなら一緒に遊ばないなどにしてほしいですね。
週に2回の夜勤されているんですね、私は時短取っていても家事の時間が足りず家の中
回らないですが、旦那さん本当によくやってくださる方なんでしょうね。
でも旦那さんのお疲れ具合も相当深刻そうです…
お子さんがかなりアグレッシブなタイプ揃いかなとも感じますので、お子さん側のケアだったり相談機関もあまり期待はできないのは分かりますが、共倒れしてしまう前になにかヒントがあればと思いました。
絶縁を目標、大変さがそれで乗り切れるのであれば良いのかもですがやっぱり少し悲しい気がしました…でも今の大変な時期を乗り越えるにはそれしかないのでしょうか。
お子さん達も大きくなれば関係性がまた変わってきて、楽になるのではと思います。
-
はじめてのママリ🔰
男の子2人、特に2歳の子は遊ぶにも怒るにも投げます。言葉が遅くて検診でも定期的に診ていきますと言われているので喋れなくてイライラするのかなと思ったりもします。。あとは男の子2人の喧嘩や遊んでいても途中から3歳が2歳の上に乗ったり…それで2歳は泣く…
女の子は反抗的な言葉がすごいですね…ああ言えばこう言う…機嫌悪い時はなかなか忍耐力いります。
夜勤しているので丸2日は寝ない生活です。夜勤明けで火事して、お迎え行ってご飯お風呂して寝かした後家事の続きをします。旦那がいる時は子ども見てくれます。
子ども達は、パパだと遊んでモード全開なのでパパは大変そうですね。。
1番上はまぁ落ち着いていますが下3人は激しい方かなとは思います。
みんな可愛くて思いやりのある旦那がいるのに、自分はこんな考えで申し訳ないです…- 4月9日
はじめてのママリ🔰
男の子3人…凄いです。
うちは女の子2人と男の子2人、男の子は2歳と3歳です。
数分に一回はものを投げる、階段から落として喜ぶ、破壊する。言ったところでなかなか理解できない年齢です。。今日は大型テレビを破壊されました。楽しく遊んでても怒っていても投げたり壊すことしかしません。それを楽しんでいるような…
新築もすでにボロボロです。
女の子はそう言った事は全くしませんでした。ですが女の子2人の喧嘩は言い合いからの掴み合いが止まらず永遠にし続けていて精神的にやられます。それが毎日。
心療内科は以前通っていた事があるんですが、薬は全く効かなかったです。
それが仕事復帰すると同時にスッと治りました。それからは旦那の協力のもと、仕事量を増やして週2回の夜勤もさせてもらっています。
夜勤中は約20時間子どもと離れていて、私には夜勤がないと子ども達とは笑顔で接する事ができません。
最近は夜勤していても家に帰るとみんな行動も発言も激しくなってきていてキツくなってきました。
こんな事は相談したところで、なんで産んだの?て言われるだけなので周りにも相談していません。
失くして後悔するでしょうか。
成人するまでは親の責任は果たすつもりです。ですがずっと一緒と考えると私がもちません。せめて今は、絶縁を目標に今を頑張るって、おかしいですか?
数年後に考えが変わればそれで良いですし、変わらなければそのままでもいいって思います…
主人にもかなりの負担を負わせています。私が夜勤中のワンオペなど…主人もノイローゼになりかけです。
はじめてのママリ
すみません、下に返信してしまいました💦