※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうき
ココロ・悩み

子供が突然首が苦しいと言い、制服や匂いに敏感になりました。医師の診断ではアレルギーとされましたが、ストレスの可能性も考えられます。将来の行事に不安を感じています。

これは精神的な物なのでしょうか?経験ある方いますか?
去年の事なのですが、2ヶ月ほど上の子が「首が苦しい」と言って制服や制服のリボンがダメになり、私服も決まったものしか着られなくなりました。

経緯としては9月末の運動会が終わった頃、朝いつもの制服に着替えていたら突然ポツリと「首苦しい」と言ったのが始まりでした。
2年前、下の子の出産が近付いた時にもこういう事があり、その時は何も言いませんでしたが首を触ったり、マフラーを巻いた時にオエっとなるのが1ヶ月ほど続きました。なので少し違和感を感じつつ「どうしたんだろうねー」と軽く返事をして着替えさせました。翌日も着替えで同じことを言ったのですが、たまたま旦那が朝から納豆汁を作っていてその匂いを嗅いだら「臭い」とはいてしまいました。

それから2ヶ月毎日続きました。苦しいと言う以外は凄く元気で、園でも何度か着替えの時に苦しくなったようですが吐くほどではなかったようです。
なぜか鼻も過敏になり上の子にとっての不快な匂いでも吐かれました。

毎朝着替えの時は首が苦しいと言われ必ずオエっとする、酷い時は戻す、そしてなぜか着替えの時じゃなくても朝に排便するとその時も苦しくなり吐いてしまう。私服も恐る恐る着ていて、苦しくならなかった服の2着を毎日着るという感じ。耳鼻科では「アレルギーで喉が狭くなってるのかな」、小児科に行っても「喉が過敏なんだよ」と言われるだけでした。
原因がわからぬままついには制服の全てが無理になり私服で登園する羽目に。幼稚園がストレスなのかと思って休んで良いんだよと言うのですが、休みたくないと言って通っていました。担任に様子を聞いても毎日楽しそうに過ごしているようでした。

それから12月に入り午前保育などで着替える必要がない日は頑張って制服で行くようになり、リボンも自分の意思で朝だけ付けたりしていました。「今日は幼稚園で苦しくならなかったよ」の言葉で何度涙が流れたか、、と言う感じです。
発表会が終わって冬休みに入り、いつの間にか私服を何でも着られるようになり、冬休みが明けたら何事もなかったかのように自分で制服を着用するようになりました。
ほんと、あの2ヶ月が悪い夢だったのかなと思うくらい何事もなかったかのように、、

11月に発表会の練習が始まり「緊張する」と言っていましたが、9月からこの状態だったのでそれのストレスとは思えず、、運動会が終わったことで外に出る機会が減ったから?とも思いましたがそこまで運動会を楽しみにしていたわけでもないし、、

感覚過敏なのかなと思いましたがその場合数ヶ月限定とかではなくずっとなんですよね?

4月に入園して初めての集団生活なのに一度も泣かず行きたくないや寂しいと言う事もなく通っていたので、慣れた頃にストレスが来たのでしょうか、、?
親子で長く辛い日々だったので今思い出しても涙が出ます。
でももし運動会や発表会など行事のストレスなのだとしたら今年また同じことになるのかなと不安でたまりません。

やはりストレスですかね、、
元々喉鼻弱く風邪を引くと症状が重くなりがちなのですが、ストレスでもそっちに症状出るってあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

精神的なものか
もしくは感覚過敏かもしれないですよ。

私が感覚過敏持ちで
首が詰まるような首に余裕が無い服
丸首は苦しく感じて着れないですし
ネクタイ系やワイシャツの第一ボタンとか
ほんと無理ですし
臭いも敏感で
普通の人なら食べられる物でも
臭いって感じるから
お肉、生魚、それ以外も色んな物が食べれないですし
柔軟剤等変わるのも無理だし
香水の匂いとか吐く時もあります。

  • ゆうき

    ゆうき

    コメントありがとうございます。
    感覚過敏は時期的なものですか?
    感覚過敏だとしたら酷くなる時はあっても落ち着く時(対象物が大丈夫になる時)はないと聞いたもので、、
    それ以降鼻も落ち着いていて、納豆の匂いを嗅いでも「くっさ〜!」くらいで戻す事もなく同じ空間にいられるもので💦

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時期的、とかは分からないですが
    私は気付いたらなってて
    もうかれこれ8年ぐらい
    感覚過敏と付き合ってますよ。
    こればっかりは人それぞれなので何とも言えないです。
    吐く、吐かない、
    これはまじで無理だけど
    これならいける、とか
    感覚過敏でも物によって違います。
    現に私もペラペラの豚バラ肉なら食べれるけど
    ちょっとでも厚みがあると食べれないですし
    納豆も臭い!鼻もげる!とか思うけど
    吐くほどじゃないです。
    ただ、香水だけは吐く頻度が多いんです。

    ほんとに感覚過敏は人によってそれぞれだし
    対象の物によっても違うものです。

    • 4月8日
4ママ

ストレス、感覚過敏、両方あるのかもしれませんね、とにかく人間の体は弱いところにきます…喉、鼻が弱いならそこに意識がいきやすいですもんね。うちの子は感覚過敏があり、3歳頃には靴下が気持ち悪くて、はくたび喚いてました😅最近はピチッとする感じの靴下だと大丈夫そうです🤔スモックも首周りボタンでしめるとキツくなるから嫌みたいだし、服を重ねるのはすごく嫌いです‥よくわめいてます🥹今、年長で、だいぶ諦めはありそうですが朝の着替えで1回は泣きます。発達相談の先生には漢方を出されましたが、効果は微妙でした😅
ストレスが強いと過敏も強くでやすいらしいです!