※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳5ヶ月の双子を育てている経験も生かし、月齢に関する質問も受け付けています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担任を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳5ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ゆゆ

このような場を設けてくださりありがとうございます😭

現在4歳と1歳の男の子を育てています。
4歳の上の子なのですが
ここ最近すぐ怒ったり、手や足が出る事が多くて悩んでいます。
私の接し方のせいなのか、、
私自身もなぜかいつも余裕がなくて、、
上の子のその態度を余裕を持って受け止める事ができません。
保育園では一切そのような行動や態度はないみたいです。
痛いからやめてねといってもその場だけです。
子どもにこんな行動をさせる私は毒親なのでしょうか、愛情不足なのでしょうか。
上記のような行動をした場合どう対応するのがいいのか教えて欲しいです。
長々とすみません。

  • りり

    りり


    お子さんが手が出やすくなったり怒りっぽくなったりしたのは、決してママのせいではありませんよ😊

    進級の時期などになると気持ちにも変化が出やすく、家で急に様子が変わることもよくあります🙌🏻
    きっとお子さんも環境の変化を受け止めたくて保育園で頑張っている分、お家では本当の自分が出せるからかなと思いました🌸

    怒った時はまず冷静になるまで待ち、冷静になったらきちんとお話するのがいいかなと🤔💭
    「どんなところが嫌で怒ったの?」
    「怒った気持ちを伝える時、叩くのと口で言うのだったらどっちが分かる?」
    「嫌な時はしっかり嫌って言えばいいんだよ」
    など、怒った時の解決方法を見つけるのも一つの手です🌱

    • 4月7日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    お返事ありがとうございます😭
    1年前に下の子が生まれてから、赤ちゃん返りだったり気になる行動が増えてきた気がします。

    お互い冷静になってからお話することを心がけてみます!
    ありがとうございました!

    • 4月7日
deleted user

質問させて頂きます😊
息子が1歳7ヶ月です。
とにかく元気で手を繋がず、スーパーでも公園でも走り回ってます🥲 病院などでも動き回るので抱っこ紐で常に抱っこしてます🥲
発語もなく、毎日不安です💦
来週から保育園に行くのですが、どんどん落ちついてくれるのか、保育園に行き発語が促されるのか…
性格はいつもニコニコで好奇心旺盛な子ではあるんですが🥺 

  • りり

    りり


    この時期はとにかく好奇心旺盛で、何でも自分でやりたい気持ちも芽生えてきますよね🌱
    公園など自由にしていいところではしっかり走らせてあげてくださいね🌸

    集団生活を送るようになったら少しずつ落ち着くこともありますし、保育園で頑張っている分お家では甘えたい気持ちも出てきます🙌🏻
    発語はかなり促されると思いますよ😊
    我が家の息子は発語どころか喃語すらも怪しいです🤣

    • 4月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ご丁寧にありがとうございます😊!!
    公園で遊ぶことが大好きなので、存分に遊ばせてあげるようにしようと思います😭💦
    色々と聞いて申し訳ないのですが、先生として見ていて、1歳児、2歳児さんで発達障害かなぁ…?大丈夫かなぁ…?
    と思われるお子さんの行動はどういったものかお教え頂けないでしょうか🥲??

    • 4月8日
  • りり

    りり


    1〜2歳児で気になるところは

    ☑︎ 保育者に一切興味を示さない
    ☑︎ 全く目が合わない
    ☑︎ 全く指示が通らない
    ☑︎ 活動に参加せず1人で自由に遊ぶ
    ☑︎ 極端に表情が乏しい

    など、コミュニケーションに関わるところで気になることがある時や、集団生活を送る上で困難なことがある場合は、「お母さん困りごとないですか〜?」みたいなところから発達相談を促すことはありました🤔💭

    ですが正直3歳を過ぎないと分からないことが多いです🙌🏻
    2歳で指示が全く通らなくて怪しいね、と言っていた子が3歳になったら周りの子と変わらず成長することもよくありました🌱
    逆に2歳までは何でも指示が通ってできたけど、3歳から特性が出るお子さんもいました。

    • 4月8日
  • deleted user

    退会ユーザー


    詳しくありがとうございます😭✨すごくわかりやすいです😭!!
    教えて頂いて、息子の心配な部分が和らぎました🥲💦💦
    まだまだわからないですが、今の時点で心配しながら育てるのは可哀想なことだと改めて思いました😭💦
    息子は逆に距離が近いというか、同じくらいの子だとちょんちょんと触ったり、小学生くらいのお子さんの遊ぶ姿を見て爆笑したり、誰にでもバイバイ👋して、年配の方に褒めてもらいたがります😅
    そういった部分は積極的な性格と思ってあげて良さそうですかね?🥺

    • 4月8日
  • りり

    りり


    色んな人に興味をもっているので性格かなと🤔💭
    娘も同じく色んな人にこんにちは〜ってやってます🤣

    • 4月8日
HA

こんばんは☽
息子が1歳になったばかりなのですが、ご飯中自分でスプーンを持とうとしません🥲
手掴み食べはするので自分で食べれなくはないのですが、いつからスプーンなどの練習をしたら良いでしょうか…?

  • りり

    りり


    今はきっと手で食べたくてたまらないんでしょうね😊
    スプーンを持ちたがらない時は練習をやめて、2週間ぐらい間を空けてから再チャレンジしてみてください🙌🏻

    まずはママがすくったスプーンを渡して食べるのを1回のみ、これができるようになってきたら何回もやってみる…。
    みたいに最初は1回のみというのをやってみるのもいいですよ🌸

    自分で持って口に運ぶのが上手になり、少し集中力がつき始めてから自分ですくうようにしてみてください🌷

    • 4月7日