
コメント

ザト
私は全然気にしませんが、人によるんじゃないでしょうか💦差別意識の強い人もいて、支援学級じゃなくても授業中に泣いたりする子やその親とは関わらないと決めてる方もいますし、人それぞれだと思います💦💦

はじめてのママリ🔰
私も人それぞれだと思います。
関わりたくない人は全く関わって来ようともしません。支援級在籍側から見て何にも感じません。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、人それぞれなのですね!!
やはり、色んな考え方がありますよね😓- 4月7日

はじめてのママリ🔰
我が家はめちゃくちゃ関わってますよ〜😊
私の一番のママ友は自閉症児のママさんです。
親御さんもしっかりしていて、お子さんに支援級が合っていると決断していますし、子供にとってよりよい環境を一生懸命考えていらっしゃいますしね。
それより、「何が何でも普通級に入れたい!」「早生まれだからちょっと人より遅いんだよね」で片付けてしまう他害児の方が大問題です💦
(今それで悩み中、学校にも相談中です💦)
そもそも支援級がない学校で育ったのであえて分けずに(1クラスに3人、程度は関係ない障害児がいる学校でした)みんなで助け合う、支え合う事が出来るのがベストだとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに、お子さんの特性を知っていても普通学級に何がなんでも入れたいと思われる方いらっしゃいますよね!
その気持ちも、よくわかりますが他の方に迷惑かけるのは
大問題ですね😭
助け合って支え合う
そんな素敵なクラスが1番ですね⭐️- 4月7日

ママリ
支援学級に行ってる理由によるかな?と思います💭
私が子供の頃は、少し繊細な子だったり気持ち的なもので支援学級に通っている子に対してはゆっくり仲良くなれたら良いねって感じでしたが、お友達の靴を隠したりすぐ叩いてしまったり暴力的な子は皆関わりたくないよねって感じでした🙌🏻
支援学級に行ってるから関わらせたくない とは思わないです😊
-
はじめてのママリ🔰
お友達の靴を隠したり意地悪をする子とは、関わりたくないですよね😭
支援学級に行ってるから関わらせたくないとは思わないときけ安心しました!- 4月7日

はじめてのママリ🔰
その親と子供がどんな感じか、、によります。
関わりたくないのは
子供かうちの子につばを吐いても謝罪なし。
もぐもぐ噛んだ食べ物を床に吐くくせがある(特性?)としりながら伝えずにこちらに丸投げ?預かり頼んできたり、、😂
と、価値観が合わない?親子です。
-
はじめてのママリ🔰
つばを吐いても謝罪なしはそれはちょっと😭
価値観が合わない親子だと
ストレスが溜まりそうですね、、、- 4月7日

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
思ったことないです。
子供の同じクラスで、通級で支援学級と普通級を行き来しているお友達が居ますが優しい子です☺️
私は支援学級だからとかではなくて、単純に意地悪だったり暴力暴言の子が嫌です。
-
はじめてのママリ🔰
思った事ないと聞け安心しました!
私も、意地悪や暴力暴言の子はちょっとと思います😓😓- 4月7日

退会ユーザー
その人の性格によります。
私は友人の子が発達障害と精神疾患を患っていて、支援学級から支援学校へ転校しました。
変わらず友人として時々遊んでます。もちろんうちの子達と一緒に遊ばせてます。
友人として性格が良いのでお付き合いしてます。
発達障害を意識し過ぎてる親御さんとは中々近づきにくいなとは思います。
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね😭
差別意識も強い方もいますよね( ; ; )
みんな仲良くってのは
なかなか難しいものですよね😞