※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆらゆらくらげ
子育て・グッズ

子供が折り紙に集中できずイライラしている母親。4歳男児は興奮しやすく、集中力を育てたい。家でできる方法や、兄妹の性格の違いについて相談しています。

いらいらするなーもうほっといて勝手に遊ばせた方が良さそう
普段あまり構えないからいつもとは違う遊びをしようとおもい折り紙やろうとすればウダウダいってきて鬱陶しいし、興奮して声がいちいち大きいから近所迷惑だし、こっちも細かい作業してる分イライラ倍増で笑
さっきケーキの折り紙二個つくって腹が立ってしょうがなくなりやめました。

皆さんのお子さんは折り紙集中して出来ます?何歳で何が作れたとかありますか?
興奮すると常に喋っていて落ち着いて人の話を聞かない子なので落ち着かせて集中力を育てたいですが何か家でできることありますか?
本は毎日読んでいるので他でなにかやっていることとかあれば…。
ちなみに数日前に4歳になった男児です。下の子はもうすぐ2歳になる女児です。イヤイヤ期の下の子のほうがおちついているくらいで。
見方を変えれば兄妹で性格が違うのが面白くもあるんですが。

コメント

あき

保育士です👶
パズルなどどうですか??好きな物やキャラの絵とか写真のパズルなら、集中して出来るんじゃないかなと思いますよ✨
あとは、粘土なんかもハマる子はずっと集中して楽しめます!

  • ゆらゆらくらげ

    ゆらゆらくらげ

    ありがとうございます
    パズルは他の子や大人がやるところを見たいようです。
    自分でやりなって渡すとできない!とパニックを起こして自信喪失するみたいで。
    興味もあるしやりたいけど難しいから腹立たしいのか無理にやらそうとすると怒り出します😅
    粘土は本当に一日中でもやるんじゃないかってくらい好きです。
    でも私が付いていないとつまらないからか他のことをしたりするので時間のあるときしかやりません笑
    保育士は尊い仕事だなと思います。こどもが楽しく成長できるよう日々工夫してくれている先生方には感謝しかありませんね。
    母も保育士だったので大変なこと知っています、しかし人の基礎を作る時期関わる素晴らしい仕事と思います。

    • 1月21日
  • あき

    あき


    ごめんなさい、返信下に行ってしまいました💦

    • 1月21日
ひーのすけ

男の子の4歳5歳って実は二歳のいやいや期ばかりが注目されがちですが本当はこの時期の方が一番大変と言われているんですよねー。
息子さんが好きな遊びってどんなことですか?
それをとことんさせてあげるととっても集中力が身に付くと思いますよ~☺
ちなみに子どもの集中力って年齢+1分って言われているくらい集中力って持続しないものです。

  • ゆらゆらくらげ

    ゆらゆらくらげ

    できること増えて楽なことは楽なんですけどね。
    好きな遊びは体を動かす遊びと粘土かな?
    家遊びは粘土メインなのでバリエーションを考えています。
    大人の思う集中力を求めてはいけませんね、気づかされました。
    今だって好きなことは大人から見て短くても集中してるんですよね。きっと。

    • 1月21日
  • ひーのすけ

    ひーのすけ

    そうです、そうです😊
    大人の思う集中力って意外と高度だったりしますもんね💦
    粘土遊び好きなんですね☺
    今度、紙粘土で作品作ってみたり色塗りしたりしてみてはどうですか?
    色を塗るっていう幅を広げたりそこからお絵描きとかに興味を持ったりするかもですよ~🎵
    楽しみですね!

    • 1月21日
あき


粘土大好きなんですね!!その年齢で、時間を忘れるほど夢中になれる遊びがあるのは幸せなことですね✨
大好きなお母さんと一緒に遊ぶことで、好きな遊びも一層楽しくなるんですよね😌
粘土は、テーマをもって遊ぶとまたじっくり楽しめますよ🎵『動物園』『水族館』とか『ハンバーガーやさん』とか🍀
遊びが長く続かないお子さんが、1つテーマを決めるだけで夢中になっていました✨
パズルは、苦手意識があると確かに楽しめないので、やるとしたらピースの少な目な簡単なものを選んで、達成感を得られる方が自信に繋がりますね!!

あと、アイロンビーズも人気です!!小さいビーズを突起のある型にはめていって、アイロンをかけるとくっつく、ってやつなのですが、分かりますか??保育所では、アイロンはせずに型にはめるのを繰り返し楽しんでいます!!指先を使って、集中して楽しむ子ども達の姿がたくさん見られます✨

そして、保育士の仕事への温かいお言葉嬉しかったです✨今は育休中ですが、仕事復帰した際にはこれまでは気づけなかったことや保護者の方々の想いも、親になったことで少しは分かるかなと思います!!関わるすべての子どもと保護者の皆さんが幸せになれるように頑張りますね❗❗