
コメント

はじめてのママリ🔰
年中の息子がいます。
ラーニングストーリーというものがあり、学期毎、担任の先生が写真付きでこんなことに興味を持ちできるようになりました、などと書かれたものを持ち帰ってくるのですが、そこに保護者の方よりという欄があり
なにか記入する欄があるのです。
夏休み中は、夏休みのお約束のプリント?があり、お約束ごとを決めて毎日色塗りをしたり、そのプリントにも保護者の方より欄があります。
この類の保護者の方よりのひとことは
どのようなことを書けばよいのか、いつもいつも悩んでしまいます💦
皆さん、どのようなことを書かれているのでしょうか?また先生からしたらどんなことが書いてあるといいとかあるのですか?

退会ユーザー
2歳入園か3歳入園どちらにするか迷っています。2月生まれなので余計に悩みます。
親としては3歳まで家で見たいですが子供にとってはどっちの方がいいのかなと🤔💦
先生から見て早生まれの2歳入園と3歳入園では出来ることや言葉の差は大きいですか?どちらがおすすめですか?
-
りり
おすすめなどは特になくて、ママが入れたいなと思ったタイミングでの入園がいいかなと思います🤔💭
2歳入園の方が他のお子さんよりも1年経験することもたくさんありますし、お友達との関わり方や社会という場所を知りますので、その分成長はあるかなと🙌🏻
ですがお家で過ごせるのも3歳頃までなので、その分たくさん楽しいことや家でしかできないこと(おやつ作りなど)もありますので、そこはもうママたちの思いで判断するといいですよ🌷- 4月6日
-
退会ユーザー
ありがとうございます✨
まだ1年あるのでよく考えます😆- 4月6日

はじめての三児ママ
自閉症や多動症等は、先生達から見たらなんとなくでも分かるのですか?
-
りり
私たちは専門ではありませんが、なんとなく分かります🤔💭
ですが診断等できないので、保護者の方に伝える時は園での困難などのみしか言えないです💦
発達相談も促しますが、行くか行かないかは保護者の方に委ねるしかないですね🥲- 4月6日
-
はじめての三児ママ
回答ありがとうございます😊🙏
- 4月6日

退会ユーザー
来週から幼稚園に入園予定の子がいるんですが、初めて通園する日はなんて声をかけたらいいでしょう?
バス通園なので簡単にしか言えないと思うんですが、頑張ってねはなんか違う気がしていて、楽しんできてねとかでしょうか?
幼稚園で安心して楽しんできてもらえるようなおすすめの声かけを教えていただきたいです。
-
りり
特に正解はありませんが、「幼稚園はいーっぱい遊ぶところだからしっかり楽しんできてね🌸」など前を向けるような声かけがいいかなと🤔💭
実際お子さんも頑張るので「頑張って」も素敵な声かけですよ🌷
1番はママの気持ちを率直に伝えることです😊- 4月6日
-
退会ユーザー
楽しんできてもらえるように伝えようと思います。
ありがとうございます✨- 4月6日

はじめてのママリ
来週から上の娘が入園です。
子供と歩いて15分くらいのところの幼稚園です。
昨年はプレで週1回下の子を連れて通っていました。
他の方はバスだったり自転車だそうですが我が家は初めは1キロもないですし徒歩です。
小さい子供の徒歩は大変ですがいろいろな発見もあるかと思います。子供は苦手ですが。。
変わっていますか?バスがあれば下の子もあるしバスにしたらいいのにと言われます。
これまで親子登園でしたので幼稚園行くこと自体は楽しみにしていますが私のいない環境は初めてです。
お母さんと同じクラスに入りたいと言いますがそんなことできません💦
なんて伝えたらいいのでしょうか。
-
りり
同じような方はいらっしゃいましたよ😊
園としては登園時間に間に合えば大丈夫です🙌🏻
歩きだと足腰強くなりそうでいいですね🌸
もし途中で大変!となればバス通園に切り替えることもできますし、まずはやってみていいかなと🤔💭
「ママと一緒がいいよね〜そうだよね〜!」と気持ちを受け止めながら、これ以上のことは言わなくていいかなと思います🌷
どうしてと先回りして色々言いたくなるんですけど、お子さんの気持ちを受け止めてあげてくださいね😊
最初は涙涙だと思いますが、ゆっくり一年かけて慣れていけばいいんです🌱
私たちはお子さんの涙には慣れてますので、お任せくださいね!- 4月7日
-
はじめてのママリ
いつでもバスに切り替えられるのでもし大変なら検討してみます!
つい先回りして話してしまいがちですがまずはそうだねと共感しつつ娘のペースで幼稚園生活に慣れていけるといいのですが
親としては心配ですが娘が自分で選んだ幼稚園なので応援して行こうと思います。
お返事ありがとうございました💓- 4月7日

はじめてのママリ🔰
いつもお世話になっています💦
幼稚園の入園をひかえる息子のことです。息子はオモチャを奪われたり、お友達と同時にオモチャを手にとって取り合いになったりするとお友達に手を出しちゃうことが多い子です。でも最近は手を出すのを我慢するかわりにお友達にむけてビームをするようになりました。
切り替えが下手な子なので私はそれで怒りを発散して切り替えてるんだろうなと思って特に注意せず見守っていたのですが、、こういう時にお友達にビームするのは注意した方がいいでしょうか?💦
-
りり
手を出すのを我慢できるなんて素晴らしい😳🌸
ビームしちゃうの可愛いですね🤤
ビームを出して解決するお子さん、毎年いました🙌🏻
ですが手を出すより自分で解決できているので良いかなと私は思いますよ🌷
もっと大きくなったら少しずつ「心の中でビーム出してね」などにして、だんだんとなくなっていけばいいかなと💭- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!🌸
毎年いらっしゃるんですね😊息子だけじゃなくて安心しました💡なるほど💡とても参考になります。今のところ息子のお友達の年代の子ではビームをされて嫌な気分になってる子はいなさそうですが大きくなってきたら相手のことも考えて『心の中でビームしようね』って少しずつ教えていこうと思います。
双子さん育児でお忙しい中いつも丁寧にご返信くださってありがとうございます☺️- 4月7日

はじめてのママリ🔰
4歳 年中 男の子
お友達の影響??を受けやすくて、 どう声掛けをすればよいかアドバイスお願いします。
年少の頃から気にはなっていたのですが、 お誕生日会のインタビューで 先生が好きな遊びはなんですか?とひとりひとりインタビューをしながら聞いていて、息子は、前の男の子の言ってることをそのまま同じように答えていました。
息子は、お絵描きをして遊ぶことは殆どないのに、 前の男の子は信号機が好きで、 信号機を書いて遊ぶのが好き と。
息子も、信号機を書いて遊ぶことが好きと答えていました。
家で書いたこともありません😂
幼稚園でもお砂場遊びが大好きで、外遊びが大好き。
つられてしまったのかなとも思いますが、、、、。
今回も七夕飾りのお願い事を持ち帰ってきたのですが、 その願い事はスプラトゥーンになれますように と。 我が家ではゲーム機もないし、 スプラトゥーンを見たこともやらせたこともありません。
お友達でスプラトゥーンが好きと言っている子がいるのは知ってはいましたが、、、
スプラトゥーンが何かすらしらないのに、 スプラトゥーンになれますようにって。 どうやって反応してあげればいいのか、個性?本人の意思が全く無くて心配です。
どんな声掛けを意識していけばいいのか、、、様子見も違うような、、、どうしていけばいいのか教えてほしいです!
-
りり
本当にあるあるで、だいたいのお子さんが結構つられますよ😌
子どもに急に何になりたい?とか何をするのが好き?と質問しても、あんまりイメージが膨らみにくいみたいで、連鎖して同じ答えになることがかなり多かったです🙌🏻
もしかしたらお子さんもまだイメージがあまりできていなくて、何を答えたら良いか分からないから近くのお友達の真似をしているのかなと🤔💭
ですがだんだんと少なくなってくるので、様子見でいいと思いますよ🌸
もし気になるようであれば、家でも自然に「何して遊ぶのが好きなの?」など聞いてみるのもいいかもしれませんね!- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中お返事ありがとうございます🙇🏼♀️
やはりあるあるなんですね。
意見もコロコロコロコロ変わるので、今はそうなんだなぁ、と思うようにしたりこちらもあまり気にせず様子見してみます!
またなにかあった際は質問させてください!- 7月13日
りり
ラーニングストーリー!
恥ずかしながら初めて聞きました😳
写真付きだと宝物になりますね🌸
夏休みに目標などを書いたりお天気のシールを貼ったりする冊子があるんですけど、そこに多くあったのは
・楽しかったこと、頑張ったこと、挑戦したことを書く
・成長したところを褒める
・親の願い(大きく育ってねなど)を書く
のが多かったですよ💭
きっと担任はそこまで深く見てないので、ママのありのままの気持ちを書いてくださいね🌱