※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

双子と年子の子育てで限界を感じ、上の子との時間が貴重だと気付きました。旦那のサポート不足や家族の状況もあり、自分には双子を育てる自信が持てず悩んでいます。

双子育児、年子育児、自分が限界なことに気付いてしまいました🥲

2学年差年子の子ども3人育ててます。
上の子は絶賛イヤイヤ期。
双子は離乳食始まったばっかり、まだ夜中も起きます。

今日、久しぶりに上の子と2人で家で過ごしました。
自分の気持ちにもすごく余裕があって、家事もできるし自分も休める、上の子の癇癪やワガママにも付き合ってあげられる。ゆっくり抱っこも遊びもしてあげられる。
すごく理想的な日でした。
ワンオペで2人で過ごしていた頃を思い出して、その平和な日々が懐かしくて愛しくて涙が出ました。

双子のことは大好きです。可愛いです。
でも、このまま上の子だけ連れて、離婚して2人で生きていきたいと思ってしまいました。
それくらい、今までの育児がつらくて限界だったんだと気付きました。

これを書いてる今も、双子と旦那が家に帰ってくるのが怖いです。

思えば最近、いつもイライラしてて、上の子の癇癪や、叩かれたり蹴られたりのし掛かられたりすると、突き飛ばしてしまいたいくらいイライラしてました。
癇癪起こして双子を怪我させてしまったとき、一度だけ軽く叩いてしまったことがあります。
そんな自分にも絶望しました。
旦那に話しても、現状を変えようと動いてくれることはありません。

旦那は育休取ってくれてますが、なぜか旦那がいる方が大変で疲れます。家事育児もまあまあやってくれますが、基本携帯見てるし、旦那がいると家が散らかります。
(育休取ってるにしてはやってくれてない気はします)

両方の両親はフルタイムで働いていたり病気したりと、ほぼ頼れません。自治体の産後ケアも、生後3ヶ月までしか使えないのでもう無理です。
おまけに、義母は双子を見るたびに、可愛くて仕方なくて仕事復帰したくなくなっちゃうわね!可愛い可愛い。とか馬鹿みたいなことしか言いません。
可愛いのは十分わかってるけど、もう発狂しそうなくらいつらいのがわかってもらえません。

私には双子を育てる資格ないのかな…
ママにこんなこと思われてる双子が可哀想です。

コメント

まい

保育園は入れられないんですかね?🤔
私の友だちが同じ感じの月齢で3人育ててますが、都内激戦区で保育園入れてて、かなり余裕ある感じですよ笑

  • ママリ

    ママリ

    途中入園はかなり厳しくて、空きがなくて無理だと思ってくださいと言われたので、来年4月の一斉入所のタイミングまで耐える感じです、、

    • 4月6日
  • まい

    まい

    妊娠中に打診してなかったんですね💦
    一時保育とかもないんですか?

    正直文面読む限り少し鬱っぽい感じなのかなと思うので、診断書出してもらうとかしてなんとか入園させる方向がいいと思いますよ。
    保健師さんには伝えてますか?

    • 4月6日
ちびトラマン

毎日お疲れ様です😭
双子、年子育児はフルコースですね💦知り合いの双子ちゃんママで2歳頃まで記憶にないと言う方いました。しかも2人💦本当にかこくなんだろうなってお察しします。年子ではないですが2歳差育児の自宅保育もかなりキツかったのを今でも思い出します。だからママリさんは相当なストレスを抱えていますね😢
私自身のことですが、三兄弟を常にワンオペで見ているのですが、生理前というのもあり先日夫へ、子どもの親権いらないから離婚しようと言いました。なのでお気持ちわかります。私が大変でも夫の激務は変わらないので、耐えるしかないのですが‥本当にしんどいですよね💦良いアドバイスできずすみません💦ママリさんは旦那さんが育休中とのことなので話し合いをすればまだ変わる余地がある気がします。無理しないで下さい😭

はじめてのママリ🔰

うちの地域は、12月生まれだとこの春入園申し込めなかったので、途中入園について結構詳しく効いたんですが、
「双子の場合や、親族が頼れない、介護があるなどの方優先になるので厳しい」と言われました
保育園の入園条件に双子加算ある地域でしたら、診断書もらって精神的なものも追加して、親も頼れないと明確にして、役所と保健師さんに同時に泣きついてみてはどうでしょうか…💦

私はそこそこ倍率ある地域の保育士だったことがあるのですが、体調不良早退多過ぎて仕事辞めることにした方の退園など、年1〜2人は退園ありましたよ!!

役所や保健士さんに相談する時間作るのも大変な状況だと思いますが、こういう方のために保育園があるのに😭😭という気持ちです…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんの育休が保育園の足引っ張ってるんですよねたぶん…
    保健師さんに電話相談とかで本音で話して、旦那さんに保健師さんとの面談作ってもらえたりしませんかね💦

    近隣に乳児院があれば、ショートステイという仕組みは、旦那さん育休関係なく使えるので(お金はかかりますが)、そちらもありかと思います

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

それはもう絶対限界になります…。ママリさんめっっちゃ頑張ってる。旦那さん、育休取ってるのに基本携帯みてるとは。子供たちが起きてる時は、携帯見る暇もないくらい矢継ぎ早に次々指示飛ばしてあれこれやらせて、ママリさんが休む時間確保して欲しい…。

上の子を叩いちゃったエピソード、怪我とかそういう時に手が出るの、必要なタイミングだと思います。怪我したり命に関わるような事を悠長に諭してる人の方がどうかと思うので、そんなに気に病まなくていいような気がしちゃいます💦それでも、絶望するくらいそのことが気になっちゃうのは、やっぱりママリさんの心が疲れていて限界なんですよね…💦

アフリカのことわざで一人の赤ちゃんを育てるには一つの村が必要って言葉があるそうです。それくらい人手が必要な子育てなのに、ママリさん一人で3人+旦那さんのお世話まで入ったら、それは限界になって当たり前です。きっと、双子の娘さんたちが大人になって子供を産んだら、ママリさんがどれだけ大変でどれだけ辛かったか分かってくれるような気がします。なので、双子ちゃんが可哀想なんて思わないで欲しいです。。。

どうか、旦那さんやご家族に限界なんだって事が伝わりますように…。何の建設的なアドバイスも出来ないのにコメントしてしまってごめんなさい。どうか少しでも楽になりますように。