※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよちゃん
お仕事

産前休暇を有給休暇に使うか悩んでいます。産前休暇中に有給を取るメリットやデメリットについて教えてください。

産前休暇を有給休暇にあてるか迷っています。

相談させてください。

現在1歳6か月の娘を育てながら夫婦で共働き中です。

夫婦ともに正社員、私は通常業務時間-30分の時短勤務です。



そして現在妊娠中(5ヶ月)9月19日に出産予定。

なので法的に働けるのは8月8日までになります。



実は去年の5月より職場復帰しており、そこから2023年の3月までは1時間30分の時短勤務で働いていました。

しかし妊娠が分かり、育児休暇中のもらえるお金を少しでも増やそうと4月より時短勤務を短縮し頑張っています。

(育児休暇に付与される額は産休に入るまでの6ヶ月の平均月収で決まるので、このような形にしました。つまり3.4.5.6.7.8月の平均月収の2/3となりますが8月を数え月に入れるためには10日まで就労している必要があるらしく8月9~10日は少なくとも有給休暇を使用する予定です。もちろんその分社会保険は上がると思いますが・・)

そして4月1日に新しく有給が20日、夏季休暇が5日付与されたので出産までにそれらを全て消化する予定でいます。

そこで質問なのですが、有給休暇を産前休暇の6週または産後休暇の8週のうち残りの2週にのみ有給休暇を当てられるようですが、ここは当てるべきなのか、そうでないのかというところです。

有給に出来るだけあてることでメリットはその分無給にならないのでボーナスに響かないということです。

私の勤めている会社はボーナスが結構多く至急されるので、無給分ひかれるのはもったいない気がしました。

また、産休手当より、有給休暇の方がお金が高いということです。

デメリットとしては、その分社会保険がひかれる、せっかく雇用保険に入っているのに産休手当がもらえないのはもったいないということです。(ここまで私の認識が間違っていたら教えてください!)

ちなみに産休育休中は社会保険が免除されるのでボーナス月とかぶっていたらラッキーとよくいいますが、私の場合は少なくとも産前休暇には被らない気がします。これは支給日とかぶっていたらという意味であっていますでしょうか。

上手く文章に出来ず申し訳ありません。どのたかアドバイス頂けると助かります!

コメント

はじめてのママリ🔰

んーと、
違うようなところもあるんですが、(社保と雇用保険がごっちゃになってるような…)先に何点か聞きたいです。

会社の締め日はいつですか???
娘さん育休明けの時に社保の標準報酬月額なんたらってのと年金の書類は提出してますか???
有給や年休は合わせて何日あるんでしょうか???

有給消化したとて8.31に出勤してなければ社保は8月分から免除です🙆‍♀️

  • まよちゃん

    まよちゃん

    説明が下手で申し訳ありません。。

    まず、会社の締めは、末日です!
    ただし基本給だけは当月分です。たとえば2/25のお給料は基本給が2月分で残業代は1月分と言う感じですが、時短なので基本的に残業はしないです!

    標準報酬月額は出してます!年金の書類も出してます!

    有給は4/1に20日増えて現在去年の繰越と合わせて20.5日です。
    プラス6月から10月に消化できる夏季休暇が5日間6月に付与されます。
    基本土日祝休みです。😺😥
    お忙しいところすみません(;_;)とても助かります

    • 4月7日
  • まよちゃん

    まよちゃん

    ごめんなさい追記です。
    今考えているのはせっかく4月から時短を1時間解除したのだから8月を育児休暇給付金計算月に入れるためandすこしでも産前休=欠勤を減らすために8/9におやすみに入ってから8/30までをできる限り有給、そして8/31から産休に入り8月の社会保険料の免除を受けるというかんじです!

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有給と夏休みあわせて25日分あるってことですかね。会社のお盆休みっていつからいつまでですか??

    8月をカウントにいれるなら8.31は有給でないと意味ないです🙆‍♀️31は有給でも社保は免除です!

    • 4月7日
  • まよちゃん

    まよちゃん

    ご返信ありがとうございます😭

    お盆休みはありません。暦通りで年末年始のみおやすみです!!

    11日以上勤めると八月をカウントできると総務に言われたのですがどうなんでしょう😭😭
    8月から産休に入れば社会保険免除かとおもってました💦

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、

    8.31を有給か公休かにして出勤さえしなければ社保は大丈夫です。ですが、8.31を有給にしないと末締めの会社なら、8月は完全月を満たさないためカウント対象外です😓

    賃金支払基礎日数11日以上の完全月が必要なんですが、この完全月ってのがまよちゃさんの場合は1〜31まで出勤(有給)でないと満たさないんです。なので、8月11日だけ出勤しても意味無いです😅

    25日あって全部使っちゃってよろしいでしょうか??それなら7.27〜有給消化にしたら8.31まで出勤扱いでいけるかなと思いました(^_^;)
    もっと頑張れるなら8.24まで働いて8.25〜有給消化で9.30までってのも出来るかなと思います。会社がカレンダー通りなので10.2も半休?0.5ってのを使ったら4〜9月分で計算してくれます🙋‍♀️

    有給全消化せずに残しておくのも、ありだとは思います

    • 4月7日
  • まよちゃん

    まよちゃん

    返事遅くなってすみません(;_;)

    ありがとうございます!めちゃ参考になりました😭😭
    ほんと少しの違いで損するのでちゃんと計算したいと思います!

    • 4月10日