※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の遺伝リスクについて、妊娠中の不安を抱えています。姉に発達障害の兆候があり、私たち夫婦には目立つ障害はありませんが、遺伝の可能性は高いでしょうか。

発達障害の遺伝について
子どもへの遺伝リスクはどのくらいあるのでしょうか。

自分の姉に何かしらの発達障害があると思っています。
・学生時代から友達がいない、お弁当は先生と食べる
・人と会話が出来ない(話しかけられると頭が真っ白になるそう)
・コミュ力が無く、正社員事務員をクビになる
・家では1人で大声で喋っている
・家族間の会話のキャッチボールが出来ない(マシンガントーク)

30代になりかなりマシになりましたが、それまではかなり大変でした。本当に一緒にいるのが嫌でした。
病院には行っていません。診断も受けていないはず。

今回妊娠して、遺伝したらどうしようとずっと考えてしまいます。
可能性としては高いでしょうか?

私たち夫婦は恐らくそんなに目立つ発達障害は無し、
私の妹とその子ども(5歳3歳)にも目立つ発達障害はありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

気になるなら遺伝カウンセリング受けてみるのが良いと思いますよ。

私はこないだ受けてきましたが、遺伝性の病気について見てもらえました。自分の祖父・祖母・母・父・おじ・おば・いとこ・兄弟・甥・姪のかかった病気を申告します。夫サイドも同じように申告して、2人に生まれる子供に遺伝性の病気があるかどうかの可能性を教えてもらえます。
発達障害についても遺伝リスクがどの程度か見てもらえるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    そういうカウンセリングがあるんですね、調べてみます。
    産院で紹介されたところで受診されましたか?

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は不妊治療してまして、そこの不妊治療クリニックで受けました。出生前診断を受ける際は遺伝カウンセリングが義務付けられてますから、あまり身構えなくても敷居は低いと思います。
    個人の産院とかはどうか分かりませんが、大きめの病院の産科ではやってるのではないかなと思います。

    • 7時間前