※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

転園先を選ぶ悩み。①は保育観に合い、元幼稚園教諭の幼稚園。②は大学附属で働ける環境。息子の入園待ち。どちらがいいでしょうか?

みなさんならどちらの幼稚園にしますか?
転勤に伴う引っ越しで、転園先をどちらにするか悩んでいます。


自分の保育観にばっちり合ったところ(元幼稚園教諭)
転園前の幼稚園に似ていて娘もすぐ馴染めそう
給食あり。園バスあり。
保護者の協力は役員になった際の行事のみ。
下の息子は来年からしか入れない=あと1年は自宅保育


保育に関しては可もなく不可もなく。
大学附属幼稚園なので安心感がある。
常に学生さんがいるそうで自分も学生の立場で実習していたので日常的なドタバタ感は伝わってくる。
弁当。園バスあり。
保護者のサークルがあって活動が盛ん。
下の息子も入れる!ガッツリ働けるし延長保育の補助がある。


マンションの下の階の人が厄介で、騒音クレームを考えたら日中留守にする方がいいので働ける②

今の生活はお出かけや外食、習い事したりする余裕はあるけど、ガッツリ貯金できているわけではない。働けるものなら働いた方がお金の面は安心できる。

ただこの1年耐えれば来年からは息子は入園するし、そうなると働けるので、保育観ばっちりの①…

みなさんならどちらにしますか??

コメント

ma

①を選択すると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    早速のコメント、ありがとうございます✨

    ちなみに理由をお聞きしてもいいですか?

    • 4月6日
  • ma

    ma


    娘さんにとって心地よい保育環境はママの直感(熟慮されたと思いますが)で良いと思ったところが◎

    いずれ働く事を前提に考え、毎日お弁当よりも給食が◎
    保護者の活動の少なさも◎

    大変さはあるかもしれませんが、下の息子さんの長い人生のうちママ友一緒にいれる貴重な時間が1年増える◎

    下の階の方の厄介事は、ここに住んでいる限りいずれにしても同じと割り切り
    まずは娘さん、息子さんそしてママみんなにとって良い方を…と考えたら上記理由で①でした。

    自宅で過ごす1年は、できるだけ息子さんとお外に行ったり可能な限り下の階の方によるストレス軽減に努めつつ過ごすのが良いのかなぁと思いました😃

    • 4月6日
  • ma

    ma

    誤字です😭

    ママ友❌  ママとも⭕️

    • 4月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    丁寧にありがとうございます✨全てにとても納得できました😊

    ①にしよう!と気持ちが固まりました🌸

    • 4月6日
ルーシー

2にします、結局どの先生にあたるか次第な気もするので。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨それは間違いなくありますよね🤔

    保育環境も全く違う(①は自然がいっぱいの広い園庭②はいわゆる普通の、クレヨンしんちゃんの幼稚園みたいな園庭)のもあり環境を含め①の保育が気に入っています😭

    おっしゃる通りなんだなんだ先生にもよるので悩ましいです😢

    • 4月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんだなんだ→なんだかんだ、です🤣

    • 4月6日
はじめてのママリ

①にしてなるべく外遊びするようにしたり日中家を空ける努力をしますかね...🤔
厄介な人って何しても厄介だと思うんで①にしても②を選んでも何かありそうな気がします💦
それなら自分の思う子育てをする方を優先したいです。
そして1年後からはガッツリ働きますね💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨

    たしかに、日中家を空けたところで厄介な人なら他のことでも色々と難癖つけられたりするかもしれないですよね😭

    そうですよね🌸せっかくのびのびできる田舎に越してこれたので自分の思う子育てをしたいという気持ちもあります。

    • 4月6日
わんわん

①を選ばない理由がないってぐらい①ですかね😂
なんならあと1年の自宅保育もうらやましいです😍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます✨
    ①にしようと思います😊🌸

    • 4月6日