※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えむ
子育て・グッズ

一歳半の息子の発達に不安を感じており、検索で発達障害の可能性を心配しています。健診で相談する予定で、指差しや大人の真似、発語などの発達に関する悩みがあります。保育園での飲食や行動にも課題があり、不安や心配が重なっています。

もうすぐ一歳半を迎える息子の発達が不安です😰
個人差あるのは重々承知なのですが検索魔になり調べれば調べるほど発達障害の可能性がある気がしています。
息子はとても可愛いくて愛おしいのに、最近これ大丈夫なのかな?っていう目で見てしまう自分がとても嫌で😭

ひとまず一歳半健診がもうすぐあるのでそこで相談ですかね。

心配な点としては…(↓長文です💦)
・指差しなし(◯◯どれ?は無反応、ご飯食べる時に食べたいおかずを手で触って教えてくれますがこれは指差しなのか…)
・大人の真似なし(バイバイなど教えても一切まねしません)
・発語なし(あー、いー、んまんま、んばんば等は1人で喋ってること多いです)
・名前呼んでもたまにしか振り向かない
・意思疎通あまりできない(絵本読むよ!は絵本置き場に行こうとする。おやつ食べるよ!は嬉しそうに近寄ってくる。ご飯食べるよ!も一応こっちにくる。おいでー!もたまに満面の笑顔で来る。それ以外はこたらから何か言っても反応があまりないです)
・おもちゃ本来の遊び方をあまりしない(車を走らさずにタイヤを回す、やってみせても同じようにしない等)
・積み木詰めないと思う(スロープ状のボール落としは一番上の段に自分でボールを乗せられるけど、これは物を積むのとは違うと思う)
・おむつ替え、着替え等、TVやおもちゃで気を引かないと大人しく(じっと)できない
・自分で飲み食いできない(フォーク、スプーンは食べ物を乗せたり刺して置いてあげると自分で取って食べますが、自分ですくう、刺すはしません。食べた後は自分の前にスプーン等を置いて終わりです。息子の手を持ってこうやるんだよとやろうとするととても嫌がります。ちなみな手づかみ食べもしません。飲み物はずっと使っているマグでしかほとんど飲みません。最近コップのみ練習を初めたのですがリンゴジュースのみ親がコップを持って息子の口に持っていくと少しずつ飲めます。自分の手では持とうとしません。リンゴジュース以外だと口に近づけた瞬間から嫌だ!と首を振って飲んでくれません。)
・少しでも自分の思い通りにならないとキー!!ギャー!と怒る(癇癪持ち?他のもので気を逸らしたりすると割とすぐ落ち着く。)
・最近常に何か持って眺めたりする(手に持てるサイズのおもちゃ、お菓子の箱、リモコン等その時持ちたいものを食事の時等常に持ちたがります。)
・目は合ったり合わなかったり(たまに合うけど、目が合う子ってもっと合うんもんじゃないかなと思ってしまう😅)

このような状況で今週から慣らし保育が始まりました。初日からあるおやつタイム、息子は今のところ毎日飲み食いしないと先生に言われてます。椅子に座るのも嫌がるとのこと。うちの保育園ではおやつ+牛乳(コップ)なのですが上記の通り自分で飲み食いできないし牛乳は飲み慣れていないので、そりゃそうだよなー💦という感じで…😭(どういう環境で状況だったのかは見てないのではっきり分かりませんが)
現在進行形でお家練習を頑張っていますがこのまま状況が変わらないと保育園って預かってもらえないですよね。。
なんかまだ始まって数日だけどもう保育園行きたくないな🥲最近の不安に重なり母が心折れかかってます😂ちなみに本人はママと離れるの嫌だ!とかは全く無く行ってます😅送り迎えの時に見る他の子がすごく落ち着いてるようにみえてそれも辛い💦

できないことが多すぎて…できなくても意思疎通がとれてる!とかならまだしもそこも危ういですし息子にどう接するのがいいのか分からなくなっています。
話しかけてもこっち見ないこと多いですし、行動で示しても真似してくれないし、このまま息子は私のことをママと認識すらあまりしてくれないのかなーとか、それなら何をしても無駄じゃんって思っちゃったり。良くないですがマイナス思考爆発してしまってます。。

ここまで長々と読んでくださった方ありがとうございます!


コメント

マンマリ

まず、お母さんすごいお子さんのこと見ていらして素晴らしいと思います!
私も一歳半くらいのときに保育園に入れましたがそこまで、息子のできる・できないを把握できてなかった!笑

まだ一歳半ですよ!
内容見ても、全然問題ないとおもいますけど!!
うちは4歳半すぎですけど、甘えて1人でご飯食べたがらない時とかありますよ。
他の子と比べたり、気にしちゃったりすると心配になるけど…
その子の成長ペースって本当にあるから今出来ていなくてもいきなり、スイッチが入ったようにできたりするから✨

大丈夫だとおもいます✨

家でできなくても保育園出てきてることって意外に多いし
(オンオフ切り替えられてるってことにつながるかと。)
これからできることしかないから楽しみですよ✨

  • えむ

    えむ

    前向きなコメントありがとうございます😭💞
    また息子さんのお話もありがとうございます!

    「これからできることしかないから楽しみ」→ほんとその通りですね🥲
    親ならみんなそうだと思いますが我が子の成長って本当に嬉しいものですよね。まだまだこれからもいろんな成長を見せてくれるんだと思って息子の成長を焦らず楽しみながら見守りたいです🥺

    • 4月5日
  • マンマリ

    マンマリ

    大丈夫です😁
    できないことで悩むのもすっごいわかります。うちの子は大丈夫なのか?って。
    けどそうしてる間に別にそれ以上にまた悩みが襲いかかってきます笑笑
    ママも強くなっていきます!
    子供もママをみて子供のペースで成長してるので共に。ゆっくり✨できないことに目を向けるのも大事かもだけどそれよりもできることを伸ばしてあげるのが親の役目だと思ってます!✨

    本当に発育心配なら相談できる場を調べておくのも質問者さんの心のゆとりになるのかも?
    ちなみにいま息子発達に心配があるのでそういった専門のところでみてもらってます。
    ママである自分の安心感を得るためにでもありますが、息子のはじめてみる一面もあり日々勉強!と思って楽しむしかないかなぁって😁
    心配しかしてない時期私にもあったので、質問者さんのお気持ちがすごいわかります😁
    けど、大体大丈夫なことがほとんどです☺️
    お互いがんばりましょう!

    • 4月5日
  • えむ

    えむ

    今ちゃんちゃんさんの言葉一つ一つに救われてます😭明日への活力になってます😭ありがとうございます😭

    ほんとおっしゃる通り子育てに悩みは尽きませんね。。息子が産まれてから悩みがなかったことは確かにありません😅これまでも人生いろんな悩み苦労ありましたが思い返せばなんとかならなかったことはなかった💪🏻

    今月の一歳半健診で不安な点は相談する予定ですが、その後専門機関にも必要そうであれば相談しようかと思っています😌

    この先の息子の成長がどんなものであれどっしり構えて楽しみながら生活したいものです🥹💓

    ほんとお互い頑張りましょう!

    • 4月6日
deleted user

一歳健診で相談良いとおもいます。
読ませてもらいましたが出来てるところあります👀‼️

指差ししなくても、手をさわって教えてくれる。

名前呼んでたまに振り向く。

意思も、よってきたり、きたりするのでしたら理解あります!

思い通りならいなのはイヤイヤ期あります。
目合うってジーッと誰も見ないかなぁと思います😅
話してるとき目がよってたり、写真とき目がよってたりすると合ってない?おもいます。 

出来ること沢山あるとおもいました😂
娘一歳半とき一切なく、理解まっくなし、呼んでも名前分からないから振り向かない。

教えてくれること一切なく。

フォーク、スプーンまだ使えず、刺しても使いた分からずできず。
教えても分かってなかったです😅

手づかみできず、マグも使えなかったです。

思い通りならないと怒るなく。
まだそういう気持ち?分からずでした😅
意思表示出てきてるのかなぁとおもおいます!

  • えむ

    えむ

    コメントありがとうございます😭💞
    娘さんのお話もありがとうございます!

    できてることありますかね😭
    そう言っていただけたおかげで息子のできないことよりできてる事をちゃんと見てあげれていない自分に気づけました😮‍💨

    ほんと子供の成長ってそれぞれなので今の息子の成長がこの子の個性なのか病的なものなのか、それは多分今の段階では分からないものだとは思うんですが、分からないからこそいろいろ調べて一人不安になってました😭💦

    ひとまず一歳半健診で相談してみようと思います!

    • 4月5日
まり

前の投稿にコメント失礼します🙇
もうすぐ1歳7ヶ月なのですが、早産だったのでもうすぐ1歳5ヶ月の子と同じくらいになります。
私も発達のことが毎日不安でこの投稿に辿り着きました😭

私も同じで毎日これって大丈夫?と疑いの目で見てしまいます💦1歳半健診も近づくにつれ怖いなーと思ったりで。

心配な点で書かれてるのとほぼ一緒なんです😂
うちは保育園ではなく自宅保育なので毎日心が折れそうになります。
その後どうですか?
もし気付いたら教えて欲しいです🙇🙇

  • えむ

    えむ


    こんなに前の投稿に気づいてコメントくださり嬉しいです!
    1歳5ヶ月くらいとなるとまさに私が上記の投稿をした時の息子と同じ頃ですね!1歳半目前ということもあって発達面めちゃくちゃ悩んでたのでお気持ちお察しします💦

    その後ですが息子は1歳8ヶ月前くらいからできなかったことが少しずつできるようになりました。例えば上記に書いたものだと指差し、コップ飲み、バイバイやいただきますのジェスチャー等…
    意思疎通も取れることが増えてきて最近は「◯◯お片付けして」ができるようになりました。発語はようやく5個くらいでまだまだ少ないですが🥹

    今思えばここまでなるのに感じたことは、最後は結局本人のやる気次第だなあ…と。
    練習っぽいことをしたのはコップ飲みとスプーン食べ(1人食べは現在進行形で練習中)くらいで、それ以外は「なんかこれ◯◯してない?あれ?突然やるようになったぞ!?」って感じで…笑
    できる能力はすでに持ってて、けど本人のやる気がなくてやってなかったように感じることがありました。

    4月から通い出した保育園も結局ご飯が食べられるまで1ヶ月半くらいかかり、どうなることかと思いましたが突然食べられるようになり、今では毎日元気に通えてます😮‍💨

    私はあの頃、自分が楽になるためにもプロの方とお話ししたくて1歳半健診前に区に連絡して心理面談の予約をしました。
    息子をしばらく見た心理士さんにまず言われたのが息子はものすごく警戒心強め&慎重派で場慣れするのに時間がかかると。イコール、ちゃんとこの場が安心できる場所かちゃんと見てるって。良い個性ですね。って。
    あとこちらが「まだこんなこともできないんですけど😭😭」って相談してるのに割とさっぱりで全然心配される様子なく…笑
    なんか終わった後、あんなに悩んでたけどあんまり心配するようなことじゃないのかな!って不思議と気持ちがスッと楽になったんですよね。
    その後から焦らずに息子の成長を見守ることができるようになって、そしたら息子の成長がちらほら見えだして。といった感じです。
    (警戒心強めな息子なのでこちらの焦りが伝わっていたのかも?と思ったり…)

    発達を促すための子供とのコミュニケーションの取り方をアドバイスしてくださったりもして相談して良かったなあとおもいました。

    ちなみに息子の1歳半健診は指差し等のテストぽいものがなく、できないことを伝えましたが特に引っかかりませんでした。。謎

    自宅保育ほんっっっとうにお疲れ様です!!
    大変だし心配でしょうけど1人で抱え込まないでくださいね!

    • 8月9日
  • まり

    まり

    お返事ありがとうございます😊
    1歳8ヶ月前くらいから出来るようになってきたんですね✨
    意思疎通も出来てきてるんですね!
    ちなみに目が合ったり合わなかったりは変化ありましたか?

    本人のやる気次第か…😂うちの子は最近1日中喃語話してるのでそろそろ発語しないかなーとか思ったりしてるのですが中々出ないです💦
    心理士さんに発達を促すコミュニケーションの取り方とかアドバイスしてもらえるんですね😳どんな感じか気になります✨

    地域によって1歳半健診って厳しかったり緩かったりするんですかね🤔うちのとこは指差しと積み木積むのはあるようで💦
    経過観察的な感じにもならなかったですか?

    保育園に入るとみんなみるみる成長していて焦ります😓

    • 8月9日
  • えむ

    えむ


    お返事遅くなりました💦

    目も多分1歳8ヶ月前くらいから合ってるなあと感じることが増えてきた気がします。ただ、話しかけるとじーっとこっち見てはくれたりしますがしばらくすると今だにプイッとどっか向いちゃいますし(まだ喋りかけてるのに…) なんか考えれば考えるほどこれってあってる?あってない?と毎度よく分からなくなってしまいます😂

    うちも基本は喃語を1日中ベラベラ話してますー!
    時々明らかになんか喋ってるよなあ〜!て感じることも。
    それだけ話してるならもうちゃんとおしゃべりできるんじゃない?と思いますが言葉はまだまだいつになるやら状態で心配です😮‍💨

    心理士さんからコミュニケーションの取り方で紹介いただいた本がおすすめなのでタイトル貼っておきますね!うちは買って実践しました😊参考までに🙌

    【コミック版 「語りかけ」育児~0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間~】

    地域によっていろいろって聞きますよねー。見てくれるのはあくまで保健師さんですし1歳半健診でのできたできないはあまり気にしすぎないで良いのかなあと思いました😌

    うちは経過観察とかにもならなかったのですが、たぶん心理相談してることを事前に伝えたからかなあと思ったり…!ちなみに心理相談を来月あたりにもう一度行く予定で、以前より成長はあったもののまだまだ心配な点は多いので相談する予定です。

    保育園に行ってると成長早いとか言うし焦りますよね…💦
    うちも実際保育園に行って成長を感じることもありますがそれでもまだまだ周りの子に比べるとゆっくりめなのでその差を目の当たりにする時は結構落ち込みますね😰

    • 8月14日
  • まり

    まり

    目も合うことも増えてきたんですね😊私もこれって合ってる?微妙に違うとこ見てる?とかわからなくなります😅
    名前呼んでも遊びに夢中で振り向かなかったりで💦

    本教えてくださりありがとうございます✨さっそくネットで購入してみたので届くの楽しみです。

    私も保健所に心理発達の相談を今月末に行く予定で相談して落ち込まないか不安です💦

    • 8月15日
  • えむ

    えむ

    うちも遊びや他のことに夢中になってると呼んでも振り向かないです😅
    今では子供はみんなそんなものかなあって思ってます😙

    さっそく!
    お子さんの成長に少しでもこの本が役立つことを願ってます🙌

    そうなんですね!
    相談されることでこれからの対応方法や取るべき行動が見えてくるはずなので、今の不安が少しでも薄まって前向きになれるはずですよ🥺✨

    • 8月17日