
子供が最近「◯◯どこ?」と、おもちゃや本がどこにあるか聞いてきます。一…
子供が最近
「◯◯どこ?」
と、おもちゃや本がどこにあるか聞いてきます。
一緒に探してあげるんですが、家事をしている時に聞かれるとついイライラしてしまいます。
「一度自分で探してごらん?なんでもお母さんが知ってると思っちゃいけない」
なんて、大人気ない事を言ってしまいました。
2歳半にですよ。あとで自分自身に落ち込みます。
夫が割と何でもかんでもあれどこ?と聞いてくるタイプで、親がなんでも率先してやってあげていた感じです。
甘やかされてた感じが伝わってきて嫌なんですよね、その親にも思うところがあります。
子供はまだ小さいんだから、私が手を止めていつでも対応してあげないといけないかな。とか、
お片付けを教えるチャンスと思って、自分のおもちゃや本はきちんと元の場所に戻す癖をつけさせた方が本人の為だな。とか、いろいろ思います。
余裕を持つって難しいですね。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

ママリ
私もっとひどいこと言ってるかもです😂質問者さん全然ましというか優しいです!!
大事にしないから逃げていったね〜とか意地悪を言ってしまったり、イライラしてるときはママはしらない!と怒ってしまうこともしばしば、、お恥ずかしいです😭
ちなみに上の子も結構大きくなるまで、目の前のすぐそこにあるものもママ◯◯どこ?とすぐ聞いてきました。これはいちいち手伝ってたら後が怖いと思い、見渡してヒントは与えますが手を止めて探してあげることはしませんでした!2歳ならまだヘルプが必要かもですが、ある程度したら自分で探させるんでいいと私は思いますーー思いたいです😂

ゆき
大人げないと思わなかったですよ!
うちの上の子はまだ2歳にもなってないですが、自分で探して〜!って私言ってます😅
常に子どものことを一番にやれるわけでもないし、そこまで思いつめなくていいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子供が寂しく思ったりしないか心配になり、考えすぎていました💦
これから色んな悩みが出てくるはずなので、一つ一つ思い詰めずに、大らかに対応してあげたいです!- 2時間前

はじめてのママリ
全然言いますよ😊
赤ちゃんの時から片付けの声掛けはしていました!
習慣づける為には小さなうちから教えておかないとだから、それでいいと思いますが🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
小さいうちから習慣にするって大切ですよね。なんとなく突き放してしまったような罪悪感がありました。本人にとって必要な事と思ってこれから少しずつ教えてあげていきたいです😊- 2時間前

ママリ
手なんか止めないですよー(笑)
家事しながら
あそこの棚のとこ見た?とか
あっちのとびらあけてごらん?とか言葉で言ってまーす
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
自分以外のママさんの様子ってなかなか分からず、教えていただきホッとしました。
ちょっとまってね、とか、すぐに対応してあげられなかったことが気になって考えすぎたところもあります。
言葉で声がけしながら、お互いに楽しく過ごせるようにしたいです😊- 2時間前

メル
えー?家事してる時なら別に手を止めて行かなくてよくないですか?
「終わったら一緒に探してあげるから、先探しててね〜?」で十分だと思います👍
なんなら、上の子なんて私探しませんよ〜「お片付けした場所にあるでしょ?お片付けしてなかったからなくなったんじゃない?」で終わりです。自分でちゃんと片付けして持ち物大事にしてほしいのであえて手は貸してません。(3歳くらいからそうしてました)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、手を止めてたら何もできなくて。後追いが終われば家事がしやすくなるかと思ってたんですけど、まだまだでした。
会話ができるようになった分、本人が理解できるように声をかけたりしながらやっていきます!持ち物を大切にできるようになって欲しいです😊- 2時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
すごいわかりますよ。イライラしてしまう時は優しく対応できないですよね。
自分の中で子供はまだまだ赤ちゃんの感覚と、反対に少しずつ考えてやれるんじゃないかみたいな期待もあり、モヤモヤ考えがちです。
自分で少しずつやらさせるでいいと私も思ってやっていきます!