![ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中で、復帰後の働き方に悩んでいます。扶養外で働くと収入が減り、扶養内で働くと家計に影響が出る可能性があります。どちらが良いか悩んでいます。
今働いてる職場で今後も働いた方がいいか、他の所で働いた方がいいかアドバイス下さい。
今育休中なんですが、育休前は扶養外で時給1000円の、薬局の事務で週5の9時〜17時まで働いていました。子供が体調不良でお休みしない限り、手取り大体11万くらいでした。
ただ年末年始やGW、祝日が多い月、子供が熱が出てお休みする時などはお休みの日が多くなるので10万いかない時もあります。
子供の発熱でお休みする時は、有休消化にはなるんですが、1年間の最後の方などは有休もなくなり、欠勤扱いになる事もありました。実際、昨年は悪阻がひどくお休みしてしまったり、コロナに2回もかかった為、有休が早々になくなり後半は欠勤扱いになり手取り5万の時もありました。
まだ復帰は決まっていませんが、今年の9月で子供が一歳になるので保育園が決まれば復帰する事になります。
今まで以上に、子供の体調不良でお休みする事も増えると思うので、全然稼げない気がしてなりません。むしろ、損しそうな気がします。
これなら扶養内で働いた方がいいんじゃないかと思っています。
また主人が昇格し、ありがたい事に年収が上がりました。私が扶養外で働くと、恐らく世帯収入が900万以上になり児童手当などが貰えなくなる気がします。
このまま同じ所で働いた方がいいのか、または扶養内で働いた方がいいのか…どうすればいいのか分かりません。
皆さんならどうしますか?
アドバイスいただけると嬉しいです!
- ちゃん(2歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
世帯年収ではなく世帯主の年収なのでそれで超えないなら問題ないとと思いますよ
ちゃん
世帯年収じゃないんですね!
じゃあ、世帯主の年収が900万超えなければ大丈夫なんですか?