※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

息子の体幹が弱く、歩行に不安がある状況。療育を検討中で、早めのリハビリ通院を迷っている。自閉傾向もあり、知的発達も心配。早めの対応が必要か悩んでいます。

体幹の悪い息子のことで相談です。
自閉傾向、特性かなりあり療育検討中です。
度々失礼します🙇‍♀️

1歳2ヶ月から歩き始め、あと2週間ほどで1歳半になります。
ですが一向に歩き方が安定してきません。
体がふにゃふにゃして体に軸がなく、手はパタパタ、首はかくかく見ていて明らかに不自然です。
歩いている時はまだ目立ちませんが、小走りや走ったりすると違和感がすごく目立ちます。
毎日何回も転んでいます。

療育に見学に行った時や保健師さんにも体幹の悪さは指摘されていて、まだ1歳だから様子見となってしまって、
何もしなくていいのかな?リハビリお願いしてなんとか通えるようにしようかなと迷っています。
みなさんならリハビリや療育早くから通われますか?
そして、こういった場合は知的に問題があることが多いのでしょうか?
知的の部分でかなり心配しています。

今のところ息子はがっつり自閉傾向で、
指示も気分で通ったり通らなかったり、
模倣も気分でやったりやらなかったり、
言葉もパパのみでいろんなものにパパと言ってみたり、
指差しはしまくりです😂
多動マイワールドすごいです。

ご意見お待ちしています。

コメント

あおあお。

知的は関係ないと思いますし、書いてあることだけだと、年齢的にそういう子も多いだろうし、特に自閉かな?とも思いませんでした。

言葉は遅いな。と、感じましたが🌀

ウチの子も私の周りも、自閉傾向の子は、もっと特性が出てたりしたので😣💦
まぁ、その子によって、特性は全然違ってましたが🌀

ウチの子は、早くから療育もリハビリも通ってましたが、リハビリは安定して歩けるようになったので終わりました。
(歩き・階段の上り下り・小走りなど)

集団療育に通ってみたら、自分の子の苦手なことが見えたりもするのでイイと思います!
ウチの子も、集団療育で自閉気味度が明らかに出てて、正直 ショックもありましたが😱😱💦

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    すいませんだいぶ省いてしまいましたが目が合わない、呼んでも反応がない感覚過敏、表情の乏しさ、常同行動など特性かなりあります😂
    お子さんも特性があるんですね!
    リハビリ通って安定して歩けるようになったんですね☺️
    うちもリハビリ通いたいんですがいつ頃から通われましたか?
    私のメンタルが限界にきてしまい今月半ばから一時保育週2回利用することになりました😂
    そこで分かることや刺激などなんらかの成長に繋がればいいんですが今はまだ不安です😂

    • 4月5日
しはるん

療育には詳しくありませんが、遊びながら体幹を鍛えてほしいなとお家にジャングルジムを置いています😃
(子どもの運動能力を伸ばすみたいな本を読んで実践しています)

お部屋に余裕がなくて難しければバランスボードやバランスストーンなども良いのではないかと思います。

療育などに通うにしても並行してやっていったらより効果的ではないかなと感じました。

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    ジャングルジムよさそうですね!!
    場所がないのでバランスストーン試してみようかなと思いました😊
    私自身無知すぎてアドバイスいただけてありがたいです。
    ありがとうございます!

    • 4月5日
ツー

息子も言葉は遅かったタイプで歩くのも1歳2ヶ月からでしたが、歩きが安定するのは半年後くらいでした🤔
あと、1歳半で走れるなら運動発達じゅうぶんかと思います🙆
今できる事は、芝生の公園とか木の根っこがボコボコしてる道とか砂浜とか、バランスをとりながら歩かないといけないような条件の道をお散歩したら体感鍛えれて良いですよ🙆✨

ちなみに、息子は今は若干運動音痴なものの知能発達は平均的かと思います🙆

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    半年くらいかかったんですね。
    励みになります😭
    バランスをとりながら歩かないといけないような所歩かせてみます!
    息子は体が斜めになってしまって、頭が重いせいか頭が置いていかれてるような歩き方走り方なので、体幹が鍛えられるように一緒に頑張ってみます😂

    • 4月5日