※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園でママ友作るのが難しいです。息子との交流に悩んでいます。行事で孤立感を感じ、息子も友だちが少ないことが気になります。

保育園でママ友作るの難しくないですか?年少入園です。一歳クラスからの持ち上がりの人たちとの壁がどうしても越えられず。行事あると、アウェイ感があり落ち込みます。先日の進級式もそうでした。息子も、3月生まれなのもあり、わーとみんなのなかで人気ものといった訳でもなく、わたしがもっとうまく立ち回れたら、もっとお友だちを増やしてあげられたのかなと息子にも申し訳なくて。

コメント

テリヤキ

私の経験談ですが、
途中入園だとどうしてもアウェイ感はありますよね💦
私も途中入園組でしたが、コミュ障でママ友なんか作れるはずもなくもう1年半近く。
ですが娘は1番人気なようで、
これは性格かなって思います!
たくさんお友達居なくても仲良い子数人いて息子さんが楽しく保育園に通えているなら、お母さんが気に病む必要ないと思いますよ(^^)

おかゆ

お母さんがうまく立ち回ったからって、お子さんが友だち増えるわけじゃないと思います。

毎日友だちと顔を合わせて何時間も一緒に過ごすのは息子さんなので、息子さんの性格じゃないですかね?

友だちがたくさんいれば良いってわけじゃないですし、究極1人でも楽しんで通えていればOKだと思いますよ🙆🏻‍♀️

このはな

ママ友の有無と子供さんのお友達とかはあまり関係ないかな?と思います💦
保育園って働いてるママさんがほとんどですし私自身保育園でママ友とかいませんし昔はママ友とか考えましたが今は必死になってまで作りたいと思いません…(。× ×。)
お迎えのときに毎日のように会う方は顔を合わせれば挨拶くらいはしますが皆さん時間に追われてるしそのまま各自すぐ帰宅してます…
ママ同士がお話するようになるのはむしろ子供同士が仲良かったりクラスが同じとかでよく名前出てきたりするから…ってきっかけの方が多い気がします!

長々と書いてしまいましたがそういう雰囲気って園にもよるのかもしれませんね💦
うちはママ友集結!みたいなこともないので気楽です…
コロナ禍だったのもあるかもしれませんが⤵︎⤵︎

ママリ

我が家も年少組からスタートして、1年弱…確かにアウェイ感は感じますね😅でも保育園って基本的にママも忙しいし、お迎えも遅くバラツキがすごいので特に話すって感じでもないです。
バタバタみなさん帰宅されてますよ😅

私も最初はアウェイでしたが、娘が仲良いこができてから、そのママさんとは教室や、外でちょっと話す仲まできました😂✨

でも私はママ友別にいらないかなぁ派なので幼稚園より楽です!

はじめてのママリ🔰

うちの子も今回2歳児クラスに上がりましたが、ママ友 作ろうと思ったことないです。 送迎が夫なのでクラスメイトも親も知りません😆

それにお迎えの時間もバラバラだし 園からは、立ち話をしないで、すぐ帰りましょうって言われてるみたいだし、できないのが普通だと思ってました。

はじめてのママリ🔰

そう感じるのでしょうか?
でも通ってる身としては、新しいお友達ふえたんだー!😊✨どんな子かな楽しみだね!としか思いませんし、そんなことも気にしてられないくらい日々も忙しいですしね😂

知ってる人がいたら挨拶とか小話してるって感じで、特にお迎え時間が同じくらいの人は顔を合わせる頻度も高いので仲良く見えるのかも?!と思います!
子供が仲良いからって親も仲がいいとは限らないですし、うちの子たちの仲良い子のママさんはバリバリのキャリアウーマンで基本パパが送迎や行事参加ってことが多いので、基本親同士の関わりはないです!