※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
子育て・グッズ

6ヶ月の子供の症状で不安。首すわりや寝返りができず、興味がない行動が。保健センターでは個人差と言われ、小児神経科で相談した方がいいでしょう。

もうすぐ6ヶ月になる子がいますが、症状を調べると脳性麻痺、発達障害、自閉症などを疑い不安になっています。

・首すわりが完全ではない(引き起こしできない、うつ伏せできない)
・寝返りしない
・おもちゃに手を伸ばさない、興味がない
・指しゃぶりしない
・反り返り強く、ブリッジのように背ばいをする
・脇をかかえると足に力を入れて数秒立てる
・目が合いにくい(合うこともあります)
・母親がいなくても平気、人見知りもしない

・母乳の飲みは良い
・手足は指先まで動く
・あやせば笑うことはある(機嫌のいいとき)

保健センターでみてもらいましたが、個人差があるからね〜で終わってしまいました。。
小児神経科などで相談した方がいいのでしょうか。


コメント

にこママ

まずは普通の小児科で相談してみてはいかがでしょうか?

あき空

まだ早いような気もします…心配なのはわかりますが。
うちの子も5ヶ月ですが、上に書かれているもの8つ当てはまりますよ。
けど、個人差もあるし、もし障がいがあったとしてももう少し先にならないと判断が難しいかなと思います。

自閉症や発達障害は、小学校に入ってからわかる場合もありますし。

  • ぽち

    ぽち

    当てはまると聞いて少し安心しましたが、不安が消えずに、もやもやしてしまいます。新生児仮死だったので、尚更なんです😢

    • 1月21日
  • あき空

    あき空

    新生児仮死だったんですね…それなら尚更ですね。

    不安に思っていても何も変わらないので、不安は心の片隅に置いておいて、今目の前の子供を思いっきり愛してあげていいと思います。
    で、もし!もしも障がいがあったとしても、すぐに色々な対応ができるように今のようにしっかり監察してあげるのは大事だと思います❗

    私の友達の子供は1歳過ぎてからハイハイをする等、かなり遅れていました。
    『絶対に障がいがある!』と友達も思っていて、障がい者に対する知識がある私に色々相談してきてました。
    今その子は5歳ですが、今のところ何の問題もなく同じ歳の子と変わらず成長していますよ😃

    • 1月21日
  • ぽち

    ぽち

    そうなんです😢仮死で未熟児です。

    障害関係のお仕事をされているのでしょうか?うちの子も、ただ遅れているだけだといいです。。ネットで調べれば調べるほど、症状が似てる方のブログとかにたどり着き、脳性麻痺では、発達障害では、と不安で不安で😢
    仮に障害があったとしても、可愛い我が子で変わりないですが、もしそうだったとしたら、早く発見してあげ、何かやってあげられることはと思ってしまいます。

    • 1月21日
  • あき空

    あき空

    ずっと障がい者の支援員をしていました。
    結婚・出産を期に専業主婦になりましたが、妊娠中もボランティアに行ったり子供が生まれてからも施設に遊びに行ったりしてます✋

    空手の指導者もしてるんですが、今は軽い自閉症や注意欠陥障害の子が増えていて、教え子の中にも現在2人います。

    確かに、早く対応したり周りの環境を整えてあげるのってすごく大事だと思います😄
    ぽちさんなら大丈夫だと思いますよ👍
    しっかり子供を見て、相談して、たくさん愛してあげて…幸せな子だと思います♪

    あ!何か上からな言い方になってますね…ごめんなさい😣

    こんな事を言いながらも、私も心のどこかには不安を抱えています💦

    • 1月21日
  • ぽち

    ぽち

    ありがとうございます。あき空さんは、素敵な方ですね。見習いたいです。
    総合病院で早めの6ヶ月健診の予約をとれたので、詳しくみてもらいます。心が心でないですが😵

    • 1月21日
  • あき空

    あき空

    とんでもないです😣💦
    私も自治体で6~7ヶ月健診がないので、予約してみようと思いますm(__)m

    • 1月21日
ふ9🍵

それならうちの娘かなり当てはまってましたよ(笑)
首すわりが遅いのがとにかく気になる点なので(逆に言うとそれ以外はそんなに気にしなくていい)それはかかりつけの小児科で診てもらった方がいいと思います。
うちは4ヶ月半の時に健診で首すわりが引っかかり要経過観察になりました。娘はひき起しは明らかにできませんでしたし、うつ伏せも多少怪しかったです。
6ヶ月に入っても座らなかったら精密検査も検討しましょうと言われていましたが、本当にギリギリの5ヶ月末に小児科でまあOKかなくらいのゆるい感じでお墨付きもらいましたよ。
首すわりが遅いのから始まり、娘は割となんでも成長ゆっくり目ですが、今のところここまでにこれができていた方がいいかなみたいなボーダーはいつもギリギリ越えてきてますから(笑)マイペースのゆっくりちゃんなのかなと。

  • ぽち

    ぽち

    そうなんですね!うちもゆっくりちゃんならいいんですが😭
    うちは、うつ伏せが全くできないんです。でも、どこへ聞いても個人差で終わってしまいます。3ヶ月で発達がとまっているように感じるのてます。。それでも個人差と。。6ヶ月健診で、総合病院の小児科を予約してみます😢

    • 1月21日
くと

うちも生後半年くらいまでは心配でした。なんせ、育児初めてで身近に赤ちゃんもいなかったので赤ちゃんの「普通」っていうのがわからないんですよね😣
半年を過ぎた頃から反応がしっかりしてきてちょっと安心したのを覚えてます😅
どうしても心配ならまずは小児科で相談してみたら、と思いますが月齢的にまだ小さすぎるしやっぱり個人差があると言われそうな気がします💦

  • ぽち

    ぽち

    そうなんです😢支援センターにいって5ヶ月の赤ちゃんが腹ばいでおもちゃを箱から出したりしているのを見て、うちの子はただ仰向けでバタバタしてるだけなのになぁと更に心配になっています。。

    • 1月21日
夏花

私もそれくらいの頃不安でしたが、寝返りもおもちゃに手を伸ばすのも、目がしっかり合うのも、後追いや人見知りも、もう少し月齢がいってからだと思います。
首すわりについては少し心配ですよね。
予防接種の時などに小児科の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
私はよく聞いていましたよ!

  • ぽち

    ぽち

    おもちゃに手をのばしたりはいつ頃できるようになりましたか?差し支えなければ教えてください( ; ; )
    小児科にも相談してますが、育児書みない、比べない、と先生に言われ、まだ分からないから待ちましょうと余計不安になっています。

    • 1月21日
  • 夏花

    夏花

    おもちゃに手を伸ばすようになったのは、5ヶ月前くらいでした。7ヶ月前には9割くらいの子がおもちゃを取ろうとするようになるみたいです。(デンバー式という発達表を見ています)
    でも本当に個人差はありますよね。私の知っている赤ちゃんでも一番早い子は9ヶ月、ゆっくりだった子は1歳6ヶ月で歩き始めていますし…。そうは言っても本当に心配ですよね。私も我が子の発達が遅いような気がしていて、すごく心配しているので、ぽちさんの気持ちは痛いほど分かりますよ😞

    • 1月21日
みぃmama♡7

育休中ですが、以前仕事で小児リハビリをしていました。脳性麻痺のお子さんもたくさんみてきましたが参考までに^ ^

5ヶ月で寝返りは出来なくても心配しなくていいと思います。最近は早い子が多いですが、あくまで目安は5、6ヶ月です。また、寝返りをせずに普通に成長する子も稀にいますので☺︎

もし仕事で5ヶ月のお子さんが来た場合、私なら以下の事を診察・検査します。

・おもちゃや音への反応
→おもちゃをじっと見るか、また動かすと目で追うか、同時に首の動きも確認

・首すわり
→引き起こし、うつ伏せにした際どのくらい頭が上がるか

・筋肉の硬さ
→足を交互に動かしてスムーズに動くか、色々な関節を動かして硬いところはないか


まだ5ヶ月なので見るとしたらこの程度です。