※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

卵アレルギーで負荷試験を受ける予定です。負荷試験ではどんなことをするのか、通院が必要かどうか知りたいです。

卵アレルギー 負荷試験
11か月の子にアレルギー反応が出て検査したところ卵アレルギーでした。かかりつけの小児科から負荷試験の為に紹介状をいただき別の病院に行く予定なんですが、病院で負荷試験ってどんな事をするんですか??あと、通院になるんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳の上の子が
9か月のとき卵白で嘔吐をし
小児科で血液検査で卵に反応がありまして負荷試験で1泊2日の入院しました

卵のアレルギーわかって
半年後くらいに試験することになってそれまで通院、負荷試験終わったあとの半年様子見ながら通院という感じでした
その後寛解ということで
今は生卵以外ほぼ食べてます☺️

地域によって差はあると思いますが参考程度に....

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません追加で
    負荷試験は
    午前中に少量の卵食べて様子見。。。を2、3回した記憶が...
    すみませんかなり曖昧です😭

    でも何かあった時用に
    ずっと点滴繋いでたので
    それがストレスでした😭
    コロナ禍だったので付き添い1人、病室もトイレ以外でちゃダメで結構厳しかったです....
    ご飯だけ買いだめて柵付きの子供ベットでただのんびりするだけなのに苦痛でした...😭

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    入院までって結構大事ですね💦簡単に考え過ぎてました。。不安になってきました😅克服出来る様に頑張ります!ご丁寧にありがとうございました!!

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変ですが、おうちで何かあるよりは安心できますよね!
    頑張ってください☺️

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

同じく卵アレルギーのため国立病院で負荷試験中です!

うちは病院から指定されたものを持って行き、20分おきに少しずつ食べていって完食するスタイルです。(ゆで卵など調理が必要なものは病院から出ます)看護師、医師が病室横の廊下に待機していて、定期的に様子を見にきます。もちろん症状があればそのまま中止。日帰り入院扱いで、病院から出る昼ご飯を食べて終了となります。

その後は次の通院まで同じ物を食べ、翌月今後の予定や栄養指導の為に受診。家での様子を聞いた上で1、2ヶ月後にまた別のメニューや量を増やして負荷を受けます。また数ヶ月に一度血液検査をし、数値が下がっているかの確認もします。

負荷試験1週間前から体調管理をし、検温などを自宅で行いますが、風邪等調子が悪ければ負荷は中止。またアレルギー薬などを服用した場合も中止となります。

負荷試験中は他のお子さん達も一緒でした。完全付きっきりとなるので何か遊べる物を持って行くといいと思いますよ!正直親も大変です。
うちはハイクラスの卵アレルギーですが、市販のパンやドーナツ、ふりかけが食べられるようになりました。
お互い頑張りましょうね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは負荷が終わったあと家で下痢腹痛の症状が出ました。なので負荷試験の後は自宅でゆっくりするのがいいと思います。自宅で症状が出れば病院にすぐ連絡するようなっているので指示を仰ぐことが可能です。

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭簡単に考えていただけに、こんなに大変な試験だとは💦卵怖くて自宅では絶対あげられないって思っていたので病院ならまだ安心ですね。克服できるように頑張ります。ご丁寧にありがとうございます😭

    • 4月5日