※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の子供が高機能自閉症かどうか気になる方がいます。言葉の発達やコミュニケーションについて悩んでおり、成長や療育による経験を聞きたいとのことです。

ASDについて質問です。
診断はされていませんが、恐らくASDの4歳の子がいます。今幼稚園と療育を併用して通っています。
あまり詳しくないのですが、知的のない自閉症が高機能自閉症になるのでしょうか??
知的ありなしはIQで分かるんですよね?
この表を見るとうちの子は高機能自閉症かなと思っています。
簡単な意思疎通は出来るのですが、まだペラペラと会話は出来ないし、理解してないこともあると思います。
コミュニケーションは取れるのですが、興味ある人とない人がいて、ない人の前では全然コミュニケーション取らないし静かです。
今はとにかく言葉が発達して欲しい、お友達とのやり取りが上手になって欲しいと思っています。
高機能自閉症のお子さんをお持ちの方、4歳の頃同じような状況だったけど、成長や療育によって困り事が減ってきた方がいましたらお話聞かせて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

少し前は自閉症の中でも画像のように高機能自閉症やアスペルガーと分けていたのですが、近年は特別はっきりとした区別はつけず、総括して「自閉症スペクトラム」と呼ぶようになってきています。
高機能自閉症でも、ある程度成長すると言語発達の遅れが気にならなくなるケースが多かった事が理由の一つにあります。
幼稚園教諭をしていて、自閉症傾向のお子さんは何人か見てきました。
ある程度コミュニケーションがとれるお子さんは、年齢や経験とともにできる事は増えていきますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく参考になるコメントありがとうございます🙇🏻‍♀️✨
    ある程度コミュニケーション取れると思っています😣
    幼稚園の先生からは1対1だと問題ないとか、療育の先生からもコミュニケーション取れると言われています🥲
    ただ今日何した?などの質問は稀に単語で答えられるときがあるくらいで、基本は無視です💧‬
    会話は年中年長になるにつれて、出来るようになる子が多いのでしょうか?😭

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子の特性というか、性格にもよる部分も大きいかなと思います😊
    返答ができるという事は、きちんと意味は理解されているので…あとは聞こえてるけど返答しないのか、自分の世界にいて聞こえてないのかでも変わってくるかなと🤔
    例えば聞こえてるけど無視なら、少しずつ「無視したら悲しい」とか「無視はよくない事」みたいに返答する理由を学んでいきます。その過程で、少しずつやりとりがスムーズになっていきます🙆‍♀️(ただ、逆に年齢があがると障害関係なく、反抗期みたいなら「わざと無視」にもなってくるんですが…😂)
    そうでなくてマイワールドで外をシャットアウトタイプなら、会話の相手に集中できる環境を作れば案外やりとりがうまく可能性もあります。
    1対1はスムーズでも、集団の中での情報処理や騒音が苦手なお子さんは多いので、お子さんがコミュニケーションを苦手とする背景が分かると更に成長に繋げやすいかなと思います✨😊

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とっっってもわかりやすい回答ありがとうございます😭😭😭
    うちは恐らくマイワールドです!!
    絶対に答えられる質問でも聞いてなくてボーッとしてる時が多々あります💦
    映画のセリフとかを独り言で言ってることも多く、マイワールド全開だなと思っています💧‬
    集中できる環境を作ることが大事なんですね✍️
    集団の中での情報処理、騒音、どちらも苦手です💦
    またお遊戯会等、練習から嫌がって参加出来なかったので、年中は出来なくても嫌がらずに参加出来たらいいなと思っているのですが😭
    経験上、年少で運動会やお遊戯会を嫌がってた子はいましたか?😣
    また年中年長で出来るようになる子が多かったでしょうか?💦

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイワールドタイプなのですね‼︎
    実はうちのもうすぐ3歳の息子も、マイワールド全開タイプです😂お〜い聞いてますか〜ってよくつっこんでます。それすらも聞こえてないですが😂
    集中できる環境といっても限りがあるので、なかなか難しくはあるのですが…今まで試した支援では、例えば別の部屋に移動して話すとか、視界に刺激が入らないように手で遮るとか、両手を握って話す…とかしてました。騒音が苦手との事なので、聴覚の部分の支援的な事(静かな環境)が良いかもしれませんね🤔

    騒音が苦手なお子さんは、発表会も苦手な場合が多いです。運動会は特にうるさいですし、発表会は常に喋ったり歌ったり音楽流れたりなので…😭
    あとは待ち時間も長かったりするので、お子さんが何が苦痛で参加したがらないのかが重要かな…と思います🤔
    参加はできていなくても、年少で1度「そういうことがあった」と経験しているというのもお子さんには自信になるかなと思います。逆にトラウマじゃないですが…そんな感じで余計にパニックな子もいますが🥲

    大体は練習の中で解決策というか、本人の中での妥協点を見つけるという感じになりますかね…正直、先生のアプローチ次第かなと思います💦
    騒音が理由の子は、状況に応じて先生に耳をふさいでもらってましたし、待ち時間が苦手な場合は練習は短時間のみの参加にするなどの対応していました💡
    少しでも手助けできる部分があると、参加の方法もぐんと変わってくるかなと思いますよ!

    • 4月3日