※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友人AとBの子供の年齢差について悩んでいます。自分の年齢も考慮し、どちらか選ぶならどちらがいいでしょうか?2人目の妊活の時期も迷っています。

極端な話なのかもしれませんが、今日友達と遊んでわたしはどうしよう…と悩み始めました。
今日高校からの友人2人と遊びました。
Aは子供が2人いますが、5歳と0歳で5学年離れています。
Bも子供はいますが、2歳と0歳で、2人とも早生まれの2学年差年子です。(1歳11ヶ月差)ほぼ2歳差かな?

どちらの年齢差もメリットデメリットあるよなと話を聞いてて感じました。

自分の年齢のこともありますが、どちらか選ぶならどっちのほうがいいですか?

2人目妊活いつにするか悩んでいます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

答えになってないですが私は何歳差でも、子どものタイミングで来てくれれば嬉しいので二人目ほしいならそのタイミングで妊活スタートさせます☺️
メリットとかも結果論なので結局どの時期でも大変なことはあるでしょうし、年齢差以外にも子育てがそもそも十人十色で楽だったりしんどかったりするので😂笑

強いて言うならあんまり歳あくより近いほうが子育て終わった後の自分の人生も楽しめそうなので早い方かなー?とは思ったりはしますが🤔

はじめてのママリ🔰りんご

2学年差年子育ててます🌸
毎日壮絶です🥲💦

でもこれは子供の性格や親のキャパ、周りに頼れる人がいるかどうかでまた変わってくるので一概には言えないですね💦

年子大変ですが私の親がまだ元気ですごく可愛がってもらえるのと祖母にもひ孫の顔が見せれたことは良かったかなと思います🥲💕

はじめてのママリ🔰

うちはまさにBです!
私自身姉と2学年差で中学などは心強かったし姉の友達が可愛がってくれたので1年生の時は怖いもの知らずでした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2学年差しか考えてませんでした👦🏻👶🏻

    • 4月3日
ゆちゃ(29)

私は、結果として年の差兄弟になりました。
元々は年子で産んで、年離してもう1人、と思ってました。

どーしても3人目は欲しいので、年子で3人目を、産む予定です。

年の差のメリットは、上の子がすごくお世話してくれることですね。
お兄ちゃん大好きな弟で、よく2人でじゃれあってます。
喧嘩という喧嘩はないです。
が、年の差で2人で終わり、となると一人っ子を2人育ててるみたいにはなります。

deleted user

30歳まででに3人ほしかったので2人目は2学年差がいいなと思ってました!

周りも2学年差が1番多いですね!その次が年子か4学年差で、3学年差が少し…という感じです!

はじめてのママリ🔰

2歳差ですが5歳差とかにすればよかったーと思うこともありますね。

やはり、年近いとめちゃくちゃ大変です。

歳が少し離れてると上の子も自分のことできるようになってきたり、協力してくれたりすると思うので。

ただ、年齢的に焦りがあるなら2、3歳差とかですかね。

deleted user

書いているのとはちょっと違いますが、
上と真ん中が2歳差、3学年差
上と末っ子が6歳差、7学年差
です😊

私はどっちもメリットしかないですね😂
年の差が近いと2人で遊んでくれるし、年の差が離れていると面倒見てくれるし😁👌

強いて言うなら考えたのは自分の年齢だけです😂笑

朝がまたくる

兄弟が欲しいなら早めをおすすめします🥰時間明けて理想の一年の間に必ず来てくれるとは限らないので…!

子猫ズママ

年齢差のことですよね?だったらBにします。今現在Bに近いので…

年齢近いのでおもちゃも共有できるし、洋服もお下がりを長く取っておく必要もなくなりますし、保育園にも兄妹児で入りやすく、うちは3歳差なので兄妹割引が3年間使えた後下の子が保育料無償化になるので金銭的にもメリットあるなと思います。
 私も年齢的に早く2人目を産みたかったのでBでよかったかなと思ってますよ😃

ままり

2歳差と5歳差の2択ですかね?
ご自身は早く産みたいのか、ゆっくり子育てしたいのかどちらでしょう?また子どもは2人で終わり予定?3人目や4人目もゆくゆくは考えていますか?

我が家は3人予定で年子は嫌だけど1人目と3人目が離れるのは嫌!そして○歳までには出産を終わらせておきたい!というのがあり、2学年差で3人という結論になりました。
結局2人で終わりになってしまったのですが、2人で終わりなら4学年差にすれば良かったなと感じています。
そしたらゆっくり子育てできたし、向き合えたのになぁと😂
ただ、一緒に幼稚園にも通えたので良かったし、小学校も一緒に通える期間があるのでそこは安心です。一緒に通える時間を優先するなら年子が1番メリットがあります😂通い先が別なのも(幼稚園と小学校、小学校と中学校など)一年しか無いので行事日が重なってしまわないか?という不安も最小限ですみます😂
どっちの方が良い。というよりは、ご夫婦がどのように考えているか、どんなふうだと生活しやすいのかを考えておくと良いのかなと思います。
水さすようにはなりますが、希望の学年差で授かれるというほしょうってないので、そうなったらその学年差のメリットと他の学年差のデメリットを考えるようにすると良いですよ👍
うちは今からもし3人目を産むなら、離れてるメリットと近いデメリットを考えるしか無いと思っています。選べるならそこまで離れてない3〜4学年差だとある程度身の回りのこともできる年齢なので赤ちゃん2人と変わらなかった2学年差よりはゆっくりできる&幼稚園に入れたら下の子との時間もとれるので良いバランスで可愛がれる時間も作れるのかなと思います😆