
コメント

退会ユーザー
ストローはできますが
うちの子もマグやコップで
まだ飲めないですよ(゚ω゚;A)

ぬぬぬ
お気持ちとても分かります。
私の子は今、下の子♀が1歳ですが未だつかまり立ちしません…(笑)身体が小さく、体重も軽いため毎月小児科に検診へ行っています。
上の子は1歳にはもう歩き出してましたが、正直私自身上の子より成長が遅めな娘に焦りを感じてません。
同じ兄妹でもこんなにも差があるんだ!と返って発見でした(笑) 子供は1人1人成長のスピードも全く違いますし、その子なりのペースで育っていくものだと思うので焦る必要はないと思います(^-^)毎日ご飯を食べて、いっぱいねんねして、遊んで元気にしてれば大丈夫!ぐらいの気持ちで大丈夫だと思いますよ( ˆ﹀ˆ )
他所は他所、子供の成長なんて十人十色です!
-
りゅうゆみ
不安を払拭するような返答に嬉しく思います。
その先生
大きいね、頭も大きいね、って何回も言われ。でも大きい子沢山診てこられてるんではないかと思うんですが…。不安を煽る言い方されます。
周りと比べ発達遅いけど、この子の個性と思うようにします。- 1月20日

こーぱ
来週で1歳になります。
うちも同じです(ノД`)
10ヶ月でやっとずり這いして、ハイハイは今でもしません。
つかまり立ちは出来るようになりました。
マグも自分で飲めないし、おやつやパンなど持たせても自分で食べられません。
全部ほりなげます。
自分で食べたい意欲を育てるために、自分でつかみ食べさせないとダメって聞くし、焦るし不安です。(ノД`)
練習とか必要なのかなあ...
不安拭えないですよね(T_T)
-
りゅうゆみ
同じ方がいて質問して良かったです。ズリバイしないし、移動手段は寝返りです。
我が子もパンなど持たせても、
口には持っていきません。
手掴み練習以前です。……- 1月20日

ゆいmama⸜(●˙꒳˙●)⸝
うちも1番上の子は1歳2ヶ月に
ズリバイし始めました〜( ̄∀ ̄)
ずっと静かに座って遊んでました。笑
本人はヤル気なかったので
ストローとかもなかなかでしたが、
ストレスなるしずっと与えてなくて
ある日なんとなく飲ませたら
普通にチューって飲んで
えっΣ(꒪◊꒪ ;)ってなった記憶が。。笑
その子のペースもあるのに、
とやかく言われるとイラッとするし
不安になるからやめて欲しいですよね!
-
りゅうゆみ
なんだか、安心しました。
同じようなお子さんいるんだな、と。
ストローも、まだ使っていませんし、哺乳瓶吸えればストローも吸うよ、って地域の検診では言われ…。色々な情報あり、
分からなくなるときもあります。- 1月20日

clover(*´∀`)
うちはマグとか持たせたらほり投げますよ😅
つかまり立ちも10ヶ月ぐらいでハイハイは1歳になる前でした。
身長も体重も大きめです❤
最近やっとパンを持って食べる様になりました❤
歩くのはたまに1歩です❤
そんなに私は焦らない様になりました❤
いつか歩くしと思ってます❤
-
りゅうゆみ
そうですね。
いつか歩くようにはなるし、焦らずに見ていきたいのですが、検診などでこう言われると不安を煽られます。
お座りして寝返りで移動して遊んでいます。- 1月20日
-
clover(*´∀`)
保健師さんの中でも育児本並みに言ってくる人居ます。
私はその人に4ヶ月検診の時怒りました。
成長は人それぞれです。
10ヶ月検診の時も居るかと思ってたら居ませんでした。
保健師さんの一言で鬱になるママさんも居ます。
私は次1歳半検診ですがまたおかしな事言ったら怒ります。
ほんと気にしなくていいですよ😃- 1月20日
-
りゅうゆみ
ありがとうございます。
個人差ありますよね、
我が子の個性と思って、
今しかない瞬間を大事にしていきます。- 1月20日

うーたん
ひどいですねえ、いいかた
うちもつかまりだちは、まだですよ🎵
コップは、1さいからで全然いいとおもいますよ🎵
-
りゅうゆみ
ありがとうございます(^-^;
親としては見守ってちょっとサポートしてあげれば良いのかなくらいで考えていたのですが、健診などで指摘されると、やはり不安が募ります…。- 1月20日
りゅうゆみ
個人差ですよね。
先生が言われたことの受け止め方で、不安になってしまいます。
退会ユーザー
うちのところでは
検診の時マグやストローなどの事は
聞かれませんでした(゚ω゚;A)
コップやマグは練習あるのみですよね(*´•ω•`*)…
りゅうゆみ
そうなのですね(^-^;
ビンのフタを開けようとするか、も聞かれやった事もなくちょっとびっくりしました。
これもなの?って。
退会ユーザー
そんなこと聞かれるんですか∑(・ω・ノ)ノ
そんなのうちの子やったことないですw
質問が独特ですね(*´•ω•`*)…