※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の子供にチョコやアイスを与えていない理由や悩み、誕生日での解禁を考えている様子。他の方の経験や共感を求めています。

3歳になる子がいます。おやつでお煎餅やプレーンのクッキー(子ども用)やゼリーはあげていますが、いまだにチョコ・飴・生クリーム系・アイスなどは与えていません。
理由としては与える必要性を感じないから、美味しくてそればかりにハマったら嫌だから、虫歯が心配だからです。


同じような理由でなかなかあげていなかった方いますか?
どのタイミングであげたのか知りたいです。


発達が遅れているため自分の気持ちをまだ上手に言葉にできませんし、お友達もいないのでチョコとかに出くわすこともありません。
虫歯の心配も、私が歯が弱いのでできれば避けたくて。
歯磨きの約束もまだ理解が足りない部分があります。


今度の誕生日にチョコ解禁するか....それとももう暫くあげずにいるか...

今度幼稚園に入るので子どもの世界も広がりいろんなお菓子に出くわす場面もあると思います。

その時に知らずに食べた(まず無いと思いますが)とかになったら嫌だなーと思いますが、必要性を感じていないのであげる気も起きず😓
と言うわけわからない感情になって変に悩んでいます。


公園行くとアイス自販機のアイスを頬張ってるウチより小さい子を見るとビックリしますが、それくらい大らかでもいいんですよね😓
毎日じゃ無いから、と思いつつも私の緩さで結局ほぼ毎日になっていったら嫌だなって思い。。。


この気持ちに共感していただける方いますか?😅
変な悩みなので温かいコメントいただけると嬉しいです。


当てはまらない方、この気持ちを否定する方(わからない方)のコメントは不要ですのでコメントしないでください!

コメント

咲里

1人目は同じように虫歯が心配で3歳まで与えてませんでした💦必要性も感じなかったしお友達も居なかったので出くわすこともなく。
与えたタイミングは幼稚園入園です。
幼稚園では生クリーム(ひな祭りなどでパフェを作る)アイス(夏の暑い日にはみんなでメロンアイスとか食べる)と聞いたので入園前に少しずつ与えました。
飴は幼稚園では出なかったですが、ペコちゃんの棒のついている飴は何回か与えてました。
しかし、我が子。
今は洋菓子より和菓子派で、団子とかまんじゅうのが好きみたいです♡
ハマったりしてないです。
ジュースもほとんど飲まないです。

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園に入る前から与えたんですね!
    やっぱりそこがタイミングなのかなーって感じですよね💦
    いろんな機会が増えますものね。

    今度幼稚園の方に相談してみようと思います。
    温かいコメントありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月2日
ままり

保育士です。いろんな考えの人がいますし、何人産み、何人育てられるか分からない我が子ですから、ご自身のやりたい育児をしたら良いと思います。
周りが食べていてもチョコを与えない友人も普通にいますし、自分がおかしいと思う必要もないと思います。
私は歯磨きをするのと、アイスは基本買わないし(泣き喚いたとしても買いには行かないし)食べさせたくないものは買いません。
グミを解禁したのは喉に詰めるのが怖くて5歳を過ぎてからですし、飴は6歳になってもまだあげたくないので基本は買わない、もらった時は砕かせて食べてもらってます😂

  • ままり

    ままり

    ちなみにチョコは2歳くらいで解禁してますが、毎日買い物行くわけではないので、食べるとしても2週間に1回あれば多いかなって頻度です👍
    こちらが買う頻度を調整できるうちは、親の管理次第でどうにでもなると思います👍笑

    • 4月2日
  • ママリ

    ママリ

    ママリでも早くに解禁している方もいるし、街中でも見るし、幼稚園にも入園するしって色々焦っていました。

    食べさせたく無いものは買わない。素晴らしいですね。
    その一言に尽きますね!

    グミもまだで、喉に詰まる〜って言うのが怖いのすごくわかります。
    もらった飴も砕いてあげてるんですね!
    徹底していて素晴らしいです☺️

    買う頻度調節できますもんね。
    親が強い気持ちでいられるよう努めて、何か少しくらいは解禁しようかなって思います。
    コメントいただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月2日
you

うちは、幼稚園行き始めてからチョコ解禁しましたよ😊
給食でパンの日があり、、チョコクリームが付いてたので!
お母さんが必要と思わないなら、今のおやつの感じでいいと思いますよ〜!
しかし、ママリさんのようにアイスやチョコなどを避けた結果、小学生になりお友達のお家で食べたチョコなどのお菓子にハマり、隠れて食べるようになった。や、解禁してからチョコにはまり、チョコ依存のように食べるようになって虫歯だらけになってしまった。などの話も実際周りで聞いた事がある(一概にこのせいとは言えないかもですが)ので、お出かけした時だけね!などであげたらどうかな?と思いました😊

  • ママリ

    ママリ

    給食だともっと色々ありますよね!
    うちはお弁当園なので尚更タイミングを逃しそうです。

    よく聞きますよね。
    極力避けていたら爆発したって話。

    遠出した時など限定して少しづつ解禁していいこうと思います。
    コメントありがとうございました!

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

公園とかで遊んだ時にアイスやチョコ食べてる子見て子供が「あれなぁに?」って興味を示してから、でもいいかなぁなんて個人的には思ってしまいます。

興味を持ったら少し食べさせてみて、めちゃくちゃ気にいっちゃったらちゃんとルール決めてたまに食べる、そこまで気にいってなかったら今まで通りの食生活って感じで。

お菓子もゲームも、家で制限されてるからお友達の家遊び行って、お友達も遊ぶのが目的じゃなくてお菓子食べる、ゲームするが目的になっちゃう子たくさんいるので、興味が湧いてたら適度に(1日チョコひとかけらとか)あげるようにしますかね〜

大きくなってきたらおやつスケジュール作って、この日は飴やチョコ、など可視化して「ちゃんと食べられる時はある」と安心させてあげるとか。

  • ママリ

    ママリ

    確かに興味持ってからでもいいですね。
    今はまだ自分の世界が強くて、多分公園でアイス食べている子には全く興味なさそうです。(アイスの自販機には興味津々ですが😅)

    遊ぶ目的がお菓子食べる事っていう子沢山いるんですね😳
    それは友達関係が良くないですね。

    おやつのスケジュール、とってもいいアイディアですね!
    可視化できた方が理解しやすい子なので、参考にさせていただきます☺️
    コメントありがとうございました!

    • 4月2日