※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那の甥っ子について愚痴っぽいかもしれません。旦那の甥っ子は今年、…

旦那の甥っ子について

愚痴っぽいかもしれません。
すみませんが、厳しい意見はお控えください。

旦那の甥っ子は今年、小学生です。
旦那と付き合っている頃に、旦那の実家で初めて会い、確か土日のどちらかで、遊びに来てるのかなぁぐらいに思ってました。

結婚後、色々聞くと、甥っ子のママ、パパ(義兄)は、私たちと同じデキ婚で、18歳の時に結婚し、お金のことで揉めて、1年足らずで離婚したそうです。

現在は甥っ子とママで市内のアパートで二人暮し
義兄は新しい彼女と同棲中で、土日に義実家に自分の息子が遊びに来てても顔を出すことはほとんどありません。



甥っ子の親権はママ持ちになりました。
そして、次に私たちもデキ婚し、義家族と家族になり、誰かのお祝い事などでプレゼントを渡したりするようになりました。

そこで、旦那の甥っ子にも、誕生日プレゼントやお年玉、ハロウィンのお菓子、等 プレゼントしてきました。
これらのプレゼントをすることになったのは、甥っ子はママパパが離婚してから毎週土日、(祝日あれば祝日も)は必ず義実家に来て、お泊まりしたりすることが分かり、上の子がお腹にいる頃、挨拶や顔出しに私たちが義実家に行くと必ず居て、ちょうど誕生日やお正月にも会ったので渡さずにはいられない状況でした💦
毎週、金曜日に義母が甥っ子を保育園に迎えに行き、義実家で預かり、泊まり、月曜日の朝に義母が保育園に送り届けるスタイルをずっと続けています。

最初の頃は私からしたら甥っ子は完全な他人だったので 可愛い と思う気持ちは少なかったのですが、義実家で会ううちに、可愛いなぁと思うようになりました。

初めての誕生日、お年玉を渡したので翌年からも渡すこととなり、上の子が産まれてからも、誕生日プレゼントは戦隊もののおもちゃだったり、お年玉も普通に渡したりしてましたがうちの子は誕生日プレゼントは貰ったことがありません。
(義母が甥っ子のママ、パパに伝えてはいるそうなのですが、何にせよ、義実家自体も甥っ子のママとそう会うことがないため、上の子の誕生日はとっくに過ぎて、なし、みたいな感じだと思います。)

この翌年から誕生日プレゼントをあげるのは辞めました。

お年玉は 初めての年は私たち夫婦から甥っ子に1000円。
義兄からは息子に500円。
甥っ子のママからはお礼も何もなし。

そして、今年、我が家に2人目が産まれ、我が家は2人だと、向こうから多く貰ってしまうかも、と思い、私たちは甥っ子に2000円渡しました。
すると、今年は甥っ子のママからお年玉があり、義母に渡していたそうで、中身を見ると、2人で1000円でした。
少し、ビックリしたのと同時に、お年玉を渡すのを辞めた方がいいかな?とも思いました。
理由としては、私たちがいつも先に甥っ子に渡すのですが、もしかしたら会ったこともない子供(一応自分の子のいとこですが、、)にお金をあげるのが惜しいのかな、とか、今まで会ったことも、話したこともないし、あまり関わりたくないかな?と思ったからです。

と、同時に、毎週土日に義実家に居ること、で、義実家と私たちの息子たちの関わりが本当に少なく、そこにもモヤモヤしてしまいます。
もちろん、甥っ子は何も悪くないし、本当に他人が言うのもなんですが、4歳の頃からわがままとか本当に言わないし、いわゆる育てやすい子だと思います。

シングルマザーで大変なのもわかりますが、土日毎週、好きなように預けられて、遊べて、正直いいなぁ、自由で。と思う時もあります。
しかも、土日以外にもゴールデンウィーク、年末年始、夏休み等、も義実家に来るそうで、義母に去年、初めて愚痴られました。

おかあさん、ゴールデンウィークの休み、今日が初めて(笑)
五連勤来ている、、と。
今年の年末年始には年始2日目にはもう義実家で過ごしてました😅

義母は52歳なのですが、もうなんかすごい疲れてるんです。。
聞き分けがいい子でも、孫なのに、我が子を育ててるんか、っていう頻度で面倒見て、泊まりに来る際の食費や休日遊びに行く時のお金も義実家持ち。
ここも羨ましいなぁと思ってしまいます。

私は勝手にですが、孫は時々見るから、可愛い、甘やかしたい存在なのかな、と思っていたので、甥っ子がこういう状態でなくても、毎週連れていくこともないし、こどもの面倒をお願いしたのも数える程度です。
そして、少し私の黒い部分があると言えば、甥っ子が入り浸っていることで息子たちを連れていくことも気を遣います。
孫3人なんて、絶対大変なので。

なので、息子たちはもちろんお泊まりをしたこともないです。

そして、甥っ子の七五三もママがろくにしてなかったようで、私が子供たちのイベントに色々しているのを見た義母が、甥っ子もしてあげんと可哀想かなぁ、といい、義母がわざわざメルカリで袴を書い、撮影したそうです。

そして、去年ぐらいのある日には、親権を手放したい、義兄に譲りたいとも言ってきたそうですが、現在新しい彼女もいる為、義兄も参っていたそうです。
(なんとか解決したっぽいですが、、)

そして、最近、コロナの影響で延期に延期を重ねた私たち夫婦の結婚式を挙げたのですが、結婚式1週間前に甥っ子も連れて行く気だったらしく、(義実家が)電話で来るつもり、と聞いて、私たち夫婦は来るとは思っていなかったため、人数変更を式場に聞いてみます!!と急いで連絡しましたが、行けれんかったらええ!! おかあさんも今から服用意してあげたり面倒で、、と義母から言われました。
旦那も来ると思わず、びっくりしていました。

そして、確かに子供たちとはいとこなので来ること自体おかしいことでは無いのですが、結婚式料金でお子様ランチと飲み放題合わせて1万円はいくコースだったので、その料金分、誰が払うん?という気持ちもありました。
後から聞くと、義母もそこまで考えていなかった、とのことで、やはり甥っ子のママはいとこだし、子供だし、無料で参加ぐらいに思っていたのかな、とも思いました。
そして、もう1つはこれは我が家のわがままですが、本来、子供がいない結婚式ではなく、子供が2人も居ての結婚式のため、私たちが面倒みれないので両家に孫1人ずつ面倒をお願いしたいと思っていて、、 甥っ子がくるとなると、義実家の負担がまたすごいなぁと思っていました。
(孫の面倒は当たり前よ!見させて!と快く受けてくださいました。)

こんな感じで、甥っ子は本当に悪いこともないし、甥っ子より甥っ子のママへの愚痴のつもりで書いたのですが、今年から私たちから先にお年玉を渡さずに様子見した方がいいんでしょうか。
(あげたくないわけではないですが、これから小学生になり、渡す額がどんどん上がってくると思うので、我が家ばかりがあげて、こっちが貰えなかったりは嫌なので。)

ご意見のほど、よろしくお願い致します。


コメント

Milk

甥っ子のパパが義兄ということはママは全くの他人ということですか?
旦那さんのご兄弟が甥っ子のパパということですかね?
もしそうなら、随分図太い元嫁ですね😅

結論から言うと、甥っ子に色々したりするのはママリさんが負担に思うならやめてもいいと思います🤔
私は旦那の甥っ子には誕生日、クリスマスわざわざ宅急便使って送りますが、向こうから返ってきたことはありません😂😂
義母は義兄に送るよう言ってるみたいですが…でも、甥っ子に罪はないし、田舎暮らしだけど親戚付き合いもあまりないし、お返しがなくてもまぁいいか。と思っています。(田舎すぎて帰るのは年1あるかないかです笑)
逆に、私の姪っ子、甥っ子は近くに住んでいるのでちょっとしたお土産とか、誕生日とか、めっちゃ貢いでます😂
甥っ子ママがイベント事に興味がないのか、忙しすぎて何もできないのか不明ですが、あまりそういうのは気にしないタイプなんですかね😅💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    説明不足ですみません💦
    ママは全くの他人です!
    義母と嫁姑関係で、甥っ子は義兄の子です!

    やはり図太いですよね、、
    別れてるのにすごいなと思ってます😅

    私も最初はただただ、関わっていくうちに、可愛いと思うようになった甥っ子にお年玉やプレゼントあげて喜んでくれている姿を見るだけでも良かったのですが、お礼もなし、お金がかかる時にも当たり前のように義実家にお世話になっている姿にモヤモヤしています。

    私と歳も近く、オシャレなママなので、興味が無いことは無いと思うのですが、遊びに夢中でこどものことは放置のような感じなんです。
    忙しすぎ、っていうのも、土日に来る時は甥っ子のママは遊びに出るそうです。。

    • 4月2日
  • Milk

    Milk

    別れてるのにホントに図太い、、、私の義姉にも似た気質を感じますが、やはり図太い人って一定数いるんですね😱
    「孫が可愛いから当然でしょ!」くらいに思ってると思いますが、大きくなるとそうはいかないですし…義母が心配になっちゃいますね😢💦
    子どもを自分のアクセサリー、ステイタスとしか見てない感じですかね😢甥っ子が可哀想ですね…今度義母から愚痴られたら「一度くらい断ってもいいんじゃないですか?」とアドバイスしてあげてはどうでしょう…あくまで「義母が心配です〜🥺」のていで😅
    遊びに行くお金あるならお金払って預けたらいいのに!!って思います😇

    • 4月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    結婚してすぐは、土日はたまに遊びに来るのかな?と思っていましたが、旦那にしれっと聞いてみると、1歳頃からずっとこんな感じ、と聞いて、ビックリして、、

    仕事もあってまだ、大学生の三男も居て(義弟)、義祖母の事もあったりなのに、本当にまた一から4人目を育てているような感覚だと思います。
    もうなんか、見た感じで疲れてるんです。

    前にポロっと愚痴られた時に、いや〜おかあさん休みないやん、と伝えるとうん笑笑と 笑ってて🥲

    いや本当ですよね、 しかももちろん用事とかで、預かれない時もあって、土曜日は保育園もよく行ってるみたいです。 もちろんお迎えは義母。

    • 4月4日
ママん

あくまで何事も気持ちなのであげなくても貰えなくても続けるのであればお互いに気にしないしかないと思います😅それかもう直接そーゆーのはお互い無しにしようってするしかないのかなとは思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね、、
    私は、向こうがやめたい、あげたくない、という気持ちがあるのなら今年からでもやめたいです。

    直接言えたらいいんですけどね🥹🥹
    一応、こどものお年玉はこどもの口座に貯金しているし、我が家だけあげて、向こうからはなし、とかは納得は行かないです。。

    • 4月2日
はじめてのママリ

嫌だなって思うなら辞めていいと思いますよ!この先ももらうことはほぼないと思います笑

あげたい!余裕ある!って感じならわたしならあげますが、もやもやするくらいならあげません

元嫁も無料保育所くらいにしか思ってないしそんなに感謝もなさそうですよね、義母さん大変🥲なんなら孫見せてやってるくらいの気持ちかもしれません笑
義兄が結婚して子どもできたら預かるのも体裁悪いし出来なくなったらガーガー言ってくるか諦めるんですかね、それまでは図太くきそうな感じします

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね😂
    いや本当に足場で働いてるバリバリ現役の義母ですが、しんどい、、と愚痴をこぼしてた時、やっぱそうよね、、と思いました。
    土日なので、義母の休みはなしなので。。

    今後も続きそうなので、お年玉とかはちょっと考えて見ようと思います🥲

    • 4月2日
咲里

お金に余裕があるわけではないから、今年からあげるもらうはなしにしようとでもいって無しにしたらいいと思います💦額が割に合わないというのはそれぞれの感覚だから仕方ないことらしいです(うちも姪っ子のお年玉とうちの子たちのお年玉の額がおかしくて毎年イラつきます)

甥っ子くんについては、義実家から元嫁に頻度を下げるように伝えるしかどうにも出来なさそうだと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    額は、私も結婚して色々学びました🥹

    比べるものじゃない、とは分かりつつも、我が家も、もうこどもも2人居て、余裕があるわけじゃないし、甥っ子も可愛いし、こども達から見たらいとこだし、 だけど、今後、こちらからの額は増える一方ですよね💦

    頻度については、とてもじゃないけど言えなくて🥲
    なんというか、一応長男の子だから、責任感もあるのかなぁというか、、 実際、別れているのにどういった話し合いで毎週お泊まりになったのかは分からないので🥲🥲

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

ママさん他人なので、別れた旦那の親族へお年玉とかする気ないと思います。

お年玉とかプレゼントとか相応にお返しをきちんとすべきなのは義兄では?
義実家にお預かりの頻度がすごくて、ママさん子どものこと大切にできてなさそうですが、それならば義兄が彼女と別れてでも親権をとり父親としての役目を果たすのが一番だと思うんですが、そういう話にはならないんでしょうか。。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やはりそうかもしれないですよね。

    私も子供達も会ったこともないし、、

    私たちが甥っ子にお年玉を渡して、それを義母が誰に、どういうふうに、伝えているのかは分からないんですよね。

    一度、甥っ子のママが 親権の話を出してきた時に、義兄はもう新しい彼女が居るし、結婚も考えてるみたいだし、息子を振り回したくない、みたいなことはいってたらしいですが、本当の所、どうなん?と思って😂

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私だったら(私もバツイチです)元夫の義実家とかなるべく関わりたくないので、お返しとかお礼とか言われるならそもそも渡さないでと思います。
    毎週のように預けられてるようなので状況は全然違いますが💧
    親権がママさんにあっても義兄は父親でかつ親族ですよね?だったらお返しすべきは義兄さんじゃないですか?
    お義母さんが負担に感じてるなら、回数を減らすとか仲裁するのも義兄さんの役目です。
    新しい彼女いるから、結婚考えてるから、実子がお母さんに預けられても、イベント毎やって貰ってなくても、親権手放したい(ということは、ママさんに冷遇されてるかもしれないのに)参ってました。って、完全に人ごと。

    私だったらこれからも身内である義兄さんの方が、とっても嫌だなと思います。また結婚して離婚して実子放置するのでは?
    はじめてママリさんはママさんに嫌悪感を抱かれてるようなのですが、1番の問題は義兄さんのように感じます💧

    • 4月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど! やっぱりそういう思いもあるかもしれないですよね。。

    もう他人だし、子供たちはいとこ同士だけど、私と甥っ子のママは他人だし、会ったこともないし、、

    今年からお年玉とかやめてみます!

    そして、もちろん甥っ子のママだけでなく、義兄にも不信感というか、適当だな、と思う部分はありますよ。

    ただ、甥っ子を毎週のように預けて、自分は遊んで、をしているのは甥っ子のママです。
    義兄は、自分の息子が今週も来てるってことも知らないことも多々ありますし、、

    その面では、義母からしたら孫だけど、こっちの行事(うちの子のお食い初めや結婚式)にも、当たり前のように参加させようとするのはどうなの?と思います。

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

義母さんと甥っ子のことを思うと、義母さんが親権をとって2人から養育費を取るのが幸せな気がしちゃいますね…
両親どちらも子を捨てたがっていますし。
そうすれば養育費を両方から取れますし、お年玉問題とかもすぐ解決できますよね…
でも私が義母の立場なら、やっと面倒な子育てが終わったと思ったのにまた子育てするのか…と嫌な気持ちになりますが。🙃

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    それは絶対にないと思います。
    まさに、1番最後の文章そのままの思いだと思います。。

    来年、自分の息子(末っ子)がやっと成人して、子育て終了するので。。

    • 4月4日