※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
ココロ・悩み

息子の発達障害について受け入れられず、家庭内での問題が深刻化。息子の行動に悩み、自己否定感も。幼稚園入園前に家族の不安定さが増し、孤独感を感じている。

ここ数日、息子を向け入れられません。
発達障害を受け入れられません。
家の雰囲気最悪です。
手が出てしまいそうです。
夫は私以上に理解なく息子を責めます。
夫とは息子の事で喧嘩ばかりです。
今までの人生で一番辛いです。
最悪な母親から抜け出せません。

・話を最後まで聞かず自分の意見ばかり言う
・私や弟(赤ちゃん)に手を出す
・人のものをとる(お客さんが取ろうとしてる商品も)
・レジでお菓子を渡さない
・ドアの開け閉めでエレベーターごっこして永遠遊ぶ
・それを私と弟にもやってほしい
・おもちゃは続かない、変な遊びが好き
・空想の世界がすごい
・造語が多すぎる
・じっとできない

もっと色々ありますが、頭はよく、理解力もよく、人の感情もよく分かり、自分が悪い事をしてるのも分かってます。でもやめれないみたいです。3歳という小さな子が、もう悩んでいると思います。それを分かっているのに…

問題は私と夫です。
息子じゃなく、理解しようとしてもできない、認めてあげたいのに否定ばかりしている私と夫です。
可愛いはずの息子をなぜここまで大事に出来ないんでしょうか。笑顔でいて欲しいのに、辛い顔をさせてしまう親。もう逃げ出したいです。受け入れる努力って何したらいいのか分かりません。
幼稚園入園を控え、こんなタイミングで1週間高熱を出し病み上がりの息子、そして私と夫の喧嘩でおそらく不安定。私と夫も過去一落ち込み中。
社会から、私たちが取り残されてるような孤独を感じてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害との診断は受けていますか?
然るべく療育等に行けば息子さんもお母さんも生きやすくなると思います😣
書かれていることだけでは
発達障害とは全く思いませんが……

  • とんとん

    とんとん

    まったく思いませんか?!
    まぁ3歳で言うこと聞かない子、いても全然普通ですけどね。
    他にもいろいろあるんです😥
    専門機関には言っていて、数日前、診断名つくと思うと言われました。

    • 4月2日
  • とんとん

    とんとん

    療育も行き始めました。
    今までは心折れかけても前向きにやってきてましたが、数日前、母に、息子がどんどん暗くなってる、朝から怒ってばっかりね、と言われました。私はまったくそれに気づかず過ごしていました、ダメなことはダメと言わなくちゃ、でも注意したら怒ったら、それで一旦終わりで私が切り替える、というのだけは意識してやっていました。
    でも、母に言われたことで、私のやってきた事頑張ってきた事が全て間違っていたような、否定された気持ちになって急に何もやる気が出なくなってしまいました。

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々あるのですね😔
    でも人の感情がよく分かって自分が悪いことをしていると言うことも分かっている
    ならばとても立派だと思います👏✨
    大事にできていなかったらきっと療育にも通っていませんよ!!
    大事で何とかしたいと思うから
    否定してしまったりするのです。
    旦那さんが理解がないのが1番辛いですね😢

    • 4月2日
  • とんとん

    とんとん

    そうですね…結局私が一番辛いのは、夫に発達障害を理解してもらえないことですね。そこが協力的かなら助け合いながらいける気がします。なんか今板挟みというか…息子と夫に挟まれ潰れそうです。

    • 4月2日
  • とんとん

    とんとん

    私は親に助けてもらえる分いいですが、昆布おにぎりさんのように誰にも頼れないというのは精神的にかなりキツイですね…
    旦那さんとお子さんの事について話すことはありますか?

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

上の方がおっしゃるように療育などに行けばお互いに気持ちが楽になると思います。

お父さんお母さんも辛いとおといますが、自分を受け入れてもらえない認めてもらえない息子さんが一番辛いのかなと思います。
まだ三才です。
ゆういつ味方でいてほしい家族皆が息子さんを否定してしまうのは正直、可哀想だと思います。

  • とんとん

    とんとん

    まさにそうですよね。息子が一番つらいんですよね。私たちじゃなく。分かっています。いつも味方でいました。でも今、しんどくなってしまったんです。切り替えないといけませんよね、でも出来ないんです。弱い母親です。今度療育で全て悩みを打ち明けてみます。

    • 4月2日
deleted user

ここにこうして相談する以前にも、きっと悩んでみえたのだろうなぁと思いました。
私は専門家ではないし、発達障害のことも詳しくは分かりません。
ただ、息子さんに対する愛情は感じました。本当に。

どうしていいか分からないもどかしさや、葛藤、不安、頑張ってもうまく噛み合わないときってあるし、イライラしてる自分も、そして、別に子どもは悪くないのに責めてしまったり、かわいそうな思いさせてるなって感じたり、でまどうしようもなくて…のようなことって、私にもあります。しんどいですよね。絶望的というか、もう嫌だって思うこともあります。

例えば、とんとんさんと旦那様以外に頼れる人は周りにいませんか?例えば、ご両親とか。
下の子もいらっしゃるし、とてもとても大変な毎日だと思います。
とんとんさん自身も疲れてみえるのかなぁと😭

身体も心も健康じゃないと、何をしても負の連鎖になるし、心に余裕がないと優しくなれないし、視野も狭くなりがちだと思います。(私がそうです😅)
なので、少しでも、ほんの少しでも、ゆっくり過ごせる時間があるだけでも全然違うと思います☺️

  • とんとん

    とんとん

    愛情はたくさんかけてきたつもりです。そこを言って下さり、嬉しくて涙が出ました。本当にありがとうございます。

    母親がとても頼りになります。時々新幹線に乗って私を励ましに来てくれ、息子たちをたくさん可愛がって帰っていきます。私の心の支えです。ですが、母に、息子がどんどん暗くなってると言われました、朝からずっと怒ってるね、と。私は全然それに気づいてなかったのでショックだったのと、今までの私の葛藤や努力してきた毎日が間違ってた、否定されたような気持ちになり、今、もう何もしたくない、傷ついてる息子をフォローする余裕もない、自分のこの気持ちを切り替えるのに必死、っていう状態です。
    もちろん母は私を責めるつもりなんか全くないです。でもグサっときたんですよね…私のせいだって😞
    さっき息子と見つめあってみました。どうしようもなく可愛かったです。大事に出来るよういつかは切り替えたいと思います。
    お話聞いてくださり、ありがとうございました。

    • 4月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    「大事にできるよういつかは切り替えたい」と書かれてますが、今までも、今現在も大事に思ってみえるじゃないですか!
    大事に思ってなければ、子どもが暗くなろうが、何しようが、ショックを受けたりしません。
    大事に思ってるからこそ、こうして悩んだり、苦しんだりするのではないでしょうか。

    どうか、ご自分を責めないでください。

    • 4月2日
  • とんとん

    とんとん

    なんとか、気持ち切り替えて明るく振る舞えるように戻りました。
    ここに投稿した時は瀕死状態でした💦皆さんの言葉がありがたかったです。
    本当にありがとうございます。

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

記載されている内容だけだと発達検査受けて正常範囲内と言われている娘もやってました。
ただ医師の見立てで診断ありとのことでしたら、そうなんだろうとは思いますが、2〜4歳くらいは自分でやりたいが大なり小なりあって親の言うこと聞けなくなるので発達障害あるなし関わらず大変だと思います。
うちは下の子も癇癪が酷くて親子教室に通ってますが、幼稚園で大きな困りごとがあるまでは経過観察みたいな形になってます。
上の子も幼稚園行き始めてすごーく社会性伸びたので、下の子にも期待してます。
とんとんさんの息子さんもこの春から幼稚園で揉まれて成長する可能性も大いにあるのでそこまで悲観しなくて大丈夫だと思います。
ただ診断降りたら療育行けたり受けれる支援が格段に増えるので、診断=悪ではないですよ!
いらなくなったら更新しなければいいですし。

  • とんとん

    とんとん

    療育は行っています。
    専門機関で数回見てもらい発達検査もして、診断名つくだろうと言われています。
    幼稚園始まるし、とりあえず私が明るくないと子供は安定しないと思うので、子供の情緒を安定させることに専念したいと思います。
    ありがとうございます。

    • 4月2日
もん

お二人ともどんな接し方をするといいのかわからないと思うので、知識を味方にするといいのかなと思います!療育に通わせるのもいいですが家族の接し方も大事かなと思いますので、おうち療育とかそうゆう本が売ってますので軽く読んでみてはどうでしょうか??

私の息子は私に似てちょっと頭のネジが数本抜けてるタイプで少しとんとんさんの息子さんとタイプが違いますが軽度の発達の凸凹があります。
できないことは色々ありますが、息子さんは本当はいい子なんだという事を理解してあげるとお互いにとっていいんじゃないかなと思います。息子は脳の特性のせいで社会のルールに沿わないだけであって、やりたいようにやって生きるのは悪ではない、と思うようにしています。実際優しいところもたくさんある息子です。他の人から見たらどうなんだろあと考えると落ち込む日もありますが…別に完璧な母親なんていないしできることやればいいと思いますよ!

  • とんとん

    とんとん

    週一回、息子の良いところ、問題点を書き上げるノートをつけています。そこに最近は良いところがあまり書けず、どんどん問題点が増えていき…
    分かりやすくするために作ったノートが、逆に自分を落ち込ませたりしてました…
    でも、それじゃ意味ないですよね。
    今は私の気持ちが元に戻ってきました。良い所が無いんじゃなく、私が引き出せてないだけで、引き出す声かけを考えることにしました。
    ありがとうございます。

    • 4月2日
  • もん

    もん

    小さい赤ちゃんもいるのにノートに書き出したり頑張ってみえて本当にお子さん思いのママなんだなと思いました!
    そして、わかります…褒めるところがもはやないですよね😓
    ノートに書き出した課題は原因や対応策などについて専門医などに相談して解決できてますか??私は1日の中でつまづきやすい場面のこういう時どうすれば?というのをめちゃくちゃ細かく聞いて相談しましたよ!療育センターで相談し始めてからはとても成長してくれて改善することも色々ありました。

    ご主人も一緒に療育センターとかに来てもらうのもいいと思います。うちの夫も最初は否定的で私から言っても全然伝わらないので仕事の都合つけて一緒に来てもらいました。
    でも最近また息子に夫がキツく言うようになってきたのでどうしようかと悩んでいます。足並み揃えてくれないと辛いですよね😢
    同じように発達の凸凹に悩むママとかしか理解してくれる人はいないのかなーと思っています。同級生の定型発達の子がいるママとかはなかなか一緒に遊んだりもうまくいきませんし、保育園にもママ友いないです…旦那だけが頼りなのにほんとに孤独ですよね💦

    あと、旦那さんもとんとんさんも1人の時間を作ったりしてまず心の余裕を取り戻す必要があると思います。
    保育園は利用されてますか?結局疲れてるのが1番良くないので、一時保育とか利用して旦那さんもとんとんさんも気が楽になる時間を作ってくださいね!
    男性は特に1人の時間が必要だと思いますね…

    • 4月3日
  • もん

    もん

    良いところを引き出すのに、私は超簡単な約束をさせるのをやってます!ご褒美付きで!
    これあとひと口食べれたらおやつにプリンあげるよ、とかそれくらいならやってくれるかなという約束をして守れたら褒めれますしご褒美もらえて本人は上機嫌です🙆‍♀️

    • 4月3日
  • とんとん

    とんとん

    今はおかげさまで一皮むけまして、晴れ晴れした気持ちで子育てできるようになりました。一昨日くらいからです。お気に入りの発達障害の本があり、読み返したり色々考えているうちにコツを掴めました。
    ノートで書いた事は一応相談しています。話を聞いてもらうだけでもかなり楽になりますよね😊療育もこれからは順番で行こうと話しました。
    確かに周りに発達障害の子育て共感してくれる人いませんよね。療育で働いてる友人がいて相談には乗ってもらいましたが、その友人でさえも理解できないこといっぱいですもん、発達障害の子の「子育て」はしてないわけですから💦
    4月から幼稚園なので、楽しんでいってくれること願ってます✨

    • 4月6日
ママリ

凄く分かります💦
私は3歳から就学前後までが1番辛かったです。

本人は発語も増えて自己主張強くなるし、でもうまく行かずイライラ、怒られても出来ない…それを親は受け入れられない、どうしてって?てなる…発達障がいかもと言われ将来考えて不安になる…

でも、まだ3歳。赤ちゃんが喋れるようになった状態です。まだまだこれからですよ。定型児も、発達に凸凹あっても、全てはその子の個性です。良いとこも悪いところも。それは多分多少はどの子もあります。3歳はどの子も魔の3歳児で、親は大変な時期ですし。

私は、発達障がいであれば、不得手な所は頑張っても期待してもなかなか良くはならない(少しずつ改善していきます)そういうところは大目にみたり、専門に任せて(どうしてもダメなところだけビシッと言う)、得意な事をどんどん伸ばしていこう!というので親は良いのかなって今は感じています。

  • とんとん

    とんとん

    本当そうですね。自分一人で頑張ろうとしていた気がします。せっかく専門機関も療育も行き始めたんだし、そちらにお任せして、私にしか言えない事だけ注意するようにしてみます。真面目に頑張りすぎてたかもしれません。
    ありがとうございます。

    • 4月2日
チョコマ

上の子が知的軽度ありの自閉スペクトラム症です🙋🏻‍♀️

独特の世界観で生きてたり、一つのおもちゃでなかなか遊べない、かと思えばヒットするのか同じことを繰り返す…弟や私達に手を出したり噛み付いたりする、作り話が多い等色々あります。
食事や排泄もまだ1人でできずオムツはいてます。
目もほとんど合わせてくれません。

診断名が出てないからなんとも言えないですが、とんとんさん両親共に発達障害の知識を入れることが大事だと思います。
文に書いてる限りでは、とんとんさんがお子さんを大切にしていることは伝わります。
でも受け入れられない…それは1つに知識がないからだと思います。

“好きでこうなってるわけでない”
“特性として、これは出来ない”
そういう事がわかれば、とんとんさんなら少しずつ変わっていけるんじゃないかなって思います。

ちなみに私の場合は診断が出た時ホッとしました。
ずーっと周りの人に“甘やかしてるから、こんなに話を聞かないんだ”“もっとちゃんと育てたらトイトレが完了するはず”…たくさんの人に言われてきました。
でも自分では発達障害なんだろうと病院に相談に行ったら病名が出ました。
これで、この子の特性なんだと、好きでこの子もこうなってるんじゃない。
他の子のようなスピードでの成長では歩んでいけないと話ができると、守れるって思いました。

そこからネットなどで私なりに学びを深め療育を今行ったり薬を内服してもらったりして、落ち着いています。


上手く伝えられないですし、励ますつもりが傷つけてしまったらすみません。

ただ、私達親は子供より早く死にます。
きっとほとんどが。
なのでこの世界に置いていってしまうので、私は今のうちに社会に溶け込めるよう、色んなことを調べて道筋を選ばせてあげれるようにしたいなと、それが最後の私ができることだろなと思い試行錯誤する毎日です。

  • とんとん

    とんとん

    本当にそうですね。子供の為に親ができることって、今が一番大切ですよね、基礎ですよね。発達障害の有無関係なく、3歳ですもんね。いっぱい甘えさせてあげて、大目にみてあげれるといいですね。
    これを投稿した時の自分は大嫌いでした。でもまずは自分を大切にして、好きな自分でいれるよう努力してみます。否定しないようにします。ありがとうございます。

    • 4月2日
  • チョコマ

    チョコマ

    とんとんさんは頑張ってるんですよ。
    頑張ってるゆえに我が子の成長が付いてきてくれないから焦ってる気持ちもあるんじゃないかなと思いました。

    でも、例えばですけど急にケーキ屋さんでアルバイトして「デコレーションケーキ塗って!今すぐ!」って言われて1ヶ月やそこらでプロのように出来るわけじゃないです。
    なりたい目標でもなければ頑張れません。
    私は我が子をそのように置き換えて見るようにしてます。
    出来てないこともありますが笑

    私の上の子も初めは下の子に暴力をすごく振るう子でした。
    でも、このままじゃダメだと思って毎朝毎晩ハグハグタイムを作るようにしました!
    「大好きだよ。生まれてきてくれてありがとう。ママは悪いことしても良いことしても大好きは変わらないよ。」って、その時だけは上の子との時間を作るようにしました。
    日に日に落ち着きを実感しました。

    まずは、ありのままの息子さんを認めて受け入れてあげて欲しいです…。

    • 4月3日
はなまる子

子供の表情や心を観察して、必要な声かけや手助けをする。そして、過剰な期待はしないことです🤗

上からの観察ではなく、単純に心と心が通うような見守り型の観察です❣️

空想ができ
造語をつくり
表現しようとする

ざっと目を通しても探究心がある3歳の子供だなって思うくらいで、発達障害があるとは感じません👀

今回は、お子さんの病気と入園前の緊張などから気が滅入ってしまったのかな?と思いますが、、

病気が回復したら美味しいご飯を食べて、元気に入園させてあげてくださいね〜🎈🧸

  • とんとん

    とんとん

    過剰な期待してましたね。
    上からの観察をしてました。
    いつも弟に手を出さないから見張ってる感じでした。
    そりゃ反発もするし、余計に手も出すかなと今は落ち着いて考えれます。

    息子をそういっていただけて嬉しいです。空想、造語、遊び方に関しては気になるけどそれは仕方ないと思ってます。問題は手が出ることと、やめれない事です。

    見守り型の観察って言葉、分かりやすかったです。私がしたいのはそれです。教えて下さりありがとうございます。

    今はおかげさまで気持ちがおさまってきたので、気持ちを切り替える努力が出来ました。今の自分は好きです。入園を控える息子の情緒安定に努めていこうと思います。ありがとうございます。

    • 4月2日
  • はなまる子

    はなまる子


    私は赤の他人ですが、子育てではとんとんさんと繋がっています☺️

    子供のことで夫婦がギスギス…は何処の家庭でもあることじゃないですか!最悪な日を無事乗り切っていてくれて良かったです🏖✨

    うちの子も療育に通ってたのですが、運動、学習、社会性、生活面それぞれ3歳のラインを超えると子育てが楽になると言われて、本当にその通りでした!もう少しの辛抱ですね🥰

    • 4月2日
ママリ

ほんとに発達障害なのか?って思うくらいしっかりしたお子さんですね!
専門家ではないので私は何とも言えませんが…

はじめから受け入れられる親はいるのかな?って思いました。子供が可哀想とか無責任に酷いこと言わないでほしいです。
可哀想なんかじゃないでしょ。親も人間なんだから受け入れられないこともある。そのうち受け入れて子供にとってどうしたら良いのかたくさん悩んで考えるんだと思います。
診断名がついて療育の人と相談したらそのうち切り替えられるのではないでしょうか。

お子さんの特徴、すごくたくさん知ってるんですね(^^)もしかしたら発達障害かも?本当にそうだったら?とかたくさん悩んだんじゃないですか?主さんの素直な気持ち、私は人間らしくていいと思います。

心無いコメントなんか無視してください。辛いのはその人にはわからないんだから。

旦那さんもそのうちきっと受け入れて対応してくれると願ってます🙏🏻

  • とんとん

    とんとん

    自分の最低な部分を誰かに話したくなって💦それをただ聞いて欲しくて…弱い親だけど自分を認めて欲しい、共感してほしくてここに書き込みました😅
    ドン底でしたが、今は自分が一皮剥けた感じです。今は発達障害として息子を見ていません。息子の「今の気持ち」を想像して対応できるようになりました。障害の有無に関わらず、子供の気持ちを理解する事が子育てで一番大事だと今更ながら気づきました😅
    皆さんの励ましのおかげです。
    本当にありがとうございます😊✨

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

男の子二人のママです。
発達検査を進められたこともありましたが今のところ夫婦で話し合い検査には行っていません。

行かない理由はひとつ、私が子どもたちに求めることは元気でいてくれたら良しだからです。きっと子どたちが私達親に求めることも1つ、笑っていてほしい、だと思っています。お母さんの笑顔から愛情って感じますよね☺️💕︎

とはいえ一筋縄ではいかない子どたちを連れてのお出かけは大変なので基本スーパーには1人で行くし、危ないことをしたら注意します。もちろんそんなの通用しないのでそれが外なら抱き抱えてその場から連れ去ります(笑)
片付けも出来ないし家は足の踏み場がないほど散らかりますが芸術だと思ってます。

子供の事で主人と意見が合わない時もありますし一言間違えたら喧嘩になるシチュエーションも多々あります。それでも私は主人が悲しむことはしたくないのでお互い同じ意見であるべきとか、子育てに正解を作ろうと思わないようにしてます😊

いい意味で子どもにも夫にも期待せず、シンプルに考えると少し楽になりませんかね?
フォーカスするのは家族の幸せ、今日どうやって愛情を伝えたいですか?

発達障害かもしれないと出来ない部分を見だしたら全部悪く感じてしまいますが、
変な遊びが好きも空想の世界も造語も私にはワクワクに感じましたよ、将来が楽しみだしもっと伸ばしたいとも思いました😊

  • とんとん

    とんとん

    ここに投稿した時は人生で一番苦しくて、沼から這い上がれなくなってました。
    でも切り替えれた今一皮剥けまして笑。晴れ晴れした気持ちです。mamさんと同じで今は息子の難しい部分も受け入れれてます。変な遊びに見えていた姿も、今は息子が楽しそうにしている姿にみえてホッとします。
    それから発達障害として見ること、対応をやめれました。今は「息子の気持ち」だけを考えて対応できるようになり、楽になりました。子供の気持ちを理解することが子育てで一番大事だなと今更ながら気づきました。発達障害の有無は関係ないですね😊
    今の自分が好きです。
    ありがとうございます😊

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

うちは真ん中の子が昨年幼稚園で指摘されて、やっと検査が終わりつい先日自閉症との診断を受けました。

9月から療育に通い始めた時は『この子が生きやすくなるのなら』と決断したものの、いざ病院での診断がおりたら、現実を受け入れられず、なんでうちの子が?こんなこともできるし、ちょっと言葉遅いだけじゃんとか思ってしまいます。

先日診断が降りたことを幼稚園に電話したんですが、まだ受け入れられず泣きながらの電話になってしまいました。

なので、受け入れられないパパ、ママの気持ちがすっごくよくわかります。

うちの旦那も『昔から一定数いるし、昔はそういう診断もなかったけど不思議な子はたくさんいて。今の子は生きやすくしてもらえるから大丈夫!息子の将来のために今できることをたくさんしてあげよう』と言ってくれていましたが、いざ診断が降りると『お医者さんに言われるとクルものがあるね』と言っていて、あんなに気丈に振る舞っていた旦那がちょっと小さくなって。

それでも私たちが味方にならないと!と気持ちを奮い立たせて、勇気を持って周りの人に少しずつ相談することを始めました。
そしたらみんな色々調べてくれたり、知り合いがこういうところあるって言ってたよ!と教えてくれて、今通っている療育にプラスで行こうと思える場所ができました。

少しずつで大丈夫。
ゆっくりで大丈夫だから、
息子さんと向き合ってみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    と書きながら、私も頑張らなきゃと思いました。
    ありがとうございました。

    • 4月6日
  • とんとん

    とんとん

    全く同じです。少しでも生きやすいように、と療育から通い始めました。
    白黒はっきりさせたくて専門機関も受診しました。
    なのにいざ診断がおりるとなると、たった3回、あわせて3時間見ただけで息子の何がわかる、と思いました。こんなに出来ることがあるのに、些細なことを問題点として発達障害の特性としてあげないでほしい、と。
    確かに息子は特性らしきものはたくさん持っていますが、年齢的なものや性格の範囲内と言えばそれもあり得るレベルというか…グレーゾーンかなと私は思っていたので😞私自身困ってはいるのに、いざ他の人に指摘されると息子をかばいたい気持ちでした💦

    ここに投稿した時は最悪の状況でしたが、なんとか這い上がりました!今は発達障害の有無に関わらず、目の前にいる息子の気持ちを理解する事が大事だと今更気づいたところです😊共感してくださる方がいて、改めて私だけ悩んでるんじゃないんだと気づきました…ありがとうございます。

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

こんにちは😄3歳10カ月の息子は知的な遅れのない自閉症スペクトラム(診断済み)と5歳にならないと検査ができないと言われましたが医師はADHD(多動衝動性優勢タイプ)の可能性が大いにあるとの事です。

拝見していて困り事似ているなと思いました。私もブチっときてしまう、息子に冷たくしてしまい悪循環な時あります。特に他の同じような年齢の子はできるのに‼️と思ってしまった時です。2歳半に療育センターを受診して検査は3歳2ヶ月にしましたがその間も療育センターの講座をききに言ったり、診断後の講座をきいたりしました。

私が実戦している事を少し書きますので試してみて下さい。

するであろう、してほしくない事は前もって伝えておく。

話を最後まで聞かないのは特性の場合は自分の見てるものやりたい事いいたい事を優先します。これはうちは落ち着いている時を選ぶかお菓子あげるからきいて!にしてます😅それか「お母さんも○○くんにお返事しなくていい?」など言うときいてくれたり。

手を出す時はコンディションが悪かったり(眠いや風邪)するか、それがなければ強めのバグ。

じっとできないは朝食以外(食事が進まなくなるので)の食事はテレビ見せてます😅食卓テーブルにいすにすわるの絵カード貼りました。(感情に響きづらいようで視覚支援が言葉より有効でした。誉める時も使うと目をキラキラさせてお利口でいようとしてくれます)

おもちゃも続きずらいですが組み立てる遊びをさせています。

あと、できて当たり前でも誉める!誉める用意も心がける!1日20回目標。誉められる→嬉しいやる気でる、お利口でいようとする。←これとても大事らしいのでご夫婦で是非!!


それから知能に遅れのない自閉症スペクトラムの場合、発達が凸凹だったりします!うちの子も最近の検査で言語理解と概念は5歳5ヶ月でしつけは3歳3ヶ月、食事は2歳6ヶ月でした😅ですのでうちの子の場合ですが言葉の発達や理解も早いと大人が誤解するそうです。ですので厳しい目でなるべく見ないで半年~一年実年齢より下だと思って接してあげて下さい。
また得意分野はどんどん伸ばしてあげる事が良いそうです。旦那様にもこの話是非お話下さい。うちの子も優れている所もいくつかあると医師に言われていて、記憶力と標識的なもの(文字、図形)を覚えるのが得意です。

  • とんとん

    とんとん

    たくさんアドバイスありがとうございます😊
    はやり似ている気がします!
    うちは3歳0ヶ月で発達検査したら、言葉理解は実年齢よりだいぶ上、実年齢より下回るものはほぼなかったものの、凸凹はあると言われました。検査中じっとできなくて多動気味とも言われました。
    視覚優位は息子はない気がしてますが実践してないのでよくわかりません。また困ったら試して見る価値はありますね。
    記憶力もあり、数字、文字、図形、国旗、マーク、地図好きです。アンパンマンパズルなどはあまりしませんが、47都道府県パズルはあっという間にできるようになりました。
    会話も上手で、理解力も同年代の子よりある気がしてます。感覚が大人に近いというか…背も高いししっかりして見えるんですよね、だから余計に期待しちゃうのかもです。
    凸凹って分かりにくくて難しいですよね…

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません!バグじゃなくハグでした!

    K式検査受けられたんですね!パーズという検査は受けてませんか?うちの子はそれで診断おりました。

    視覚優位はなさそうとの事だったんですがお子様が得意なものは目から記憶して理解するものが多いかと思いました。

    道路に飛び出たりはないですか?

    歌などの歌詞はどうですか?よく覚えますか?うちの子はあんまりです。

    • 4月7日
  • とんとん

    とんとん

    視覚優位って、言葉ではよく理解できないけど絵だと理解しやすいってことですよね?口頭説明だけでよく分かっている子にも使うものなんでしょうか?💦
    道路飛び出しはないです。手を繋いで落ち着いて歩いてます。
    歌うこと好きです😊聞こえたままに適当に歌ったりもしますが、覚えていますよ。他の3歳児を知らないのでそのレベルが普通かは分かりませんが😅バックナンバーとかウルトラマンよく歌ってます笑

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コピーして貼り付けます!
    視覚優位とは、耳で聞く情報よりも、目で見る情報の方が処理、理解、記憶をしやすい特性のことです。

    うちの子も言語理解の発達が早いので口頭の説明だけで理解はします!理解はしても目に入った情報(興味をもった物)があると注意されても続けたりがあります。

    • 4月7日
  • とんとん

    とんとん

    なるほど…息子は口頭理解がいいので視覚優位を考えていなかったですが、困っていることだけ今度絵で説明してみます😊

    診察室とかだと少し多動気味になりますが、声かけで戻ってこれます。おそらく多動というほど多動ではない、本当気味だと思います。
    歌いまくっててそろそろやめてくれレベルですね😅
    怒っても褒めても響かないは少しあるかもです。でもとても繊細な子で、人の表情や声色、全てにおける少しの変化によく気付きます。鈍感でいたら楽なのに真逆です。でも分かっているのに悪いことしちゃう、怒られる、とても傷つく、さらに悪いことしちゃう…みたいな感じに私も悩んでます。
    なるべく褒めるよう意識してますが、怒らずにはいられない危なっかしさもあり、でも自己肯定感下げたくないし…とか色々考えます。

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

多動傾向と指摘されていても手を繋いで落ち着いて歩けているんですね!

歌も長く歌いますか?うちの子は気がそれるのか歌は歌うけど長く歌わないです。

うちの子、情緒も安定していないし、感覚過敏もあるし、かなり視覚優位で野生的なのでそのあたりが違うかもしれませんね!

怒っても誉めてもあんまり聞いてないというか響いてない感じはないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    続きです。間違えました!

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

繰り返して困ってる事に絵カード良かったです。あとですね、否定的な感じになってしまって申し訳ないですし、私も素人なのでお子さんに当てはまるかはわからないんですが響きずらさ=鈍感さもあるそうです。ですので良かっら誉める絵カードも使ってみて下さい😄というか誉めるカードから使ってあげると叱る道具という認識にならないそうです。

専門家の方が
怒らせたなどにはなぜか敏感な子が多いと言っていました。でも全てにおいて敏感なんですもんね。うちの子は普段返事もしない事がよくあるんですが私が無言でキレてる時はあやまってきます😅 

理屈で説明(詳しいめに)説明してもダメでしょうか?怒るの伝え方を変えてみるのもいいと思うんですが怒る合間ほめるが三回位またはそれ以上あるといいのではないでしょうか?←悪循環な時は特に!仕切り直しにもしてます。
とは言え怒るはよく分かります😅

はじめてのママリ

たくさん悩みながらも今日まで育ててきていることで、十分、そのままの息子さんを受け入れて愛情を注いでると思います。
息子さん、とっても頭の良さそそうで、将来めちゃくちゃ有望ですよ😊
発達障害というとても特別な特性を持ちながら、いつも一生懸命で愛情いっぱいなお母さんの元に生まれてきて、息子さんは絶対すごい人になります!
もう文面だけでそう見えます!笑
今はどうやって理解したらいいのか、どうしたら受け入れられるのか…と悩んでいるうちに、息子さんは小学生、中学生になり、その頃にはとんとんさんはもうすっかり扱い(?)慣れているはずです。
年齢とともに脳が成長して、目立った特性も少しずつ和らいでいき、コミュニケーションも取りやすくなっていくと思います。
小さい今が1番大変なのは間違いないと思いますが、今の年齢の子どもはとにかく、なにがあってもお母さんに育ててもらうことで愛情を感じ取りますから、怒ったり悩んだりしても、あまり落ち込まず息子さんを手放さないでさえすればもう十分です!
なので悩んでも理解に苦しんでも大丈夫、今のままで絶対大丈夫ですよ😊

  • とんとん

    とんとん

    私のことも息子のことも肯定してくださり、とても嬉しいです☺️ありがとうございます。
    頭がよく、変化に気づき、とても繊細な子です。今まで特性らしきものが沢山あって悩んできましたが、最近はメインの癇癪も切り替え問題もなくなってきました。
    ただ病み上がりでコンディションが悪いうえに、夫婦喧嘩をみせてしまい、傷ついたから余計に特性っぽさが溢れちゃったんだと思います。しかも私自身も夫も凹んでいたので全てが悪くなってしまって…。
    でも皆さんが励ましてくれましたし、息子の入園に向けて情緒を安定させるのは私の最大の役目だと、自分を奮い立たせることが出来ました。
    あと数日で入園で、まだ体調微妙なのか不機嫌で心配ですが、息子の表情しっかりみてあげる事だけ気をつけようと思います。
    今の私ならやっていけると思います。自信を持っていようと思います💪たくさんの嬉しいお言葉、ありがとうございました😊

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

私の旦那の連れ子が
発達障害で、
私や義理母(おばあちゃん)の
身近な女の人にのみ手を出す
話を聞かない、叱られても
怒り狂って無視⇒
自分の話をルンルンでしだす。
自己流の遊びの強要
やらなければ、癇癪起こす
こだわりが強く、
自己流のやり方でないと
怒り出して何もしなくなる
例えば、朝の準備の順番など。。
テレビやゲームに集中して
何十回話しかけても反応無いこともあり。
また、集中しすぎて
おもらし等...

出会った頃はとても優しく
良い子でしたし
同じく、悪いことをしているのは分かっているようです。
慣れてる人の前になると
そうなるようで
慣れてからしんどい毎日です。
私も理解しようと
毎日毎日思います。
それでも嫌な時しんどい時の方が多いです。
笑っていたくても笑えないし
優しくしたくても時間もなく
叱る毎日。本当に嫌ですよね。

もう、充分とんとん様も
旦那様も
頑張っていると思います。
もちろん、お子さんも。

いまうちの子は7歳で
先月から
薬を処方してもらっています。
少しずつですが改善され始めて、
やっと学校でもお友達と仲良く活動できるようになりました。。

きっといつか皆が笑える日がくるからと思うしかないです。。
この状況が辛いというのも
大切な家族だからこそ
思う感情です。
大丈夫です。
孤独だなんて言わないでください( ; ; )

  • とんとん

    とんとん

    それは…しんどいですね。
    私よりもずっと大変な思いをしている人が沢山いるはずですよね。皆んな発達障害に関わらず、子育てに悩み葛藤したりしながら生きてるんだなぁと気付かされます。
    投稿した時は辛くて苦しくて…本当に辛いことって誰にも言えなくないですか?その時はまさにそれで😞でもママリで吐き出せたので話聞いてもらえて楽になりました😊
    ありがとうございます。

    • 4月8日
しもママ

受け入れるのはなかなか難しいですよね。

うちも生後1ヶ月検診からひっかかり、生後5ヶ月からは療育通っています。

今度2才になるので発達検査予定です。

時間をかけて受け入れる準備をしてきたつもりでしたが、いざ診断名がつくとなると、やっぱり辛くなりました。

最初うちの旦那も理解してもらえず、うまくいかない時期がありました。

旦那も自分なりに調べるようになりました。

そして旦那からリエゾンと言う発達障害の漫画を読んでみてと言われました。

私は読んでて泣いてしまいました。

漫画なら読みやすいと思います。

旦那さんにも少しは理解できると思うので、読んでもらうのもいいかもしれません。

参考になれば嬉しいです。

  • とんとん

    とんとん

    リエゾンの漫画私も全巻読みました😊
    泣きながら読むの大変でした。
    痛いほど共感できて見てて辛かったけど、学ぶものも多かったです。
    夫とリエゾンのドラマは見てたけど、夫はみるのがしんどくなって辞めました😅

    • 4月8日
ママ

とんとんさんお子さんのことすごくよく見ていますね😊
それにそれだけお子さんの特性に向き合っているのが伝わってきましたよ✨

書かれてる内容はうちの娘も同じです😅うちの地区は療育に通う仕組みが簡素化されているので通いやすく娘も通っています。

多分、理解できないというよりも、出来ることもたくさんあるからこの子は言えばわかるんだと思って期待してしまう部分が強くなってしまうんだと思います😊✨
ここは出来るのにこれができない、なんでわかるのにわからないの?周りの人も普通に見えるだろうからただの我儘な子に見えてしまう💦なんて不安もありませんか??

うちの場合は怒ると余計に癇癪を起こして余計に聞けなくなってしまうので、
たとえば打たれたら、
あー💦ママ痛いなぁ…と泣いて見せます😅
お菓子を渡せない時は、これはピピしないとだからお姉さんにピピして貰おうねと言って離さないままなのでレジの方にハンディーのバーコードを通してもらえないかお願いします😊
お金を娘に渡して、これをここに入れてくれる?とお願いします。←小銭は時間かかるのでおつりはでるけど札で。
とりあえず娘の気持ちを聞き入れつつ周りの方に迷惑をかけないようには気をつけます✨

周りの同じくらいの歳の子達は落ち着いていて、なんでこの子は違うんだろうって思うけどそれも個性として楽しもうと思うようになりました😅
そうしないと自分がすごく疲れるんです💦

話がうまくまとまりませんが気持ちがすごくわかります😊
うちは旦那が理解ある人で、そこが救われてる面だと思います

  • とんとん

    とんとん

    まさにそんな感じです。
    出来る事沢山あるのに、頭いいし理解もいいのに、特性は持ってるって感じなので。親からみても障害が分かりにくいです。ずっと育てにくさは感じてたけど今もまだ3歳だし、普通じゃんって思ったりもするんですが、診断名はつくと思うと専門機関で言われまして…やっぱりかという気持ちと、こんな簡単に診断ついてしまうほどうちの子は普通とは違うの?って気持ちと…

    • 4月9日
  • ママ

    ママ

    自分の中でもちょっと違うなとかいろいろと感じるところはあってもまだなんとかなるんじゃないかと思ってしまいますよね💦

    うちは診断は小学校に上がる前に何かしら引っ掛かる気がしてるのでその時にしようかなと思っています😊

    診断がおりたらショック?と主人に聞いたことがあるんです✨
    そしたら、ショックを受けたところで日常が変わるわけでもないし、娘が変わるわけでもないから何にも思わない😅
    と言われて、それもそうだなと思いました💦
    その時に必要なものを取り入れてプラスになっていくようにしてあげる以外に必要なものはないんじゃない?って考えが私にはすごく救いになりました❗️
    例えば、目が悪いから眼科に行く、メガネをかける、足りないものを補う方法を見出すのは同じことだよって助産師さんにも言われたことがあり、それもそうだなと思いました😊

    障害って言葉が重くのしかかってくる感じはするけど、大切なのは毎日元気に過ごしてくれる事だなって思います✨
    天才だって鬱になってしまったり、人を殺めてしまったら結果としては最悪です💦
    障害と名前がついても人の感情がよくわかってまっすぐに生きてくれれば幸せだなと思います✨

    受け入れることに努力なんて必要なくて、障害にとらわれずに自分の思う育児をしたらいいし、そこに苦労する部分があるのであれば療育と協力して気持ちが楽になる方法を選択すれば良いんです😁
    とんとんさんの文章を読む限りとても向き合ってるし理解してると思います❗️
    そんなに向き合ってくれるお母さんをもって幸せだと思いますよ❤️でも辛くなるほどに悩むのは息子さんも辛くなってしまうので、もういいやっていう妥協点も見つけましょう🌈
    項目だけ見ると普通の3歳ですよって言われてしまうかもしれないけど、少しづつその行動が違うんですよね💦文だと伝わりづらいけどうちもそうなので光景が浮かぶというか…指示が通る子と通らない子でこんなに違うのかというくらい大変なのでわかります。
    そして私も下に一才がいて保育園に出すまでの3年間ずっと見てきました💦なのでいろいろ大変な思いもしました😅
    謝ってばかりだし、娘は暴走するし、下の子抱っこして追いつかないし抑えきれないし💦

    近所の人もこの子なんか変だなってわかってきていてどことなく対応が変だったり…
    いろいろ感じるとこはありますが😂

    私ごとですが療育のママ達と仲良くなったことで孤独感は少しなくなりました🤏
    ぜひ同じ境遇のお母さんと仲良くなって情報を得てください🌟

    • 4月9日
サクラ

うちは発達障害のことじゃないんですが、育児で色々旦那に言ってもすぐ忘れるし、ふーん?って感じで全然やらないので、旦那自身に調べてみな?って言ったら、それから自分で考えてきちんとやるようになりました。

旦那が一つでも育児に関する事、〇〇は〇〇した方が良いんだってー!とか言ったら、知ってても、えーそうなの?😳じゃあ〇〇は?とか言い続けてると、段々自分で調べるようになるかな?と思います🥺

ママリ

悩む気持ちすごく分かります🙂

うちも上がAD HDと自閉スペクトラムで診断がついています😃

うちは、理解しているようでできてないです💦下が出来ることが上が出来ないなんで?そんな事もできないの?って言ってしまいます😅
頭もいいし、理解力もあるうちも同じで学校に行き出すと出来ているから…と支援すらつけてもらえず…

幸いうちは旦那が療育の先生をしているので私もどう接したらいいのか一から教えてもらっています。旦那を見てそうやって褒めたらいいのか、出来ないところをみるのではなく一つでも出来た事を大袈裟に褒めるを繰り返し、出来てないところはここ惜しかったね、次はどうしたら出来るかなと子供に考えさせるを大事にしています😃

旦那さんと一度ちゃんと向き合って先生や保健師さんに必ず夫婦で相談しにいく、理解するのは難しくても歩みよってあげる事が大事だと思います🙂

ふぐ

大変ですね。でもうちもいう事を聞かないですよ。

幼稚園に行ったら社会性が身につくかもしれないですね。

たぶん主さんはきっちりされている方で、「ちゃんとしないと」と思われているからお子さんが可愛く思えないのかも…。

正直言って、読んでいて小さい子ってそういうものでは?と思いました。

ママリ

なるほど、、書かれている特徴、つい私が怒ってしまううちの息子と一緒だと思い、うちの子も発達障害なのかなと思いました💦親も少し凸凹があるのであってもおかしくないです😓
ただとんとんさんとうちの違いは、うちは一人っ子で息子をまだ赤ちゃんに毛が生えたようなものてまあ仕方ないかなと思っているところなのかなと思いました💦
二人目がいたらきっと3歳ってもうお兄ちゃん、大きい子みたいに思っちゃいますもんね💦

基本家庭は、親のどちらかが叱った時どちらかは子どもの逃げ場になる、という形が望ましいと思います。旦那さんがせめておおらかで いいよ大丈夫だよ息子らしさを伸ばしてあげようよというタイプならとんとんさんも救われますよね💦もちろんとんとんさんも息子さんを愛し幸せでいてほしいですが、母親ってどうしても 神経質に見てしまうので💦

まだ3歳ですし、もう少し気を楽になさって、あまり疲れないようにできるといいと思いました😭