
コメント

ママリ
うちも吃音あります🥲
少しずつ良くなっているように感じますが、、波があるのでなんとも😭💦
保育所で相談したところ、吃音でる子は一定数いるけど年中、年長になれば大体の子が改善する、気になるようであれば相談できるところに話を聞きにいってみてもいいのでは、という感じだったので、一度市の療育相談(言語聴覚士さんがいる所)に行ってみました🤔
やっぱりそこでも、今は様子見するしかない、、けど小学校に上がるまで続くようであれば療育に繋げることもできるといった感じでした😭なのでとりあえず様子見してます😌
吃音はいろんなケースで出ることがあるけど、やっぱり出ない子に比べて出やすい体質なのは間違いない、それが悪いこととかではないけどって話を聞きました🥲なので治ったら出たりを繰り返すだろうな〜と思ってます!
吃音聞いてる方もなんか苦しくなるし心配ですよね😭💦
mii
そうなんですね。。うちは下の娘が生まれてすこしした時になって、その時は1ヶ月くらいで治りました。本当波があって、普通な時は普通です。相談へはいってませんが、特別そこを本人に指摘したりせず、話をちゃんと聞くようにすると良いと何かで読んだので実践してますが。。
年長までには治るといいですが、幼稚園でからかわれないか心配です
ママリ
相談に行った時は、指摘せず見守る、表情にも出さない、どうしても出にくそうな時は少し誘導してあげてもいいよと言っていました😌
からかわれないか心配ですよね😭うちも保育所で真似されたりすることがあるみたいで‥お友達は悪気なくやっているのですが悲しくて‥娘はそれに対してどう感じているのかは分かりませんが。療育相談に行ったときに保育所にも電話してくれると言っており、保育所内でどんな対応をしてほしいなど伝えてくれるようでした🥲
mii
そうなんですね。ネットで調べた情報正しくてよかったです😊
保育園でのこと、悲しいですよね。。でも保育園にも対応を連絡してくれるのはありがたいですね!
娘も幼稚園で悲しい思いをしないか心配です。ただでさえ人見知りがすごくて心配なのに…
原因はやはりストレスとかなのでしょうか…我が家は義母と義妹と同居で、ふたりから吃音になったのは私が幼稚園の為と制服着る練習させたり、トイトレがあと少しなので頑張らせたり、追い込みすぎたせいだと言われて…
ママリ
原因はそれぞれだけど、下にお子さんが生まれたり、保育所や幼稚園に通い始めたときだったり、環境の変化によって起こることがあるって言ってました🥲
でも、多分うちは去年の4月から2歳児クラスに入所したのですが、早生まれなこともあり、その頃はまだ単語がちらほら出るくらいで会話など全然できず、でも周りの子はずっと保育所に通っている子が多くペラペラお話しをしていて😳それに影響されたのか急激に言葉が出たしておしゃべりになったんです😂なので、急成長したから?といいますか、話し始めから急にたくさん話せるようになった、そういうのもあるのかもねとお話しされました🥲
仲良いお友達が特に早口でおしゃべりで、、その子に影響されて焦って追いつこうとして、吃ってるような感じがしてます😭💦
お母さんが追い込みすぎたせいとかではないと思いますよ!!!私も怒りすぎた次の日に吃音がひどく出てしまったりすると、あー怒ってしまったからかな😭💦とめちゃくちゃ後悔してしまうので、、気持ちわかるんですが、誰のせいとかじゃないと思います😌
もうすぐ入園なこともあって不安定になっているのかもですね🤔💦
mii
ありがとうございます。同じように悩んでいる方とお話しできて少し気持ちが落ち着きました🥹
環境の変化や急成長などでもなることがあるんですね💦親としては焦らないでいいんだよと思っても、やはり本人としてはお友達がペラペラ話してると焦ってしまう気持ちがあるんですかね💦
我が家は今思えば、娘はずっと幼稚園行かない!といっていたのに、行かなきゃいけないんだなと受け止めたのか、言わなくなったのが同時期だった気がします。あの小さい体には気持ち的にとても大きい変化だったのかもしれないです💦
ママリ
吃音心配になりますよね😭💦でも大きくなるまで続く人はかなり少数かと🥺!と希望を持ってます😳🌸
うちの子は特に周りに合わせて頑張るタイプなので余計に焦っちゃってる感じがします😭💦
そうですよね🥺それがかなり大きな要因な気がします😭でも幼稚園行かなきゃいけないのは仕方ないことだし、乗り越えてくれたら徐々に良くなるような気もしますけどね☺️❤️
私も幼稚園めちゃくちゃ行きたくない子供だったので、、お子さんの気持ちわかります😂💦
mii
本日別のようで小児科受診したため、先生にも聞いてきました!おそらく幼稚園への不安と、母子分離への不安からだろうねと。ゴールデンウィークすぎて少ししたあたりにはだいぶ慣れて少しずつ落ち着くだろうから母は気にせずどん!ってしてて大丈夫よ!と言われました😊
ママリ
よかったです😌🌸
お医者さんに言われると少し安心できますよね☺️
子供の適応力すごいし親が心配してるより意外とあっさり慣れてくれたりするから、、徐々に改善するといいですよね😊💓