※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みにっつ
お金・保険

夫が医療保険のみで、生命保険と学資保険を検討中。相談員には学資保険不要と言われ、不安。教育資金とリスクを考慮し、保険の資金運用を検討。皆様はどこの保険に入っていますか?

夫が医療保険のみ加入のため、生命保険と学資保険の加入を考えております。
先日、保険相談員の方には、運用投資の話のみされ、学資保険は必要ないと言われ、相談できませんでした💦
夫とは歳離れているため、万が一のこと考えていることと、教育資金を貯めることが目的なので、学資保険の話もきちんと聞きたかったのになあと。😔

ちなみに、NISAやiDeCoは利率が悪いとのことで進められませんでした。保険での資金運用よりはリスク低い気がしますが。。

皆様はどこの生命保険と学資保険入ってますか?

コメント

まよ

夫の生命保険は第一と住友で
学資は上2人が第一、
末っ子だけ住友です!

  • みにっつ

    みにっつ

    教えてくださり、ありがとうございます😃第一と住友調べてみます!

    • 3月30日
こうちゃん

その担当者は自分の利益しか考えていないようなので、今後相談しない方が良いと思います😥
学資保険を販売しても自分が受け取れる手数料が低いので、嫌がる営業さんは多いです。
運用する保険と比べて、NISAやiDeCoの方が利率悪いことはありませんよ。むしろ、保険は死亡保障のための費用が追加されるので運用効率は悪いです。逆に言えば、NISA等の方が商品によってはリスクが高くなるので、簡単に比較できるものではないです。

ちなみに、我が家はちょこくろさんと考え方が近くて、学資保険に入っていますよ😊
利率が良いので、上の子は明治安田生命、下の子はJAで加入しました!
生命保険は、会社の掛け捨て団体保険(とにかく安い)と外貨の養老保険等で備えています。

ひととおりのことは分かるので、何かあればご相談ください🙌

  • みにっつ

    みにっつ

    教えてくださり、ありがとうございます😃
    学資保険は、嫌がる相談員多いんですね。
    医療保険は、なないろ生命のなないろセブン、貯蓄は第一フロンティア生命のプレミアムカレンシー、生命保険はアクサ生命リンクユニットを勧められましたが、医療保険以外株と変わらない気がしてピンと来なかったです😓
    (なないろセブンもがんの再発には弱そうですが)

    儲けたいというよりは、ちょっと増えたら嬉しいけど、万が一と子どもの為の教育資金確保なんですよね。

    NISAも商品によるんですね。勉強不足過ぎて、今のところ手出さない予定です😅

    安田明治生命とJAどちらも良さそうですね👏
    ただ、安田明治生命だと、夫の年齢が今年48歳になるので、シュミレーションに年齢がないところみると私名義で入るしかないのかなって疑問に思いました。

    生命保険は、医療保険(掛け捨て)と分けて入った方がいいかなと思うのですが、養老がいいのか、終身にすべきか悩んでます😔

    保険について学び始めたばかりなので、相談に色々のってもらえると嬉しいです🙇

    • 3月30日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    医療保険以外は見事に運用商品ですね😂
    明治安田の学資、シミュレーションできないのはその年齢だと元本割れするからかもしれませんね🤔
    学資保険の保険料払込免除は平たく言えば死亡保障なので、死亡率が低い30歳前後が1番利率が良いです。若過ぎたり年齢を重ねていたりすると、利率が悪くなる傾向があります。
    払込免除無しにすれば、その分利率は良くなりますが、肝心の死亡保障が無いので契約者が亡くなっても期日まで支払は続きます。
    増えないなら意味がないと思うか、増えなくても万が一の時に教育資金を確保したいか、ちょこくろさん達はどういうお考えでしょうか?😊

    お葬式等、死後の身辺整理に必要な資金(2〜500万円)は終身で、家族の生活資金(月額の必要額×退職までの年数分)は掛け捨ての定期保険にするのがオススメです。懐に余裕があれば、生活資金は養老保険でも大丈夫ですよ👌

    保険をしっかり準備できたら、老後のためにNISA等の運用もゆっくり考えていきましょう💖

    • 3月30日
  • みにっつ

    みにっつ

    運用わかってれば、保険の運用もいいかもですが。。素人には難しいです😅
    その相談員さん、ただ契約させたいだけなの見え見えですよね😔

    調べたところ、学資保険の明治安田は45歳まで、他のところも夫の年齢だと5年払いか一括払いまでしかできないのありました!私の年齢だと年齢での加入制限なかったので、おっしゃる通り年齢ってかなり大事なんですね💦

    死亡保障があるので、契約&受取人を妻の私にするのも手かなって思ってます。自分にかけてる養老保険が2025年なのと、利率も物によっては私が契約したほうが良さそうだなぁと🤔

    夫は学資保険は運用と変わらないから運用して少しでも増やしたいみたいです。(学資ではないけど、プレミアムカレンシー3あたりは興味ありそう。。)
    私は利率良ければいいけど、例えばJAだと子供の補償があった方が利率悪くてもいいのかな?っていうの検討してます。
    フコク生命も良さそうかなって思いますね。
    契約者妻で、受取人を夫にしたら贈与税ってかかりますよね?🤔

    定期&終身保険っていう考え方もあるんですね!
    夫いわく、がん保険は加入したほうがいいと思って3代疾病の医療保険に加入してるんですけど、そこだと入院しないと出ないので、通院も補償してくれる保険に変えた方がいいかなって話し合ってます😔。

    掛け捨ての医療保険じゃなくて、定期保険終身保険に医療特約つけるのもありでしょうか?

    運用型のアクサ生命リンクユニットで、払込10年のみの手続きして運用するっていうの保険相談員が提案してきましたが、それだと死後に必要な資金が本来の半額になる可能性も高いなって感じたんですよね。。
    手数料もろもろ引かれるでしょうし。

    私のこの認識で合ってるか自信ないのですが💦

    もしものとき用に貯めている貯蓄があるので、NISA等はそこから一部運用も、夫は少し考えてるみたいです🤔

    ただ寝かせておくのもったいないみたいな。。

    まずは、こうちゃんさんがおっしゃる通り、保険の準備できたらと思います🙇

    • 3月31日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    フコク生命も利率良いようですね😊
    ご主人は運用したい派なんですね。
    運用初めてなら、まとまった資金は学資保険のように定額で受け取れる商品にして、月々の積立をユニットリンク等にすれば、リスクを抑えられると思います。
    個人的には、どうせ運用するなら保険よりNISAや iDeCoの方がオススメです。運用益が非課税なので、増えた金額が同じなら、より多く受け取れます。とはいえ、頭がこんがらがるようなら、いったん保険でどうするか考えてみるのも良いと思いますよ✨

    ご認識の通り、支払いと受け取りが別人だと基本的に贈与税がかかります。でも、契約者が受け取った後に教育資金として使う分には、仮に家族の口座を経由したとしても贈与税は気にしなくて良いですよ。

    私もがん保険は加入した方が良いと思っています🙌
    通院治療が多いのは確かですが、給付金支払が多い分保険料が高くてコスパ悪くなりがちなので、私自身は通院つけずに一時金を充実させています。一度、通院保障の保険料と保障内容を確認して見られると良いと思いますよ◎

    医療保障を特約で備えるのは、ちょっと使い勝手が悪いかもです💦というのも、主契約を解約することになると、特約も解約必須だからです。

    ユニットリンクは、10年後に払い済みにする提案があったのでしょうか?それなら、確かに払込を途中で止めるので、死亡保障額は減額されますね🤔

    • 4月1日
  • みにっつ

    みにっつ

    ありがとうございます!
    おかげまで、学資保険はだいぶ理解できました😃見積もらってみようと思います。

    保険運用だと、税金と手数料の両方かかりますもんね。はじめて運用する場合ってNISAとiDeCoどちらがおすすめでしょうか?🤔

    医療保険は一時金を充実させるっていう方法あるんですね✨
    調べたら、夫の会社団体保険も加入できそうな雰囲気あるので資料もらって、今加入している医療保険と通院補償と保証内容も合わせて見比べてみようと思います💦

    医療保障は、生命保険と分けて考えた方が良さそうですね😓

    ユニットリンクは、保険相談員から、10年後に払済にするに提案がありました。
    それに介護補償つけるプランだったんですけど、死亡保障が減額になるなら、万が一補償として意味があるのかな?って思いましたね。。。
    また、それに介護補償つけるプランだったんですが、介護補償つけると税金の控除があるみたいなこと言ってた気がします。。
    それって、結局、NISAやiDeCoに比べて何がいいのか理解できなかったです😅

    • 4月2日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    返信遅くなりすみません💦
    初めてだったら、運用益が出た時にすぐ換金できる方が安心かもなので、NISAがおすすめです!
    iDeCoは、掛け金が社会保険料控除になるので単に運用益が非課税になる以上のメリットがありますが、原則60歳以降まで引き出せないので自由度が低いです。

    払済の場合の死亡保障はご認識の通りです🙌
    介護保障をつけて税金の控除になるのは、生命保険料控除のことを言っているのだと思います。
    いいなと思った商品で+αの恩恵(=保険料控除)があるなら良いのですが、この商品は、そもそもちょこくろさんのお考えに合っていなさそうですね😅

    死亡保障と医療保障は分けて検討してみてください😊

    • 4月6日
  • みにっつ

    みにっつ

    いえいえ、むしろ新年度でお忙しい時期に教えてくださってありがとうございます🙇🙇

    うちはまずiDeCoよりNISAをはじめて運用に慣れた方が良さそうですね。

    介護保障つけて税金控除って、生命保険料控除のことだったんですね💦
    自分でも調べて合わなそうだったので、保険相談員さんに提案された商品は断りました。

    ありがとうございます、たくさん教えてくださった御陰で勉強になったので、資料請求して検討してみます!

    • 4月6日
さえぴー

学資保険はフコク生命で入ってます✋
フコク生命、4月2日から返戻率アップするそうなので、相見積もりするなら候補に入れても良いと思います😉

  • みにっつ

    みにっつ

    教えてくださり、ありがとうございます🥰
    フコク生命、返戻率アップするのいいですね。検討してみたいと思います!

    • 3月30日