※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援学級の支援内容や配慮は地域によって異なるのでしょうか?先生の意識も同じですか?支援学級の子をどう思っているのか気になります。

支援学級の支援内容や配慮というのは地域差ありますか?同じ県内なら街中も僻地も同じ水準の支援があるのでしょうか?
先生の意識も皆同じですか?支援学級の子を自分の教え子とは思わないような人もいますか?

転勤のためまちなかからやや過疎化した地域に転校しました。

手続きのため学校で先生と話したときに登下校を一人でするかどうか、の話になりました。

以前は、行きは家が学校の目の前だったので登校班の対象外となり個別登校、帰りは放課後デイサービスを使っていたので一人で長い距離を歩いて帰る経験があまりないと話しました。そしたら先生が一瞬、あきれたように笑いました。

今時の子は…といいたげな笑いでした。
先生でもいろんな人がいるんですね

コメント

人間不適合者

地域差というか、担任の先生次第のイメージです。

熱心にやってくれる先生が異動したあと、理解のない先生になったなんて話しも聞きますし、どんなに親が要望を伝えても、校長に理解があっても結局は毎日関わる先生がどんな人かだと思ってます。

支援級でも障害に対する知識がない先生もたくさんいますし、我が家は教師に期待するの諦めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😢診断される子どもが増えて現場も追い付かないのですかね。
    仮にも先生と呼ばれてるなら適当な言動やめてほしいですね😰

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

地域差もあると思いますが、1番は先生の意識だと思います。
娘の支援級の話ですが、4.5年前まで発達障害の知識が薄い先生しかいなくて子ども達が不安定だったようですが、児童発達支援の資格がある先生が移動してきたら支援級の雰囲気が変わり子ども達も明るくなり保護者の方からあの頃は酷かったけど先生が変わって本当に良かったって会うたびに言ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ほとんど運みたいな感じですね…😅
    支援学校には入れず普通学級だけだとしんどい狭間にいる子への支援って先生たちのなかではどんな位置付けなんでしょうかね。特別支援学級を受け持つ先生全員が同じ水準の知識や指導力を持ってくれていれば悩まなくてすむのに。

    • 3月28日