※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうしゃ
子育て・グッズ

3歳10か月の息子が物を投げることがあり、発達検査待ち中。自閉症を疑っており、言葉の発達や行動に不安があります。投げる習慣が治らず、保育園でも同様の問題が。障害の可能性や対処法について心配しています。

物を投げる3歳10か月の息子です。何度かこちらでも
相談させていただいていますが
1月の3歳児健診で
ひっかかり、個人面談でも病院を勧められ
現在発達検査待ちの状態です。

私個人的には自閉症ではないかと思っています。


今現在疑っている理由としては



ことばが4歳目前にしては拙い 

同じことを何度も言う

セリフを覚えて何度も繰り返す
セリフのように、この場面では
この言葉を言う,と言うように
決まっている

こだわりが強い(道順や好きな動画など)

感情をうまく伝えられず自分の
気に食わないことがあると物を投げる、物を倒す

偏食(自宅で納豆とカレーしか食べない。保育園では
少しだけど食べている様子。お菓子やアイス、
ジュースなどは偏食なく食べている)

病院、髪を切ることに対しての異常な癇癪

保育園でお友達と遊べない
(兄妹間では遊ぶ)

自分の名前,年齢が言えない



親に対して要求したり
意思疎通はできるのと簡単な会話はできます。



その中で物を投げることを中々
直すことができず、何度注意して諭しても
全く聞けていない状態です。

色んな叱り方(物は投げません、といったり
本気で叱ったり、物のふりして泣き真似したり、
抱きしめて〇〇が嫌だったね、〇〇したかったね、と
共感してみたり)を試しましたが
その場ではごめんなさいといっても
30分後にはもう気に食わないことが
あると物を投げています。



保育園でもその状態のようで
今日は特に手がつけられなかったみたいで

先生から

自宅でもこうですか?
部屋の蛍光灯などにぶつかると危ないので‥


と困ってる様子でした。


すみません、としか言いようがなく‥
申し訳ない気持ちです。


子供に何度となく注意して叱って諭していますが
これでも治らないとやはり
障害のせいということもあり得ますか?
投げるのをやめさせる方法はないでしょうか。

障害だったとして、そのように
周りに迷惑をかけてしまうと
保育園の中でクラスのみんなと一緒に
生活はできないのでしょうか。


来月から年少クラスになるのに
本当に心配です。


保育園自体は障害のある子を受け入れて
くれているみたいなのでそれは心配していない
のですが、私が見た子はクラスの中に
いなくて常に職員室にいたので‥


息子もそうなってしまうのかな、と。







コメント

deleted user

申し訳ない気持ちとても分かります。

年齢が上がるにつれてお子さんが辛くなりそうな気がしますが、障害のせいという事も1つかもしれませんが、この問い掛けならお子さんが理解できて実行できるとかもあるような気がします。
それこそ個性ではありますが、もし障害という事であれば健常児よりも個性を見抜く必要性はありますよね。

親に対しての要求や意思疎通ができるのは、親が子を理解できてるからてのはあると思います。
お子さんからはさても、親はある程度伝わり理解してくれる存在でしょうね。親は一対一。先生は多数を相手してますから会話の特徴も見抜いてると思います☺

もしかしたら外では言葉が伝わらない事に関して常にイライラしていたり、先生の言葉を理解できず攻められてると感じるケースもあると思います。
でも、保育園でクラスの皆と一緒に居られるとおもいますよ✨
加配とかつけられてお母さんが抵抗なければ付きっきりでなく見守り程度とかで!
職員室に居た子は加配がついてないケースや職員室を落ち着く場として設けてるケースもありますよね!

私も今、その中で戦ってますが本当に辛いですよね。時にはそれが怒りにもなります。
保育園時代は寄り添いや保育士が熱心ですが小学生はそうもいかないので今、早い段階で助けてもらえるのは良い事に繋がる気がします✨

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
過去の質問にすみません( i _ i )
息子も年少で、全く同じ事で悩んでいます。
3歳児健診でも同じく引っかかりました😅

発達検査は受けられましたか⁇
良かったらお話し聞かせてもらいたいです😭