※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーちゃん
子育て・グッズ

6ヶ月の娘がお出かけ先で抱っこ紐から下ろすとギャン泣き。慣れさせようと頑張るも周囲の目が気になり成果なし。お出かけがつらく、他のママたちとの比較で悲しい気持ちに。治る日は来る?

場所見知りでしょうか?
生後6ヶ月の娘が、お出かけ先で抱っこ紐から下ろすと100%ギャン泣きになってしまいます。

産まれてから5ヶ月まで、コロナを恐れて病院と近所のスーパー、お散歩以外お出かけしておらず、抱っこ紐から下ろす機会があまりありませんでした。
さすがにそろそろいろんな場所にお出かけしたほうがいいよなと思い、いざ出かけてみると、支援センターのプレイマット、スーパーの幼児用カート、オムツ替え用のベッド、全てギャン泣きで耳が痛くなるほどです…。

おしゃぶりやミルクを試してみるも、咥えすらしてくれず、抱っこ紐での対面抱っこじゃないと泣き止みません。
ベビーカーは持っていないのですが、おそらくベビーカーでもギャン泣きしそうです。
そして、家に帰るとご機嫌に戻ります。
ミルクをまともに飲めないので長時間のお出かけが難しい状態で困っています(完ミです)。

先日ママ友が欲しくて初めましての人たちで会うママ会に参加したときに、うちの子だけ終始ギャン泣きで、みんなお話したり赤ちゃんたちで並んでかわいい写真とか撮っているのに私はあやすのに必死でそんな暇なくて、こっちが泣きたいと思ってしまいました。良い子で過ごしてる子と比べて悲しくなるばかりで、参加したことを後悔しました。
また、ショッピングモールとかで幼児用カートに乗せて買い物してるママさんに憧れるのですが、それができないのも結構ツラいです。

慣れさせれば良くなるかもと思って頑張って人の多いところに出かけていたときもあったのですが、周囲の目が気になって結局すぐ抱っこしてあやしてしまうので成果がありませんでした…。

それがうちの子の性格なんでしょうけど、快適にお出かけしたいという私のエゴかもしれないんですけど、つらくなってしまいました。いつか治るときが来るのでしょうか…。

すみません、誰かに聞いてほしくてまとまりのない長文になってしまいました…。

コメント

えるさちゃん🍊

場所見知りだと思いますよ😊
息子も知らない場所だと泣いて動かない子でしたが月齢と共に落ち着きましたよ👍
まだこの世に出てきて半年です。
これから変わりますよ😊

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    返信遅くなりすみません💦
    そうですよね…!現在の我が子を見て落ち込むばかりではやってられないですよね🥲
    ありがとうございます。

    • 4月4日
ママリ

うちもそんな感じでした!
場所見知り、人見知りかなと思います。
あんまり外出できなかったから…というより、赤ちゃんがしっかりママに愛着持ってる証拠だと思いますよ!☺️
お家だとご機嫌というのも、
1番お家が快適なのですね✨赤ちゃんにとってお家が居心地がいい場所になってて良いですね!

といいながらも、
私も強烈な場所見知り人見知りをもつ息子がおり、
外では気まずい思いをなん度もしてきたため、お気持ちわかります。

腰が据わったくらいに、
スーパーのベビーカーに
姿勢を立てて乗せると、
泣かなくなりました!
寝転がされるのが嫌だったのかもです。

ただ、主様にとって悪い情報かもですが、1歳すぎた今でも、支援センターや、母子参加の活動などでは、私から離れるとギャン泣きです。😅
私も悩んで、ママリで相談したことありますが、
どなたからの回答も
「親子ともども疲れるなら、無理に慣れさせなくても良い。時期がくれば嫌でも他者と関わらないといけなくなるし、適応していく」といったものでしたので、納得して行くのやめました😅

長文になってしまい申し訳ありません💦何かの励みになればとおもいます

  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん


    返信遅くなりすみません💦
    あたたかいコメントうれしいです。 周りの子たちはみんなニコニコしていて良い子で、こんなことで悩んでるの私一人なんじゃないかとふさぎ込むばかりでした。ここでこうして気持ちを分かっていただけるだけでも楽になります。

    確かに時期が来れば適応してくれますよね…。支援センター等はいつも疲れてしまうので私もしばらく行くのやめます🥲

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月4日