※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の上の子がワガママで、声も大きくて疲れる。園ではいい子だが家庭では言うことを聞かない。なぜか不安。5歳の女の子、こんなもの?

もうすぐ6歳の上の子の事です。
2〜3歳頃から自我が強くワガママです。
優しく言っても説明してもダメ…怒っても聞かない。
4歳頃落ち着きましたが、下の子産まれてからはまた酷くなりました😢

明るく社交的で活発なのでいいところもあるんですが、
我の強さが目立ちます。
個性だと分かってますが、朝からずっと喋っていて、声も大きくて本当に疲れます。
穏やかで静かな子を見ると羨ましくて仕方ないです。

なぜこんなにワガママなんでしょうか…
園ではいい子みたいです。
発達に問題もないようですが、本当に言う事聞いてくれません。
5歳の女の子、こんなもんでしょうか?

コメント

3人子育て奮闘中

外では良い子
家ではわがまま
大変だと思いますが、お母さんの前では素がだせるんじゃないですか?自分の気持ちが出せるって大事だと思いますよ

発達障害の子はどこに行っても障害を隠せません。
家と外とで自分を変えられるのは発達障害ではないので、上のお子さんの気持ちを聞いてみてください☆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    家と外と違うのは悪い事ではないんですね。
    聞いてみようと思います🙂
    ありがとうございます🍀

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

そんなもんです😂
うちの子も保育園ではまあまあいい子ですが、家では酷い酷い
性格なんでしょうね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じような方がいて少し安心しました。家も保育園ではまあまあいい子です👧
    昔からなんで性格ですよね😥
    ありがとうございます🍀

    • 3月28日
deleted user

こんなもんかと言われると、うちの5歳とは全然違います…

明るく社交的で活発ですが、声は大きくないし、ずっと喋っていたりもないです。
1人で静かにワークやっていることもあります。

赤ちゃん産まれてなにか不安に感じているんですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    ワークはすごい集中してやったりします✎
    赤ちゃん返りはあると思います!
    下が産まれると仕方ない部分もありますよね😣
    ありがとうございます🍀

    • 3月28日