※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳男児の発達検査結果について、吃音以外は遅れを感じずショックを受けた。認知適応が低いが、保育園で指摘はない。家庭で伸ばせる遊びを知りたい。

3歳の男の子の発達検査の結果について。
1年以上吃音の症状があることから市の発達センターに行き、まずは発達検査をしてみましょうとのことで結果が出ました。

生活年齢 3 歳7ヶ月

姿勢運動 3歳1ヶ月 86
認知適応3歳0ヵ月 83
言語社会3歳5ヶ月 95
全領域 3歳3ヶ月 91

私としては吃音以外はそこまで発達の遅れをこれまで感じたことがなかったため、この結果に正直ショックを受けてしまいました。さほど気にする数値でもないのでしょうか?
2年ほど保育園にも行っていますが、特に何か指摘されたことはありません。

また特に低めの認知適応については先生の指示に対し、「僕はこっち作るねー!」と別のものを作ってしまい自分なりの遊び方で遊んでしまったものがあり低くなったと言われました。
この認知適応についてもし家庭で伸ばせるような遊びや取り組みがあれば教えて欲しいです。

コメント

ぱんだ☆★

そこまでめちゃくちゃ気にする事は無いかなとは思いますが、ある意味困った時に支援の受けにくい数値であることは言えるかなとは思います。あと自分なら継続して検査を時々受けて、数値の変化は見ていく必要があるかなと判断するかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。たしかにおっしゃるとおりですね。吃音のほうで療育は通えそうなので、何かあれば相談や都度検査していきたいと思います。アドバイスありがとうございました!

    • 3月29日