※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チカポカリ
子育て・グッズ

年子の子育てが辛く、家事や育児で疲れてしまうお母さんがいます。ファミサポを使うことを検討しており、育児の大変さについて相談したいと思っています。


年子の子育て、かなり辛くなる

旦那に夜一緒に起きてもらい、
夜ご飯も旦那のは用意してなかったりが日常的、とりあえず今は!
新生児、ぷらす二歳前の息子を外に連れ出せず、わたしも眠いとかで、独りで見てると辛くなる
寂しくなる
きのうは下の子をおっぱいあげて、げっぷさせて抱っこひもで抱っこして、洗濯物を干し、上の子は寝てくれてなくて、でも眠いのか動きが雑で、おんぶしてほしがるから、したら、降りたがり後ろにのけ反るから支えきれず、顔から落ちる、
わたしが切れる
だから無理だよーと、八つ当たりぎみ
散らかり放題のおもちゃが足に当たれば、雑におかれてルのをみて、捨てちゃうよと息子におどしながら、隠すふりして捨てる真似して捨てちゃったからねと、意地悪してるわたし、ちょっといらいらがとまらないから、
別室にいき、
息子はとおせんぼから先はこれないから、赤ちゃんも寝かせてるベッドがある畳の部屋で、わたしが切れてから行ったのを見て泣く
わたしは別室にて聞いている、
わたしの目の前にまだ畳まれてない洗濯物があり、とりあえず気を紛らすつもりでもたたみ始める、疲れているわたしに気づき、わたしも疲れた、寝たいよと、急にやりきれなくなり、涙や声がうわっとでる、でるにでる、
泣きまくり、うえーん、

やるせないからかけても意味がないけど旦那にかける電話

父にもかけて
そしたら父から電話がきた

わたしは泣きじゃくったまま、電話に出る

泣き声しか聞こえてない

お父さんが 大丈夫?どうしたの?と聞いてくれる


わたしは声がでない
涙やうわーんしか、でない、

息子が見える位置で電話に出た

別室から戻ってから電話した

息子は泣いてたのに、わたしを見てびっくりして、どしたの?どしたの?と聞くが、わたしは辛くて涙が出るし、反応できない

ただ泣いてる


やっと少し落ち着いてきて、
ふたりをみるのがつかれちゃったのと、ぼそり鼻水が出るに出てつまった鼻声で、顔も崩れたわたしが言う


わたしは自分の母が嫌いで頼れなくなってるから、父には話せるのだ

父は小さい頃からわたしの味方で、遊び相手で、そしてなんにも言わないし、これやれ、あれやれ言わずに見守る優しい父。

わたしのわがままをきいてくれ、育ててくれたからわたしは父には、心を許せるから




父は大丈夫だよ、できることをやるんだよ、大丈夫、大丈夫とわたしにいう、

そしたら少し楽になる

電話を切り、まずは息子に謝る、お母さん意地悪でごめんね、許してね、
そしたら抱き締めに来てくれて笑顔だった



本当にうまく回らないとき、こども二人の世話が辛いです
特に新生児と二歳ぐらいのこども、

おむつは替えるし、お風呂いれるし、

ご飯は用意するし、洗濯物はあるし、わたしも一息いれたいけど、なかなかないし、寝たいし、あと他の雑務や、悩みもあります


一気に辛くなり、どうしたらいいわからなくなります


年子で育てるお母さんはどうしてるんだろう?
わたしは保健士に電話して、話を聞いてもらいながら、使えるものを使う感じにします

でもまだファミサポに電話していなくて、はじめてだから使うのも緊張します


誰か教えてください?

育児大変なときの対処、
それから育児や家事をてつだってもらう機関を使うポイントを。

なかなかに電話してなくて緊張します

コメント

シマム

うちも少し前までそんな感じでした…年子ではないのでお役にはたてないかもしれないですが…上の子とほぼ3歳あいてます。。それでもあります。。上の子も下の子も同じようにしてあげれてませんでしたし、上の子にイライラして、キツく言ったり、いじわるもしてしまいました。。同じようにごめんね。。というと、いいよ!大丈夫よ!って抱き締めてくれる…それにまた泣いたりして。。。おもちゃの捨てるよ!の話全く同じように言ったりしたりしましたよ。。うちは父親が生まれたときから居ません。母親はずっと一人で育ててくれましたが、自分の子供よりも他人の事ずっと一番にしてきた人で、ずっと寂しかったし、だから母親のことは正直嫌いです。。絶好なりたくない親の見本です!なので頼れません…。旦那のご両親はとてもいい人ですが遠いです。。誰にも頼れずずっと悩んでましたが、ママ友でもあり、親友!が支えてくれました!愚痴をきいてもらいました!それで乗り越えました!旦那も本当に子煩悩で良くしてくれます!なので、煮詰まると電話します!どうにかなるわけではないですが…。でも、下の子がハイハイしたり自分で上の子にかまいにいったりするようになってきてから私の中で楽になってきました!!今8ヶ月ですが、上の子にも優しくきちんと対応してあげれるようになりました!!!

  • チカポカリ

    チカポカリ



    ありがとうございます

    なかなか共感や、話せる人がいなくて
    ママりで気持ちを出しました。
    たしかにまた境遇は違えど、その頼れなくて辛くなる部分は似てますね

    乗り越えて今がある方の意見を聞けて少し心強いです

    ありがとうございます

    わたしも工夫したり、頼りを探して気持ちを楽にしながら、前向きにしていきたいです。ありがとうございました❗

    • 1月19日
  • シマム

    シマム

    頼れないのは本当に辛いです…チカポカリさんも三人のお子さんだし、うちよりもっと大変やと思います!でも、落ち着くときがくるとおもいます!だから、イライラして、怒りをぶつけてしまっても後でごめんね。。ってぎゅーしてあげたらそれで良いと思います!私もチッ!って思いながらも素直にぎゅーしてなかったけれど、ぎゅーしてたらママのチッ!の顔は見えないし…と思いながらしてました。。イライラして、八つ当たりして…泣きつかれて寝た寝顔見ては後悔で泣いてました…みんな一緒やとおもいます!だから、後悔しながらでも、いつか落ち着いてくるので大丈夫です!!!誰にも頼れない子育て大変ですが。。でもお互いゆっくりなんやかんやしながら少しでも楽しめたらいいですよね!!!

    • 1月19日
  • チカポカリ

    チカポカリ

    ゆっくりしたいです
    でもいつかおわると、そしたら寂しいのかな?とおもい、いまはうまくてを抜くことを考えたいです

    • 1月20日
  • シマム

    シマム

    グッドアンサーありがとうございます!そうですよね!!時間がたてばまた懐かしく思えますよね!

    • 1月20日