※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷに
子育て・グッズ

子供のお手伝いについての質問です。お駄賃の適切な上げ方や、宿題でお金をもらうことに疑問があります。

子供のお駄賃について。
何をしたら上げるのがベストですか?

お風呂掃除
ゴミ出し

思いかびません!ww

この間お風呂掃除でお駄賃上げたんですが多分それを週一で会う義母には子供が言ったんだと思うんですが、帰ってきてから「宿題したらはーはにお金貰った」と…何十円のことなんですが、宿題したらお金?ちょっと違いますよね?

質問の内容は
お手伝いの項目教えてください
宿題したらお金くれるばーばは週一の事だから気にしない?(この間初めてもらってきました)

宜しくお願い致します!

コメント

ママリ

我が家はお手伝いして当たり前なのでお小遣いはあげないですね😳

汚れたら掃除する、
次に使う時に困るから片付ける、
夕飯だよーって行ったらテーブル拭いてお箸やコップを運んでくれます。
生活していく上でしなくちゃいけない事なので、それに対してお金はあげないです。

でも、放課後とかお友達と遊びに行く時はその都度お金渡してます。
駄菓子屋さんに行ってわが子だけ買えなかったらかわいそうなので💦


ばーばがあげるお小遣いは、家庭外の事なので気にしないですね🤔
ばーばのお小遣いあげる理由は何でも良かったと思うので、、

こまち

お手伝いしたらお金が
貰えるとなると 大きくなって
知恵がついたら その金額なら
やらない、いくらくれるの?
みたいになってしまいそうで🤔
対価がなければ自主的に
お手伝いをやらなくなると
見たのであげてません。
大きくなってからも損得で物事を
考えてしまうようになるみたいです。

ぷくぷく

うちはポイント制にして、10ポイントで10円です。

・洗濯が室内干しなので、干したら5ポイント
・洗濯物を畳んだら5ポイント
・乾燥かけたタオルを畳んだら5ポイント
・掃除機10ポイント
・お風呂掃除(洗うのと拭くので)10ポイント

にしています!
私も小学生のときお手伝いでお金もらいましたけど、気が向いたらやるって感じでしたし、もらえないならやらないとかなかったですよ。
いくらならやる、とかそういう交渉は、お金関係なくても大人でもやりますし😂仕事で案外必要なことだったり。
中学になれば部活や宿題でお手伝いの時間なんてないと思うので、お金もらえないならやらないってなってもいいかなと思っています🫢