
後輩への思いやりと先輩の役割についての職場風土についての独り言です。業務時間内に教えることは当然であり、人材育成の重要性を強調しています。
職場風土についての独り言です🤫
後輩が先輩に気をつかうのは当たり前。
先輩の仕事を増やしてはいけない。
教えることに時間を割いてもらうのは申し訳ないこと。
新人にこんな考え方を植え付けるような職場だから、横柄なお局を量産するんだろうなぁ…。
お互いに思いやりを持って接するべきだし、まだまだ未熟な後輩を気遣うのは先輩の役割だと思う。
仕事を増やされるのはちょっぴり嫌な気もするけど、自分だって先輩に迷惑をかけた経験はあるし、最終的に後輩が育ってくれればそれで良いと思う。
業務上必要な事を教えるのだから申し訳ないとかそういう問題じゃないし、業務時間内にそれが出来ない職場環境がいけないと思う。
考え方、捉え方次第で人材育成の良し悪しはかなり変わる気がする。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

momo
私が入職した時はまさに上下関係の厳しい世界でした🥲
でも最近はかなり教育方法が変わりました!
良いことも沢山あって、新人の子も伸び伸びと仕事ができている感じですが、逆に言えばすごく甘やかされているので、責任感がないな~と思ってしまうこともあります😕💭

はななっこ
気を遣ったり、先輩の仕事を増やさないようにしたり、教えてもらうのに時間を割いてもらうのは申し訳ないって思ったり…どれも必要な考え方だとは思いますが、極端すぎると息苦しいですよね。
今の私の職場もそんな感じです。聞くことすらままならないので、よくわからないままなんとなくやらなきゃいけない仕事もあって、その結果ミスにつながってます。もちろんミスの原因はそれだけではなくて私の不注意もあります。だからミスについて指摘されたら謝るほかないのですが。
聞きたいことすら聞けないと伸びないし、気を使うことに意識を集中してしまって本来やらなきゃいけないことへ頭が回らなかったら意味ないですよね。
というわけで私は今の職場を辞めます笑
-
はじめてのママリ🔰
新人にそれを植え付けるくらいなので、私の職場は本当に極端です😂
ミスを指摘するのは簡単ですが、何故きちんと学習の機会をつくってミスを未然に防ぐ方向にいかないんですかね😭
不思議でならないです。
仰る通り、気を使い過ぎてミスを誘発すると負のループに陥るだけですし、違う環境に移れるならその方が良いですよね🤣- 3月25日
-
はななっこ
すごくよくわかります。学習の機会がないって辛いですよね。私の職場は学習の機会=叱責に近いです笑 「なんでできなかったの?」「なんで気づかなかったの?」「それくらい聞かないでよ」そんな感じてす。気づかなかったっていうのは自身の不注意もあるし、経験の浅い人にはそこまで気が回らないのもある。その仕事の背景にあるいろんなことを知らないから気付きようがないというのもある。
余裕がない職場なんだなって思っています。役職ついている人でも叱責に近い指導しかできない人は新人指導には回らないようにとの配慮はされていますが、職場の雰囲気としてもう根付いてるものもあるので変えるのは無理なのかなと思ってます。- 3月25日
-
はじめてのママリ🔰
そういう場合、叱責だとたいてい人格否定が入るので、学ぶ機会にはならないのが現実ですよね😥
経験が浅いからこそ、予測して動けるように教えてあげた方が職場には良いはずなのですが…
余裕のない職場だと、新しい考え方を取り入れる事もできなかったり、進歩はしないですよね。
本当に辞めて正解だと思います😂- 3月26日
-
はななっこ
辞める決断をしたこと、すごく良かったと思っています。
きちんと指導する時間がとれないのも問題だし、叱責しかできないのをそのままにしているのも問題だと思います。
注意はされているのかもしれないけど、おそらく「あなたは悪くないけど、みんながあなたみたいに仕事ができるわけじゃ無いから言い方に配慮してあげてね?」みたいな本人を持ち上げてるような言い方なのかと。- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
私の職場でも、上からの注意はあってもその程度でした😓
叱責する側の人間は長く働いているので若手よりは仕事は出来ますし、機嫌を損ねたくないのでしょうけど…それが一番の問題ですよね。
ある意味若い芽を摘むことを生き甲斐にしてるようなお局もいますし。
今後の職場ではそのような事がないと良いですね。- 3月26日
はじめてのママリ🔰
本来あるべき教育と甘やかしというのは違うので、指導者の注意の仕方にもよるかもしれませんね🤔
厳しい時代を生きた世代からすると、全て甘やかしのように見えてしまう場合もありますが…
あとは本人の性格の問題だったりもするので、難しいですよね😅
でも、厳し過ぎて萎縮してしまうような職場だと、能力を発揮するどころか余計なミスを連発する負のループに陥るので…それよりは全然良い気がします😂
momo
指導の仕方って本当に難しいよな〜とつくづく感じます。。
その子の性格に合わせて指導する方法も変えたりしたり…考えさせられます。
厳しすぎるのって本当に良くないですよね。聞きたいことも聞けない。聞き返すと怒られる。精神的にも辛くなって。。。
でも今の子達って、精神的にすごく弱いのか、少し注意しただけでメンタルきて病休で休んだり…すぐに上司に先輩が厳しいと言ったり…じゃあどうすればいいんだと頭を抱えることもあります。。その子の性格なのかもしれないのですが、最近の子でそういう子はすごーーーく多いと感じています。。
はじめてのママリ🔰
一人一人に合わせた関わり方を考えるのは大変ですが、それを実践されているのは素晴らしいです✨
時には厳しく指導する事も優しさですが、行き過ぎないようにする匙加減も難しいですよね…
ただ、実際には今の子達はmaaさんが感じている程脆くはないかもしれません。
確かに叱られ慣れていないという面はありますが、ちゃんと逃げ道を作るための行動を起こせるんですよね🤔
育ってきた環境も自分達とは全然違うので、伝え方をよく考えながら、かなり丁寧に説明してあげるのがお互いにとって一番良いかな、と私は思っています😌