※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の男の子の絵カード作成について相談。自閉症疑いで、癇癪や感覚過敏あり。絵カードで支度の見通しを示し、テレビに夢中にならないよう工夫したい。絵カードの効果的な使い方が知りたい。

自閉症疑いの4歳の男の子に、絵カードを作ろうと思っています。
どういった内容のものがいいのか、アドバイスお願いします🙇‍♀️

息子は癇癪がひどい(保育園では全くなし)、触覚の感覚過敏あり、こだわり強い、で先月初めて病院にかかり、そこで「外では癇癪しないし、小さい頃の様子聞いてたら根っからの自閉症ではなさそう。1回の受診では判断つかないから、今は自閉症疑いにしておきます」と言われました。

写真のお支度ボードは3か月前に作ったもので、これのおかげで苦手だった【布パンツを履く】【濡れたタオルで顔を拭く】ができるようになり、前よりは全体的に支度もスムーズになりました。

テレビに夢中になって支度が進まないことがあるので、お支度ボードと同じ柄で絵カードを作り「今はこれの時間だよ」って見せてあげたらいいんでしょうか?
それとも、言葉が出る息子みたいなタイプに絵カードはあまり効果ないですかね?💦

ネットで調べてみたのですが、よくわからず😖
療育先は今探している最中です。

保育園の先生いわく、息子は見通しをつけるのが苦手なようなので、別にスケジュール表(時間を示した時計のイラストの横に、その時間にやるべきことを絵と言葉で書く)ようなものも作ろうと思っています!

絵カードの使い方や内容がよくわからないのですが、うちの息子のように言葉は出てるしコミュニケーションは取れるお子さんは、どんな絵カードをどういうふうに活用しているんでしょうか?

コメント

ママリ

お支度ボードは両面マグネットで、裏はこの写真のようなかんじです。
裏返すのは最初の数回やっただけで、今はお支度ボード見なくても、声かければ割とスムーズにお支度ができています。

ナイキ

お家でここまで出来るママさん、素晴らしいです👏🏻

癇癪を起こす原因や状況はどんな感じでしょうか??

保育園から見通しをつけるのが苦手と言われているようでしたら、スケジュールや手順を示すのがいいかもしれませんね💡

言葉が分かっても、やはり人間て視覚優位なので、伝わりやすいし、絵や写真は使ってもいいと思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    うれしいコメント、ありがとうございます😊
    かんしゃくを起こす時は、たいてい自分の思い通りにならなかった時が多いかもしれないです。
    例①車に乗っていて「ママパパ、あの車見て!」と言われて、私は運転中で見れず、旦那はその車を見つけられず…な時に「見てって言ったでしょおぉ!😭」
    例②迷路を一緒にしている時に、「ママがやって〜」と言われて正規ルートを通ると「ちがう!ここはジャンプするの!ここは行き止まりじゃなくて通っていいとこなのおおぉ!😭」
    例③息子が「今日保育園で、◯◯(ちょっと聞き取りにくい)したんだー」私「へぇー、体操?」息子「ちーがーう!」私「あ、この前のポケモンの?」息子「ちーがーう!だから◯◯って言ってるでしょおぉ!😭」…結局◯◯がわからず
    例④朝起きた時点でほぼ毎日不機嫌なので、息子と一緒に起きた夫が息子の後に階段を降りようとすると「パパは降りてこないでぇぇ!😭」…これ、逆に夫が降りてこないと癇癪になる時もあります💦

    スケジュール表、作ってみようと思います🌟
    絵カードだと、息子にはどんなものが有効ですかね?

    • 3月24日
  • ナイキ

    ナイキ

    病院の先生が言うように、例だけ聞くと自閉症のようにはあまり感じませんでした😌とは言え、お家や保育園でのもっと様々な様子から見ての、今回の受診だったのだとは思いますが。

    例に関しては、自分の伝えたいことを理解してもらえなかったり、共感してもらえなくての癇癪だと思うので、スケジュールとは別ですよね🤔

    単にスケジュールを作るのであれば、今までの支度ボードが上手くいったようなので、同じような感じでいいと思います☺️
    でも、保育園ではそれが無くても癇癪なく過ごせているのですよね🤔💡
    保育園の先生が「見通しをつけるのが苦手」と言った理由が知りたいところです💡

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    長文なのに読んでいただき、ありがとうございます🙇‍♀️
    一応「これしたかったんだね」と、毎度共感は旦那も私も意識していますが、共感する前に癇癪が起きちゃうかんじです💦
    ナイキさんは、児童福祉などに関わっていらっしゃるんですか?😳

    あ、スケジュールが直接癇癪の軽減につながると思っているわけではないんですが、あった方がわかりやすいかな、朝のお支度がスムーズかな、というところで作ってみようと思いました🙌
    お支度ボードを作ったきっかけも、やることを視覚化したらわかりやすいかな?もしかして布パンツと顔洗いも盛り込んだら、楽しみながらできるようになるかも?と思って作りました。

    保育園では全く癇癪しないみたいです。
    担任の先生いわく、午前中は同じルーチン(登園→外遊び→手洗い→ワーク)なのに、毎回かはわかりませんが「次ワーク?」とかって、いちいち確認してくるみたいなんです。
    今の保育園には去年の4月から入っていて、もう少しで1年経つのに、まだ確認してくるんです。的なことを言っていました。
    あと、雨の日は登園→ホール遊び→ワークで、外遊びしてないから手洗いがないのに、ホールで遊び終わった後に「手洗う?」と、聞いてくるみたいです。

    ちょっと話は変わるんですが、家でハサミとか使うワークしてると、数ミリ切り間違ったりするとテープで貼るか「もうこれは失敗したからダメ」と言って破ったり、塗り絵しててうまく塗れないと「できないー!」と、少し癇癪っぽくなることがあります。
    保健センターの心理士さんには、いちいち確認することや↑のことから、「完璧主義の傾向がありそう」とは言われています。

    • 3月24日
ママ

絵カードが効果あったなら、視覚優位だと思うので、言語能力の有無に関係なく視覚支援したら良いと思います。

そういう時は、支度ボード?スケジュール?どちらでも良いですが、貼ってあるカードを剥がして持ってきて見せたら良いと思います。

ボードの下にバケツ?ポケット?みたいなのをつけて、終わったスケジュールは落とす、みたいなやり方もあります。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    長男くんが自閉症なんですね。
    言語能力があっても、視覚優位だったらそういうツールを使って支援してあげたらいいんですね✨

    なるほど!貼ってあるカードを剥がす🤔
    じゃあ剥がせるようなもので作った方がいいんですね。

    ボードの下に終わったカードを落とす、っていうのは、単純に見てわかりやすくするため、なんでしょうか?

    • 3月24日
  • ママ

    ママ


    マジックテープやマグネットシートで作る場合が多いです。
    うちはマジックテープです。

    落とすのは、
    ひとつひとつ処理していく感覚が、体感できるのかな…🤔❓
    PECSのスケジュールボードがその型ですが。

    うちはの子は言語コミュニケーションが苦手でPECS(絵カード会話)をやっているので、ピラミッド教育コンサルタントジャパンの教材を使っていますが、スケジュールボードの使用はまだ受講していないのでやり方よくわからないんですよね。
    新学期から時間が出来るのでオンライン受講して取り入れようと考えています。

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    お写真までありがとうございます✨
    いろんなパターンがあるんですね!👀
    とりあえずは時間がわかるように、時計のイラストとすることを描いたイラストを並べたスケジュール表を作ってみようと思います☺️

    • 3月28日