※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

娘の病気について、担当医にしか詳しく聞けないことがあり、他の医師には聞きづらい状況で不安を感じています。親としての質問の仕方について、めんどくさいと思われるのではないかと心配しています。

娘は低位鎖肛でこの前手術を行い先週退院して自宅ケアをしています。
色々心配やこれからの事など細かく担当医に聞いてます。
入院中も基本担当医に病気の事やコレはって事を聞いてました。
入院中は私の性格上……担当医にだけしか詳しく聞く事が出来なかったのです。
担当医ともう1人の先生2人で来ていても、担当医だけになってから詳しく聞く的な😅
もう1人の先生に何かありますか?と言われても言えず……と💦全く聞かないってではなく、ケアの事でこれが分からなくて~と言っても、分かりやすくなってるので大丈夫ですよ~で終わってしまい……
結局、翌日ちゃんと診てもらったらあの時もう1人の人に聞いた時にちゃんと診てってしてくれたらって状況になって尚更ちゃんと診てくれた担当医しか信用出来なく😅
看護師さんにも気を使ってしまうし、人によって話が違ったり😅

普段の診察は看護師さんがいなく、担当医だけで話を聞いて貰っているのでちょっとした事も聞いてしまって💦

事細かく聞く親ってやっぱりめんどくさいって思われますか?

コメント

そうちゃま

医療的ケアがあって、自宅に帰るにあたって不安ごとや心配事があるのは当たり前です。
少しでも不安や心配事がなく退院できるようサポートするのが医療者の役目なので、全然聞いてもらってオッケーです😊👌🏻
日々の受け持ちも変わるので、話が違ったりすることもありますが、カルテや指導内容統一にて情報は共有してるはずだと思いますよ☺️