※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供の精神的な辛さでの休ませ方について相談です。月2回までは休ませるルールを設け、計画的な休み方を促しています。小学生になっても同様のルールを続けることについて悩んでいます。

子供が精神的に辛い時にどの程度園や学校を休ませますか?

話を聞く限り特段ひどいいじめを受けているとかでもないんですが、元々繊細だったりとお友達関係に悩んでいるようです。
幸か不幸かうちは仕事上子供達をかなり休ませやすいので、元々月2回まではズル休みしていいと決めています。
長い人生頑張れ頑張れじゃポキっと折れちゃうし、かと言ってすぐ休ませて頑張れない子にもなってほしくないのでどこで休むかという計画性をもって行動して欲しいのでそういうルールにしました。不思議とその方が実際休みたいと頻繁に言うことはなかったです。

小学生に上がってからも最初からそういうルールにしたいと思ってますが甘やかしすぎですかね?😂

コメント

はじめてのママリさん

甘やかしすぎだと思う。

はじめてのママリさん

仕事の都合がつくなら自分もそうする。

はじめてのママリさん

むしろそのくらいの方がいい。

しみこ

大人だって有給があるから、子どもだってあっても良い…と思います🥺しんどいから休もうって休める社会の方が健全ですし、そうなって欲しいです!

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    大人は自分で決めて休めるのに子供は決められないのは不公平な気もしますもんね。
    そう言っていただけると気が楽になります!
    ありがとうございます😊

    • 3月27日
はじめてのママリ

とってもいいと思います。
私自身小学校が合ってなくて、友人を作る必要性がわからず一人で過ごしてたら担任にイジメと捉えられて保護者面談されたり学級会議開かれたり…一人で過ごすのは好きだったのに、それを「問題」扱いされるのに疲れてました。なんとなく気分で「今日行かない」って言うと親は「そ、わかった」って言って休ませてくれて楽でした。
勉強は言われなくてもしてたと言うのもあると思います。
高校もサボりまくってましたが、正直勉強も人間関係も全部つまずいて生きるだけで精一杯だったので、サボるくらいでとやかく言われてたら多分生きるのやめてたと思います。
今もよく知らない人と長時間一緒にいるのはストレスです。プログラマーというあんま話さない仕事は向いてるなと思ってます。
学校自体合ってない人間ってのはいます。大人になれば合ってない部分を避けた生き方も出来ます。最低限の教養は身につけさせる努力をして、無理はさせないであげてください。

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    私もなかば社会不適合者というか、園時代からずっと人間関係にストレスをためやすいタイプでした😂
    特性を親が理解してあげることは大事なのかもですね。
    プログラマーという立派な仕事にも就かれてるのを知れてよかったです!
    ありがとうございます😊

    • 3月27日