![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目出産予定でワンオペ育児不安。実母の支援は喧嘩あり、子供も懐かず。育児経験者のアドバイス求む。
年子 ワンオペ 日中の実母の支援について。
経験ある方にコメントいただきたいです⭐️
娘が1歳半になる時に2人目出産予定です。
今回夫は入院中のみ休みはとれますが産後は仕事に行ってもらう予定になってます。泊まり勤務あり(2泊) シフト制のため早朝-夕方勤務or昼過ぎ-夜勤務の日帰り2パターンもあり不規則です。
実家は新幹線の距離、、実母とは会うたび喧嘩するような仲で昔の育児や自分の考えを全面的に押し付けてくるような人です。仲のいい時ももちろんあります。
今回2人の育児になるにあたり夫のサポートも十分受けられない環境でかなり不安にはなってます。
一応実母が1週間ほど来てもらえることになってはいるんですが、、来てもらう方がしんどいんじゃないか?(私のストレスになるかな?)でも2人の育児を突然するのはしんどいかな?と考えがまとまりません。
娘もなかなか実母に懐けず、、実母が若干トラウマになっているような感じなのもあり結局娘が怖い思いするんじゃないか?不安なところもありますが。。
(会うと娘が泣き叫ぼうが私から引き離してどこか連れて行くので実母と会ったあとは私から少しでも離れることを嫌がりパパですら拒否になったりと大変なことが多いです)
ワンオペで年子育児をされた方、、どうでしたか??
割となんとかなるのか、、、関係が少し悪いとはいえ手を借りれるなら借りた方がいいのか、、、
アドバイスありましたらお願いします🙃💦
- ママリ(生後3ヶ月, 1歳8ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年子でワンオペ育児しました!
里帰りなどもせず、お手伝いにも来てもらわなかったですが特に問題なかったですよ😊
むしろそんな感じのお母さんでしたらめちゃくちゃしんどいと思います。
ただでさえ産後で疲れてるのに、、、
上のお子さんは保育園か一時保育などは行っていますか?
保育園通ってないのであれば、一時保育などで少しでも休める時間は作って、産後の入院中は極力赤ちゃんを預かってもらって疲れを取るようにしたらなんとかなりますよ👌
![ぽん🍙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん🍙
私も長女が1ヶ月半の頃に長男が産まれ、里帰りせずワンオペでやりました🙌
が、、私は何とかなりました😂長女の時は寝れるなら寝たい!!ってばかりで慣れない中、自分も寝ることしか考えれなかったですが、2人目になってくると上の子がいる以上自由に寝れないのでひたすら動いてました😊
それに2人目の余裕か、わりと手際良く出来たので私は困らなかったです🤔
実母さんと喧嘩する可能性があるのであれば、ストレスになる可能性もありそうなのと、娘さんも結局ママリさんにベッタリになりそうで娘さんにも実母さんの存在がストレスになりそうであればワンオペで乗り切るのが1番かな?と思います😖
ただ、ご主人が休みの時は丸投げしてゆっくり休むのは絶対で🙌!!
私はそうしてました😊💕
-
ぽん🍙
長女一歳半でした😂💦
- 3月21日
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
お返事遅れてしまいすみません💦💦
同じ1歳半差の育児をワンオペでされたとのことでとっても参考になります⭐️
やはりワンオペが良さそうですね💦常に今もワンオペなのとまだまだ娘の新生児の頃の記憶もあるので手際よくできそうな気もします🤣!
夫が休みの日は丸投げが1番良さそうですね!!
ワンオペの方向でいろいろ動いてみます😌ありがとうございます!- 3月21日
![すもも。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すもも。
年子育児、最近始まりました!
私は、割と何とかなってます笑
もしもしんどいとなったら
近くの保育園が一時預かりをしているので
預けようと思っています( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
お返事遅れてしまいすみません💦💦
出産おめでとうございます❤︎
そして忙しいにも関わらずコメントしていただきありがとうございます!
割となんとか、、なりますよね!笑笑
一時預かりは一応お守りで登録して疲れた時に利用するのが1番良さそうですね!!- 3月21日
![ゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆママ
実母との関係は微妙ですが、娘は実両親になついている(父は働いているが協力的)ので産後1ヶ月だけ実家でお世話になりました。
旦那はほとんど休みなく、ワンオペです。
ストレスにはなりましたが、
上の子どもを遊びに連れて行ってもらってる間に休ませてもらったり助かりました。
お母様に会うことがストレスになるようなら、産前産後だけ上のお子さんを保育園に預けるのはどうでしょうか?
心配ですかね?
1人で子育てされている方もいらっしゃるようですが、大変と思いますし、産後はまずははじめてのママリさんのお身体を休めることが大切になってくるので、頼れるところに頼ってほしいなと私は思います。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
お返事遅れてしまいすみません💦💦
上の子と遊んでもらえるならいいですね🌟
娘は本当に懐かないのと次会うのがもう産後なので💦
保育園を利用ってよりかは一時保育は登録して何度か利用しようかな?とは考えていました😌🌟
疲れは必ず溜まりますもんね💦
頼れそうなところは調べて頼りながらワンオペで頑張ろうかな?と思いました⭐️
ありがとうございます♪♪- 3月21日
ママリ
回答ありがとうございます😊
お返事遅れてしまいすみません💦💦
年子で育児されたとのことでとても参考になります!
保育園は待機になりそのまま産休にはいります。一時保育も利用する場面がなかったので利用したことないです💦が登録はしておこうかな?と思っていたところでした。。
やはり少しは疲れを取る時間は必要そうですね😌