※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【こんなことも考えられず情けないのですが、ご意見ください】祖父が亡…

【こんなことも考えられず情けないのですが、ご意見ください】

祖父が亡くなりました。
週末にお通夜お葬式の予定です。
祖父の娘である母を亡くしており、父(祖父からみた義息子)、私(孫)、夫(孫夫)、子供(ひ孫)、弟(孫)で参加する予定です。

マナーについて自信がなく、ネットで調べてはいるのですが、教えていただきたいです。

まず香典ですが
父(祖父からみた義息子)5万?10万?
私達夫婦5万
弟3万
で考えているのですが、いかがでしょうか。

先日、祖父が危篤ということで、祖父の病院に面会に行きました。
帰りに祖母に挨拶しにいったところ、迷惑をかけたからと「御礼」という名目で、母の弟である叔父から私達兄弟に10万円ずついただきました。

実際何の迷惑もかけられてないし、祖父に会いに行ったりは私達の希望でしていたのでお断りしましたが、最終的にいただくことになりました。
もし祖父に何かあった際はここからお金を使ってね、とのことでした。
お花代等も私たち兄弟の名前でこちら(祖母叔父)から出しておくね、とのことでした。

私には何ができるでしょうか…。

またうちには老犬のトイプがおり、ホテルに預けるのは抵抗があります。室内犬ではあるのですが、おトイレは外でしかしてくれず毎日朝夕の散歩が必要です。
祖父宅が車で3時間程度のところで、お通夜が18時からお葬式が翌日11時からということでどうしたら良いか悩んでいます。

今考えているのは
私と娘(卒乳できておらず、私と1時間も離れたことがないため、夫に預けるのは厳しいです)はお通夜から参加
夫は仕事後、保育園に預けた息子を迎えに行き、夜の散歩(お通夜の日)+朝の散歩(お葬式の日)を済ませ、息子と車で祖父宅へ

夫、息子がお通夜に参列しないのはマナー違反でしょうか。

長くなりましたが、読んでくださりありがとうございます。
ご意見いただけると嬉しいです。

コメント

りんご

夫婦ともに祖父様と仲良くしていた場合は、連名で記載することもありますよ。
連名だからといって2人分の金額を出す必要はなく、
1人分で問題ありません。
逆に2人分の金額を入れてしまうと香典返しが大変になりますので、1人分の金額を包むようにした方が良いかもしれません。
香典は20代~30代は3万、
40代は5万が相場かなと思います!
葬儀の後に会食がある場合は、食事代として5,000円ほど上乗せする場合もありますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 3月22日