※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療を続けるべきか悩んでいます。仕事と育児の両立や2歳差の大変さを考えています。年齢的に焦ることもあります。アドバイスをお願いします。

不妊治療を続けていくべきか迷っています🥲1月に採卵をしてグレードが低く凍結0。
2月はお休みし、3月はタイミングが合わず通院出来ていません。
7月に職場復帰し、保育園に入れる予定です。
すぐにもし妊娠となると迷惑がかかるのではないか、最初は体調を崩したりで育児と治療と仕事の両立はできるか、2歳差は大変なのかな、など考えてしまいます。
かと言って治療を先延ばしして授からなかったらどうしようとも思ったりもします💦夫婦ともに2人目望んでいます。

①4月から採卵し移植できるように続ける
②タイミングはとるが1年ほど仕事を頑張って治療は休む
③数年あけて不妊治療する(両親頼れず、上の子が手がかからなくなるから)

今年32歳になるので年齢的にも焦るべきなのでしょうか、、😵AMHは2.1です。経験がある方などアドバイスください😣

コメント

さちこ

1人目2人目ともに体外受精です。
わたしは1人目育休中に妊娠しなかったら、2人目諦めるつもりで治療しました。
上の子が4月から保育園、復職しますが、6月末で産休入ります😓
2人目妊活がこんなに大変だと思わなかったので、仕事しながらは絶対無理だなと思いました💦
わたしは1人目を32才で生んでますが、生殖機能って老化が早いので、若いほど良いかなと思ってます。
治療も妊娠・出産・子育ても体力勝負ですし…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと2人目妊活大変です、、
    1人目も治療してたので、もっと早く不妊治療再開すれば良かったかなと後悔していたりもします。もう少しで育休終わるのでそれまで頑張りたいです😣
    復帰してすぐ産休になるかもと葛藤もありますが、体力ある若いほうがやはり良いですよね😌呑気に考えていました。回答ありがとうございます!!

    • 3月19日
たぁこ

普通ならば年齢的には焦る必要はないのですが、AMHが低いのでとても心配です。
2人目を望んでいるのであれば、治療は休まない方がいいと思いました💦

私自身、1人目の治療の時のAMHは3.5で、産後1年で2人目の治療の時は1.5にまで下がっていました。
まだ凍結胚盤胞が少し残っていたので良かったのですが、もし採卵からとなったらとても焦っていたと思います。

なので、私は①を推します😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢の割にAMHが低いので気になってます。そんなに下がるのはびっくりです😵
    採卵するしかないので4月から採卵頑張ります!!
    1人目の時の凍結胚盤胞が残ってたら余裕を持てたのに、、😭なんて思います。

    • 3月20日
ゆうり

すぐに授かれたら迷惑がかかるという心配はもっともですよね。私なら、復帰までに採卵をし卵を凍結しておきます。少しでも若い内に凍結胚を残しておくと良いと思うので。
4月の採卵では移植をするけれど、5.6月は移植はしないかな。タイミングはします笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!4月に採卵して凍結出来ればすぐには移植せず、時期をみて移植しようと思います😌
    せめて6月までに凍結胚盤胞目指します!ありがとうございます✨

    • 3月20日