※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みきみき
お仕事

認定こども園のメリットを享受しつつ、保育園や幼稚園に劣る要素を知りたいです。

認定こども園、こんなにメリットあるのに地元でわりとすんなり入れます。保育園とひかくして、デメリットあるとするとなんですかね?

○ 満3歳児から入れる 娘は9月から入園でき、無償化の対象なので、保育園と比べて半年間ほど保育料がかからない

○ 満3歳児でも、延長可能で15時以降は30分100円で18時半まで預かり可能 
フルタイムでなく、パートで一日5時間以内働くつもりの私には問題ない

○ 幼稚園型なので、英語や体操などの教室系もある

○ 園バスがあり、送り迎えしてもらえる(月2500円)
私は園の先生とも話して様子知りたいので、朝だけ送ろうかなと思っている

○ 給食あり、弁当ほとんどない

○ 保護者会や授業参観など、園に行かなくてはいけないことがほとんどない

↑ こんなかんじです 
今は保育園だから、幼稚園だからこう!という境界はなくなってきているものの、一般的に言われる保育園でのお勉強的なことの少なさや、幼稚園の、預かり時間短くて働きにくいというところをかなりカバーしてくれてると思います 

なのに、最初にも書きましたがすんなり入れそうなんです。 もっと激戦になりそうなのに、何か保育園、幼稚園に劣る(うまく表現できてませんが(汗))要素ってありますか? 

色々わからないことだらけで勉強中です。 
なんでもいいので教えてください😭 

よろしくお願いいたします🌼

コメント

みきみき

あ、あと夏休みなどの長期休暇も、預かりあります

萩ママ

先生の人数が多いのではないでしょうか?

子どもの年齢や人数で先生の人数が決まるかと思うのですが、その基準をクリア+αで先生が多いと入れる事が多いみたいです。
その分園児の人数も増やせるみたいな事を以前聞いたことあります。

娘もそんな感じで保育園は激戦区で入れませんでしたが、こども園はすんなり入れました💦

かた子

幼稚園型と幼保型の違いでしょうか??

私の住む地域では…

元々、私立幼稚園だった所が子ども園に変わった「幼稚園型」子ども園(年少で入園時は全員1号認定で、40名程募集する)と、
設立時から、もしくは保育園だった所が子ども園になった、保育園がメインの「幼保型」子ども園(ほぼ2号、1号は数人)があり、幼稚園型子ども園は私立幼稚園と同じように入園料(4〜10万ほど)がかかります。
制服や指定バッグなどの諸経費も幼保型よりかかり、PTAなどもしっかりあります。
外部委託の給食の所もあります(幼稚園時代はお弁当だったため給食室がない)


あくまで私の住む地域の事ですが、参考になれば幸いです。

ひいらぎ

うちも幼稚園型のこども園を検討していた時期がありましたが実際に延長保育を利用している子が少ないのと延長保育中はテレビ見せているだけだったりとかしたので候補から外しました💦

deleted user

1号入園でしょうか?
こども園と保育園の差でよくあるのは、1号や新2号は夏休みの預かりはあるけど、春休みや冬休みは預かれませんと聞きます。
あとフルタイムで働かれる人は保育園の方が両立しやすそうな印象です。