※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
冬
妊活

排卵〜生理までが短くなる理由について相談です。流産後の周期が不規則で、排卵日が分からず不安です。クリニックに行けず、他の病気の可能性も心配です。

排卵〜生理までが短くなるのはどのような時でしょうか。

11月に妊娠しましたが、稽留流産になり、掻爬手術を行いました。
以前は28日周期で、排卵検査薬はD12で陽性、D13で強陽性、D14で陰性になって、それから14日で生理が必ず来ていました。

掻爬手術は12月の終わりで、一回は生理を見送るように言われたので、最初の排卵は分かりませんが、
2回目(先月)はD12から検査薬をしていましたがD22にようやく陽性、翌日陰性になりD23で排卵かと思いきや、その9日後に生理が来てしまいました。
今回は、D13から排卵検査薬をし始めましたが、D18まで陰性、D19〜D23の5日間陽性が続いてしまい、D24に陰性になりました。
いつが排卵日かもよく分かりませんが、仮に陰性になった日を排卵日とすると、また9日で生理が来てしまっています。

まだクリニックに行けていないので、早く行きたいのですが、保険適用になった影響か、初診まで数ヶ月待ちの状況です。
待つ間にどんどん不安がおおきくなってしまっています。
多嚢胞や、無排卵の可能性があることはネットで調べて分かりましたが、他にも可能性のある病気があれば教えていただきたいです。

コメント

ママリ

黄体機能不全というホルモン異常はありえるかなと思います。
というか、書かれている状況からすると、無排卵や多嚢胞よりも黄体機能不全の方が可能性は高いような気がします。

黄体機能不全とは、
排卵後に出る黄体ホルモンというホルモンが何らかの理由できちんと出ない・量が少なくなることにより、
本来黄体ホルモンの働きで続くはずの排卵後の14±2日間が短くなってしまいます。

黄体機能不全は程度によりますが、不妊原因となります。
これまた程度によりますが、軽度であれば服薬のみで黄体ホルモンを補って妊娠可能なので、
ホルモン異常と言ってもそこまで重大なものではないことがほとんどです。

黄体ホルモンの検査は排卵後の時期に不妊治療クリニックで行なえます。
まずは初診を待つしかないですね…。

  • 冬

    コメントありがとうございます😊

    それもネットで見ました!🥲
    書き忘れてました😣😣
    とにかく病院に行くまで待つしかありませんが、流産を機に発症するなんてこともあるのでしょうか?😢😢

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    黄体機能不全は何か原因がある病気というよりはホルモンバランスの乱れによる身体への症状と言ったほうが近いものなので、
    発症という言葉が適切なのかはわかりませんが、
    流産によってホルモンバランスの乱れというのはほぼ必ず起こるので、
    流産後数ヶ月は黄体機能不全のようなホルモン異常が起こりやすいというのはありますね。

    • 3月17日