※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっちー
子育て・グッズ

最近日中のワンオペがしんどくなり、イライラして子どもたちに当たってしまう自分が情けない。育児中のストレス対処法を知りたい。

1歳7ヶ月の三つ子を育てています。

旦那さんは協力的で夜も比較的早めに帰ってきて寝かしつけや家事もやってくれます。一日三人を旦那一人で見てくれてリフレッシュさせてくれる時もあります。

しかし、最近日中のワンオペがしんどくなってきて、イライラして子どもたちに当たってしまう自分が情けなく、毎日涙が出てきます。

やってほしくないこと、危ないことばかりをする。
思うように行かないと激しく癇癪が起きる。
おもちゃの取り合いなどで怒ったり泣いたり…。
常に3人の誰かしらの泣き声が聞こえている状態で、精神的に参ってしまいます。
とくに食事の時間が憂鬱で、それぞれ偏食だったりこだわりが出てきて怒って泣いて…、毎食私も泣けてきてしまいます。

この年齢なら仕方のないことで、成長の証だと割り切れる時もあるのですが、どうしてもいっぱいいっぱいの時はイライラしてしまい、子どもに対して声を荒げたりひどい時は叩いてしまうこともあって、そんな自分が本当情けなくて、ごめんねって思いながら毎日涙が出てきます

息抜きしながら向き合っていくしかないとわかっているのですが、みなさんが育児をしていてイライラしたとき、しんどくなったとき、どのような工夫や対策?発散?をしているのかお聞きしたく、投稿させてもらいました。イライラしても、子どもにだけは当たりたくないので…参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。







コメント

みー

自我が出てきて、可愛さも増す時期ではありますが、いたずらもたくさんするようになってほんっと大変な時期ですよね。
しかも3人も!!
ほんと毎日頑張っていらっしゃると思います🙇‍♀️

私は主人に子どもたちを頼んで、1人でゆっくりカフェランチをしたり化粧品や洋服など自分の買い物をする事で発散してますね〜!
元々1人が好きというか…友達と遊ぶと逆に疲れちゃうタイプなので子どもが2人になってから友達と遊ぶのもかなり減りました😅

  • はっちー

    はっちー


    コメントありがとうございます。
    これからイヤイヤ期がきたら、もっと大変なんだろうなぁと思うのですが…もうすでにお手上げです🥲

    自分の買い物、なかなかできないのでいいですね!私もみーさんと同じで1人が好きなので、近々旦那に頼んで1人時間作ろうと思います😊

    ありがとうございます😭

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

1人でもわーわー言ってるのに3人とかすごすぎます😭✨
それにこれぐらいの時期ほんと大変ですよね😭
まだ言葉喋れないから泣きじゃくるし言うこと聞かないし、、
うちも食べ物は投げるしお皿はひっくり返すしで毎日戦場です🤣
私はもう子供が元気なら命が危なくなければいいやと思うことにしました🤣そしたらめちゃめちゃ楽になりました。あとはとことん自分を甘やかす。しんどかったりやる気なかったら最低限の家事しかしない、好きなものを食べて好きなことをして過ごす。旦那さんには悪いけど1人時間をもっともらうですかね💓
3人同時なんてイライラして当たり前です😭
毎日本当にお疲れ様です🥺

  • はっちー

    はっちー

    コメントありがとうございます!

    食べ物投げて、お皿ひっくり返して…うちも一緒です😢
    笑って見過ごせる時もあるんですが、いっぱいいっぱいな時はイライラと悲しさで泣けます😅

    子どもが元気なら命が危なくなければ…の言葉、すごく響きました🥺!
    確かに自分が頑張ろうとするほど、しっかりやらないと!と思うほど子どもたちの行動にイライラしてしまうので…😢

    頑張りすぎず、時には自分に甘くしながら育児を楽しむのが一番ですね🥺✨

    ありがとうございました!!

    • 3月17日
まーみ

私もなんて1人でも大変で怒ってしまうことも多々あるのに3人を育てているだけで本当に凄いと思います!
むしろ旦那さんがどれだけ協力的であっても日中ワンオペなら手が足りなくて当たり前、余裕が無くなるのも仕方ないかなと😂
自我も芽生えて出来ることも増えて目の離せない子を3人、それだけ大変なことしているので自分を責める必要ないです!

日中に週に1回、月に1回でも一時預かりなど利用してみてはどうですか?👀
お子さん達にも周りの子と触れ合えることは刺激にもなると思いますし、はっちーさんにも身内以外にも頼れる人がいるのって心の余裕にもなるかなと思います😊

私の場合ですが旦那に任せて出かけても今何してるかな?、泣いたりしてないかな?と気になってあまり気分転換にならず🥹
病院に通う間の1時間半だけなのですが一時預かりに預けて、迎えに行った時に先生から楽しくお友達と遊んでいたという言葉を聞いた時の方が気持ちがすっとしたりします😂
その後家でイライラすることがあっても、「でも今日はママがいない時に一人でがんばったもんね🥺」と思えたり、、
私の場合なので参考にならないかもしれないですが、そういうのもありかなと思います💦

  • はっちー

    はっちー

    コメントありがとうございます!

    そして優しいお言葉、ありがとうございます🥲

    一時保育は既に月一程度で利用しています😌
    毎日の泣き声や癇癪で気持ちが落ち込んだときも、一時保育の日を思って(笑)、よしがんばろう!と思えているので、本当にありがたいですよね🥺✨

    • 3月17日
三つ子ママ

3歳7ヶ月の三つ子を育てています。
日中のワンオペ、心中御察しいたします。
しんどいですよね、この年齢なら仕方ない、成長の証、全部わかっているけど、なかなか割り切れませんよね。
食事憂鬱です。すっっっごくわかります。それぞれ好みが違うし、1人食べてくれればいい方で、3人食べない時にはお手上げですよね。
なかなか誰かに預けて1人時間も難しいだろうなと思います。(私がそうなので、あくまで主観的にですが…)
私自分も泣きながら、どうしたらいいかわからなくなりながら、子どもたちを日々生かすことに必死に生きてきたと思います。
それでいいですよ。もちろん、子どもに当たりたくないのはみんなが同じだと思います。母も一緒に子とともに成長していきましょう。
私は何にもできない時はただ子どもたちの安全だけを守っていました。ご飯も、その他のこともできるだけで。洗濯、掃除、できないことは投げ捨てて。
子どもたちが泣いて、怒って、喚いて、笑顔でニコニコして、それで夜寝たらそれだけではなまるだ!と思って生きています!!
無理せずいきましょう!

同じ境遇についつい長くなってしまいました。駄文乱文失礼いたしました。

  • はっちー

    はっちー

    コメントありがとうございます✨
    お返事が遅くなりすみませんでした。

    同じ三つ子ちゃんを育てている方からコメントをいただけでとても嬉しいですし、同じように思っている人、頑張っている人がいるんだなぁと励まされました😢

    コメントを読んで、子どもたちが騒いで泣いて大変な時に、頑張らなきゃ。〇〇しなきゃ…。と何もかもをしっかりやらなきゃと思う気持ちと、それによって焦る気持ちが余計に自分の首を絞めていたんだなと気づきました😣

    三つ子ママさんのように、大変なときは子どもたちの安全だけを確保して、無理しすぎないでいこうと思います😊

    貴重なコメント、ありがとうございました!
    三つ子ママさんも大変だとおもいますが、お互いに頑張りましょう🥲✨

    • 4月21日