
義母が入院中で高額医療費や医療控除について教えてほしいです。入院費が毎月10万前後かかっており、申請したら返金されるのでしょうか。保険によって返金額は変わりますか。リハビリ病棟の分しか返金されないことはありますか。
要介護4の
高額医療費、医療控除について
お恥ずかしいですが、
全く無知なので教えてください🙇♀️
現在、義母が一般病棟で
入院をしています。年齢は62です。
高額医療費、医療控除は使ってるみたいです。
入院費だけで毎月平均
10万前後かかってるようなのですが
申請したら返ってくるのでしょうか?
大体いくら返ってくるかなどは
入ってる保険などで変わるのでしょうか?
ちなみに義母が入っているのは
東京ガスの保険だそうです。
身内は、前回いたリハビリ病棟の分しか
返ってこないと言い張るのですが、
病院に入院していて
高額医療費と医療控除を使っているのに
返ってこないなんて事はあるのでしょうか?
- なのあーる(5歳7ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ
限度額認定証の使用有無を確認された方が良いと思います。
月またぎの入院では金額も変わります。
身内の方がきちんと申請してたら分かると思いますが、限度額認定の区分は何か聞いてみてもいいんじゃないですかね?
医療控除については、確定申告しますが、生命保険などでバックがあった分は申請出来ないです。生命保険からのバックが大きかったんじゃないですか?

はじめてのママリ🔰
保険証が東京ガスの組合と言うことですかね?😅
結論、入院費は毎月平均10万前後であってます。
高額医療適用+食事代+病衣等の日用品代です。
高額医療が使われてる金額なので返金されるものは無いです。
これは国保だろうが、協会けんぽだろうが、組合だろうが変わりません。
ただ同月内に複数の医療機関に入院された場合は、重複している高額医療適用分は返金されます。
もし複数の医療機関に同月内に入学したことがあれば2〜3ヶ月の内に、重複分の返金案内がありますよ。
義母さん、入院保証がついた民間の医療保険は加入されてないですか❓
毎月10万円、大変ですよね😅
施設入所→入院コンボになると介護と医療のダブルパンチで月20とか平気で吹っ飛びます。
親世代は子に負担をかけないよう、医療保険とか貯蓄とかしっかりしてて欲しいです😥

ままり
75超えてたので後期高齢者でしたが、義父が要介護4で入院、リハビリ病棟にもいました。
マイナンバーだしてるなら数ヵ月後に返金あります。
返金口座は本人じゃなくても大丈夫で、私は我が家が全額負担してたので、旦那の口座に変更して返金してもらってました。
ソーシャルワーカーさんに聞くと、高額療養費の事についても教えて貰えると思います。
後期高齢者で限度額は非課税の1番低い最低額、病院で2.6万ほど、食事(病院食)で2.6万ほど、他にもCSセットのレンタルやオムツもあったので、最低負担の限度額でも毎月9万ぐらい(返金されて)はかかってました💦
実際はもっと支払っていて、数ヶ月遅れで返金されてました。
義両親は保険には加入してなかったのですが、医療保険に加入してるなら保険金おりると思います。
120日とか制限あると思いますので、保険会社に確認してみて下さい。
お金無くて在宅介護に切り替えました。
金額は在宅介護が圧倒的に安くなると思います。
家族の負担は増えますが。
もし可能なら、障害者手帳もらうのも1つの手段だと思います。
なのあーる
月をまたぐと金額変わるんですね。
退院することなくずっと
入院しています。
なので金額変わってますよね。
そして関係あるか分からないですが
病院も転々としています。
限度額認定の区分の確認と
生命保険などでバックがあったかも
確認してみます!
ありがとうございます🙇♀️