![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳8ヶ月の娘が保育園で癇癪があり、個別に様子を見てほしいと言われました。癇癪は減ってきているが、先生から発達面の相談があるかもしれないと感じています。
2歳8ヶ月の娘がいるのですが、保育園での癇癪が毎日ルーチンであるので、個別に様子を見にきてくださいと言われました。
話しはじめるのは早く言葉はよく喋り、甘えん坊な感じの娘なのですが、確かに気に入らないことがあるとスイッチが入り床をゴロゴロしたり、たまに嫌なことがあると頭を床にぶつけたりする(これは少なくなってはきたのですが)ことがあります。
お友達に手を出したりとかは無さそうです。
上の子に比べて気性が激しめな感じはあります。
私はイヤイヤ期なのもあるのかな〜と思ってたのですが、4月からは学年もあがり園児に対するみる先生の数も少なくなるのでみておいてもらったら方がいいと思ってと言われました😅
個別にみにきてと言われるって事は発達面的なことを言いたくて面談と言われたのかなとも思ったのですがみなさんそんな経験ありますか?
- みみ(4歳7ヶ月)
コメント
![チックタック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チックタック
早くからお喋りとのことなので
あるとしたら「高機能自閉症」ですね
私がそうです
1歳でペラペラ喋ってましたが感覚過敏も癇癪もひどく自閉症そのものでした
そもそも癇癪というのは言葉の出ない子に多い事なので
言葉が出てるのに癇癪が酷いのは
伝え方がわからない自閉症などに多いのかと思います
うちは息子が知的障害+自閉症で
保育園にも伝えてましたが
特に問題ないよー!といわれ
年中10月に園長から呼び出されました🤣
1時間お話があり園での様子聞かされました
集団行動が若干出来てないことを園長から伝えられましたが
担任は若く私と年齢がかわらないからか
特に問題ないと毎回言っていて「ただ元気な男の子」と言うイメージしか無い様子でした
園長先生の方がよく見てて勉強してるなと感じました
言い方も全て言葉を選んで傷つけないようにしてくれてるのが伝わりましたし私は園長に恵まれたなと思います
わたしは2歳半から毎年検査受けてます!
どうしても気になってハッキリさせたいなら発達疑いあってもなくても
わたしなら興味本位、我が子を知るチャンスとして検査受けてみます!
先生によっても全然違って
同じ子を違う先生がみてもきっと
思うことの違いはでてきますし
敏感な先生たちが多い保育園なら少し離席あるだけでも言ってきそうです
逆に鈍感な無知な人が多い園なら
誰が見てもやばいのに
子供はこんなもんよ!で済ませる所もあり小学校あがって発達障害を知り受け入れるのに時間がかかったという人もいます
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
なるほど!詳しくありがとうございます😭
身近に相談できる人もおらず助かりました🥹
とっても参考になります!
検査受ける場合はとりあえず近くの病院にいってみたいと思います🥹
旦那に話しても発達面の事で面談なのかな?と言ったら「ん〜そうかもね。まぁ俺らの子供の頃は今みたいに診断はついてないだけでクラスに1人2人はいたよね。」と言ってこっちを見ずに昨日テレビを見てた旦那にイラッとしました😂
ぜんぜん当てにできんわ〜と思いました笑
仕事の都合もつかず面談も私だけ行く予定です😅
さかなさんはご家族は病院や療育施設の見学などご家族と一緒に行かれましたか❓
![チックタック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チックタック
うちはシングルなので
全て1人でこなしました!!
私自身が高機能自閉症で
旦那さんの言う通りクラスに1.2人いそうな側でしたが
わたしは性格のせいにされ
天邪鬼で聞き分けがない不良で言うこと聞かない悪い子と言われ育ったので
いたよね。で終われるのは正直幸せな事だと思いますがいま自分の子供に訪れようとしてるので
他人事でいるのはちょっといかがかとおもいますね😭
わたしは幼少期から自分がよくわからず悩み
かなり苦労したので息子が生まれた時
寝ないで数時間泣き叫んでる新生児をわたしは普通じゃないとおもって
ずっと観察し、細かくノートに書いてきたので
容易に自閉症と診断に至りました!
逆に言えば私は誰からも
「自分の子供を障害者にしたいのか」「間違ってる」「俺の子に障害なんてない」「孫に障害あったらあなたの家系ね」系の言葉や理解の無い言葉を一切かけられないのでとんでもなく楽にことが進んで
自分さえ受け入れればすむので
楽だなと思います😂
-
みみ
ご自身の幼少期の悩みから早い段階でお子さんの変化に気づかれ、関わられてたんですね!
まだわからないですが先生に言われるまで私ぜんぜん気づけて無かったので😅
早い段階からかかわってあげたほうが将来のためになると聞くので、教えてもらったことを踏まえて今度の面談にのぞみたいと思います😁
ありがとうございました!- 3月17日
みみ
詳しくありがとうございます!私はイヤイヤ期なのと性格もあるのかな〜と思ってたのですが、子どもの先生はベテランの先生なので長年の経験から何か感じることがあるのかも…と思いました😅
とりあえず面談に行ってみて子供の様子をみてみたいと思います🥹
ちなみに相談するなら市役所とかでまずは相談になるんでしょうか❓
チックタック
役所の民生子ども課にいけば
地域の担当の人が案内してくれると思います!
そこで相談をしたところでその人たちは無知で個人的な意見しか述べないので「発達検査を受けたいので受けられる機関を教えて欲しい」
と言うと多分教えてくれます
そしてそこに電話をかけて「保育園にて発達を指摘されたので検査を受けたいのですが」と予約をします
予約はコロナ禍で早いとその月に受けられますが
普通だと半年くらい待ったりします
なので検査をなるべく早く動くのがベストです
大抵は予約するのが大変なので
それだけまってただの相談
ってのは勿体無いので
普段気にならなくても1度検査受けてみるのがいいです(無料)
その時にしっかり相談もできます
相談のみでいいならそういえば
検査の時間抜けるのでもしかしたら早く予約取れるかもしれないです!
正直、検査したからといって診断が下る訳でもないですし
診断が降りたから障害児ともなりません
検査を受けて手帳取得できない場合障害児ではなくグレーと呼ばれます
あまり気にせず手相占いのような感覚で受けてもいいかなと思います🤣
予約が半年先の場合
一応予約入れておいて
もしやっぱり気にならないなと思ったらキャンセルしてしまえばいいです🤔
みみ
詳しくありがとうございます!半年😳😳
そんなに先になるんですね😳😳
以前から園でスイッチが入るとなかなか気持ちの切り替えができず、時間がかかると言われていたのですが
手相占いって言葉で少し気が楽になりました😂
子供の通ってる幼稚園(子ども園)でたまに放課後デイサービス?療育?の送迎をされている子ども達を見かけたりするのですが、ちなみに診断を受けて手帳を取得すると療育に通ったりとかになるんでしょうか?
みみ
あと自宅の近くに発達面で相談できる小児科があるのですが(理学療法士、言語聴覚士、公認心理士もいる)、そういった医療機関で検査になるのでしょうか?
チックタック
療育手帳(障害者手帳)
受給者証(グレーでも簡単にもらえる)これがあれば療育を受けられます!
通わせたければ通わせる
午前中保育園で午後から療育というのも可能
通わせる必要を感じてなければ通わせなくても全然OKです!
民間の児童精神科で相談をしてもいいですし
市が定めている療育センターでもOKです
障害者手帳をもらうには定められてる療育センターにて検査を受けなければなりません!
ただ障害者手帳をもらうにはかなりの知的障害がないと難しいので
知的障害の少ない女の子は取りにくいと思います
誰にも知られたくないし小学校などに通知も言って欲しくない
なら、正直みんかんのそのへんの人気そうな児童精神科を探して予約してくるといいですよ!
市の療育センターなどでうけてしまうと履歴が残ってしまうため
小学校入学前などに個別でお話をする可能性があるようです
普通学級でやっていけるかなど。。😭
とりあえず誰にも知られず検査受けてみたいなら児童精神科ですね、!
わたしは療育センターも児童精神科でも検査うけてますが
検査方法はかわらないので
どちらでも大丈夫です
児童精神科の方がしっかり見てくれるかんはあり、はっきり言ってくれるので私は好きです