![はじめてのママリ🔰🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが寝ない理由や特徴は、発達系が一般的です。1〜2時間寝かしつけに時間がかかり、夜中に起きることもあります。眠いのに寝ないことでイライラすることも。朝は起きるが、睡眠時間が少ないようです。
全然寝ない子の特徴はなんでしょうか?
よく見るのは発達系ですが、やはりそうなのでしょうか。
布団に1時間、遊ぶわけでもなくあっちこっち触ったりしながらぼーっとしていつまでも寝ません。眠いから喋ることもしません。でも寝ないんです。
最近はそんな調子で1時間〜2時間は寝かしつけに時間が掛かります。寝そうなのに寝ないから余計にイライラします。
一歳になるくらいまでは夜中も30分〜1時間おきに起きてました。夜も長いと4時間ほど寝かしつけに掛かってました。
保育園に行くようになって夜中起きることは減りましたが、寝かしつけの時間は長いと2時間でした。
未だに夜中は私が横にいないと必ず泣いて起きます。
私も同時に寝落ちしてずっと横にいる日は朝まで起きません。
休日はお昼寝はしないです。
それでも寝かしつけしないと0時近くまで起きてます。
(全く寝そうにないのでその日は寝かしつけを諦めました)
眠くないのか不思議で仕方ありません...
朝はちゃんと起きるので睡眠時間は7時間〜9時間です。3歳にしては少ないですよね。
娘のことで悩んでることは睡眠問題だけと言っても過言ではないくらい、寝付きが悪い、寝ないことに悩んでます。
- はじめてのママリ🔰🔰(生後8ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![ままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままん
寝ること以外の悩みがないなら本当に個性だと思います😂
長男が全く同じで新生児から寝ないタイプで私が横にいないと寝ない、夜中にトイレに行くだけでも起きる、7歳になった今でも物音で起きます💦3歳ぐらいの時は同じく泣いて起きてましたよ!睡眠時間も相変わらずショートスリーパーですが、小学生になってやっと9時過ぎに眠い〜と言うようになりました😂
色々なことに敏感なタイプではないですか?怖がりとか、、ほんと神経削がれますよね😭
はじめてのママリ🔰🔰
一時期は多動症も悩んでましたが、すっかり落ち着いたのであれは成長過程だったのかな?と思うと大きな悩みは今睡眠だけです😭
夜中トイレに行くのに音立てずに起き上がっても、娘は察します💦最近やっと、トイレ行くだけだからすぐ戻るよと伝えると寝てくれるようになりましたが、少し前まではトイレまで着いてきてました...
色々なことに敏感です💦
部屋の明るさ、遠くから聞こえる音、一瞬聞こえた音、人の動きなど、よく見てるし常にアンテナ張ってるなって思います。
音や暗さに関してはかなり敏感で、ディズニー行った時も夜の薄暗い雰囲気が怖くて泣いてました😩
ままん
一緒ですね😂多分HSP気味なんじゃないかなーと思います!
うちもちょっとした音に対して「今の何?!」と敏感です💦でも待っててくれるようになったならかなり成長ですよ!!!✨今は大変かもしれませんが、いつかぐっすり寝られる日がきます💪✨😊