※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰ショコラ
ココロ・悩み

2歳5ヵ月の自閉スペクトラム症の子供が母子分離の療育に通うことになり、不安や孤独を感じています。療育施設の様子や家庭での相談、家族の関わり方についてのアドバイスを求めています。

2歳5ヵ月で、自閉スペクトラム症診断済みです。
来週から療育が始まります。

母子分離 週3回 10:00〜13:00 送迎あり
10人くらいの集団療育で、自由遊び、朝の会、外遊び、お弁当、個別課題をやります。(年齢でクラス分けもされています。)

まだ、始まっていないのでわからないことも多いのですが、母子分離の療育の場合、園での様子や家庭での困り事の相談等どのくらい聞けるのかな?と少し不安になってます。
実際に母子分離の療育に通っている方の経験談やアドバイスいただきたいです。

療育選びは、市が認定している児童発達支援施設(民間)から自分で問い合わせして決めるという形でした。
市が運営している療育施設はありませんでした。
母子通園の療育と迷ったのですが、毎日息子と離れる時間が持てない生活に限界を感じていた事もあって、母子分離の療育を選びました。

自閉スペクトラム症の息子について、診断がついたばかりで手探りです。
自閉スペクトラム症の知識もまだ漠然としていて、これから色々と勉強していかなくてはいけないと思っています。
これから息子に何が必要なのか?
家族はどう関わっていけばいいのか?

診断を貰った病院は、上記の様な話はされず…
あとは療育でって感じで…

なんだか、すごく孤独を感じてしまいました。

すいません、よくわからない質問になってしまいましたが、発達障害の子供を育てていく上での助言が欲しいです。

コメント

いちごみるく

うちの息子も自閉症スペクトラムです!息子は、4月から療育園に入園し通園します。最初の2ヶ月間は母子通園です。で!週3日通園です!うちの場合は、4月から5月の間に家庭訪問ありその時に不安な事や困ってた事を話す感じと言われましたよ。助言になってないですよね!

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😊
    最初の2ヵ月は母子通園なんですね‼︎療育園の様子やどんなことをするか、直接見ることが出来て安心ですよね。
    家庭訪問まであるんですね‼︎

    初めての療育で色々不安もありますが、お互い頑張りましょうね😊

    • 3月16日
ともぞう

2歳半から市がやっている母子通園の療育行ってます。私が住んでいる市は2〜3才だとこの1択でした‼️
勉強会や行くたびに困りごと相談できたり、対応も見て学べてすごく良いです。
離れたい気持ちすごく分かりますが、母子通園考えてみるのはどうでしょうか❓同じ悩みを持つママさんとの交流もでき、1人で自宅で見ているよりもずっと、心に余裕が産まれます‼️

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😊
    住んでいる市によって、療育の選択の仕方が全然違いますよね💦
    ママリで色々見て思ってました。
    勉強会やママさんとの交流、母子通園のメリットってたくさんありますよね!
    市の親子教室には参加しているんですか、全4回で終了なんですよね💦

    正直療育を探し始めた時は、こんなに早く診断がつくと思っていなくて…
    やはり、対応を学べる母子通園にするべきだったかな?と少し思ってます。

    幼稚園や保育園に行っていて離れる時間もあって、週に1、2回母子通園とかだったら良かったんですが、今の段階ではうちの息子には難しそうで…
    毎日の癇癪に、気持ちに余裕が無くなってしまって一旦離れる選択をしました。

    しばらくやってみて、また色々情報取集しながら考えてみようと思います‼︎

    • 3月16日
deleted user

下の子2歳3ヶ月自閉症スペクトラム、中度知的障害むすめいます。

私地域は親子療育は民間あまりなくほぼは入れなのと、診断ないと援助?なく習い事もなみの値段払わないと行けなくやめました😂

そのときまだ療育手帳発行中だったため、市の親子療育現在いってます。

いまは療育手帳もってます。

市の親子療育は3歳まで、市の療育園は3歳からで、診断降りた子行けるかんじです🤔

親子療育も似たようなかんじです☺️!

年齢的分かれますが下の子は身体障害あり2歳でも一歳クラスはいってます。

上の子のおり6歳自閉症スペクトラム、軽度知的障害で、親子療育行けないので、今は児童発達支援(ディサービス)つかっており。

母子別、保育園終わってから園へ迎えきくれそ頃からディサービス通う感じです!

毎日携帯から細かく連絡きたり、そのときやったことを毎回写真しつき送られてきたりして、なにやったか分かります☺️!

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😊
    携帯で細かく連絡きたり、写真つきだと様子がわかって安心出来ますね‼︎

    児童発達支援も様々な形態があって、この選択で良かったのか不安になってしまいます💦
    ひとまず、スタートさせてみて様子を見ながらまた考えてみたいと思います!

    • 3月17日
ゆず

長男ASDで母子分離の療育通ってます。送迎はないので毎日迎えの時に詳しくその日の様子を教えてもらえます。相談があれば随時聞いてもらえますし、面談を希望すれば日程調整してくれて対応してもらえます。
送迎ありの子は連絡帳に詳しく様子を書いてもらっているようで、基本的に連絡帳でやり取りしているみたいです😊

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😊
    毎日のやり取りはやはり連絡帳メインになりますよね!

    うちの所も、電話やメールでの相談や面談は希望すれば対応してくれるみたいなので、気になることがあったら積極的に聞くようにしていく方がいいですよね!
    母子分離が初めてで不安はありますが、療育がスタートするのは楽しみです♪

    • 3月17日
  • ゆず

    ゆず

    いっぱい先生とコミニュケーションとった方がいいと思います😁
    親子共に不安があると思いますが、いい方向に向かっていけるよう祈っています😌

    • 3月17日
  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    ありがとうございます😊
    息子と一緒に頑張ります‼︎

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も自閉スペクトラム症です。
2歳5ヶ月のときから母子分離で通ってます。
民間の児童発達支援施設で内容も同じ感じです!

最初は不安で不安で仕方なかったのですが、約1年通ってかなり伸びました。

連絡や相談は、迎えに行った時に先生と話をしたり、個人懇談やモニタリングもあるのでその時に話したり相談したりしてます。
連絡帳にも簡単に1日の出来事を書いてくれています😊

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😊
    同じ様な療育に通っていて、1年通って伸びたというお話はとても励みになります!

    今、療育決まってほっとした気持ちと、離れて過ごす不安で複雑です💦
    でも、療育を通してたくさん刺激を貰って少しずつ成長してくれたら嬉しいなと思っています!

    私も空いた時間に、本を読んで勉強したり、療育の先生とも積極的に相談して行こうと思います!

    • 3月18日