※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の娘が昼寝を拒否するようになりました。スケジュールを調整したいです。同じ経験の子どもの体験を聞きたいです。

生後10ヶ月の娘がいます👶

今まで午前中10時〜11時半と15時半〜17時まで2回のお昼寝をしてましたが昨日から寝なくなりました🥲いつもだったら寝る時間付近になると目をこすり、ハイローチェアに乗せると自分でねんねしてました。
ですが、昨日から時間に寝かせてようとしてもチェアの上で大暴れで、起き上がっておろせと言わんばかりに怒って訴えかけてきます。


昨日起きていられるだけ起こしていたのですが、お昼に被ってしまい、半分も離乳食を食べれず寝てしまいました。
現在も起きていておそらく夜の離乳食と被って寝てしまうと思います。


今のスケジュールが

7時 起床
8時 離乳食①
(10時〜昼寝)
12時 離乳食②
15時 ミルク240ml
(15時半〜昼寝)
18時 離乳食③
20時 母乳+ミルク200ml


になります。

どのへんで調整した方がいいのでしょうか?

また同じような月齢の子で突然長く起きてるようになった子の体験も聞けると嬉しいです😣

コメント

ままりん

こんばんは!
お子さんの体力がついてきたんでしょうね!
息子も10ヶ月くらいまでは朝寝も昼寝もガッツリだったんですが、朝寝が長いと昼寝ができなくなることが多くなりました。
なので、朝寝は10時から30分で強制的に終了し、昼寝を15時には始められるように調整していました。

ママリさんのお子さんは朝寝がもしかしたら要らなくなるくらい体力がついてるのかも知れないですね✨
その場合は朝ごはんを早くして、11時くらいに昼食にしてみたらどうでしょうか?
保育園だと昼食は11時には始まるみたいですし、ママリさんが苦にならなければ早めるのも良いと思います。
12時から3時間くらいお昼寝してくれると理想的ですよね🥹

1才2ヶ月の息子も朝寝をしたり、しなかったり日によってまちまちです。
こちらも結構ストレスになりますが、頑張りましょう✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭お話聞けてありがたいです😭

    おそらく体力がついてきてると思います🥺眠そうにしてても遊びたい!動きたい!という感じでなかなか寝るまでに辿り着かない感じです💦

    朝ごはんを7時には始めてみてお昼を11時というスケジュールですかね🤔?
    すごい情けない話なんですが、私自身が朝なかなか起きれず7時起床になってしまってました💦今年から未満児保育も入ることが決まってるので慣らした方がいいですかね😣?

    お子さんの年齢が違くてもストレス感じることは同じですよね😂

    • 3月19日
  • ままりん

    ままりん

    こんばんは!
    朝なかなか起きれないのめっちゃ分かります‼︎
    私も来月から保育園なのですが、明日から6時に起きよう!と決意して早3ヶ月…。
    まじでヤバいなと思っているところです。

    ママリさんのお子様が結構ご飯を食べれるようでしたら、朝ごはんを8時で昼ごはんを11時30分頃でも良いのではないでしょうか😊
    ベビカレの栄養士さんが3〜4時間空いていればお腹が空くと書いていましたよ!

    我が子も今日は起きるのが遅く朝ごはんは9時くらいだったのですが、12時に昼ごはんを出しても普通に食べてました。
    ママリさんのお子様も日に日に体力や食欲も増すと思いますので、時間をゆるく気にしつつ、お互い疲れない程度に頑張りましょう✨
    きっと保育園に入ったら後は保育士さんたちが生活リズム作ってくれるはずです!笑

    • 3月19日