
小1の娘が逆の性別に興味を持ち、影響を受けている様子。成長に影響する可能性はあるか心配。
子供が逆の性別になりたいと発言したり、行動しているお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
うちの次女(小1)の同じクラスにそういう女の子がいます。
(女の子だけど男の子に生まれたかったみたいで、服装や言動もそんな感じです。)
それは置いておいても、先生を殴ったり、暴言を吐いたりあまり仲良くしてほしくないと思っていたのですが、家が近所だったり保育園から一緒なのでうちの子と仲良くしたいみたいです。
そのせいかそういった考えに少し影響された言動をするようになり、
「女の子らしい服は着たくない」とか、
「髪を短く切りたい」とか言われます。
とくに子供には深く聞いたり話したりしていませんが、こういったことがきっかけでそのまま成長することもあるのでしょうか?
※世の中にたくさんいらっしゃる方達を否定するつもりはまったくありせん🙇
ただの小1の娘に対する親心(心配)です。
気分を害された方がいらっしゃったらすみません。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身が小さい時に
そういう事ありました🥺
なんだか男の子っぽいのに憧れて、、
一時的な感情でした!
成長と共に
女の子らしさの方が求めるようになりました👧
なので本当に男の子になりたいのか、それとも私のように一時的なものなのか分からないので難しいですね🥲

はじめてのママリ🔰
友達が云々より、元々 そーゆー性格が似ていて仲良くなっていって
自分も かっこいいのが好きかもって気付いたのもあるかな?と思います😢
後はシンプルに 影響されてるだけって事もありえると思います😊
5歳の娘がいますが、3歳頃から
男の子になりたいと言って
服装も男の子っぽく、髪の毛も義母に短く反対は刈り上げてもらってました。
今も かっこいいのが好きだけど
可愛いものも好き、出来れば男の子になりたいけど
自分は女の子だしな と悩んでるっぽい時期です💦
-
はじめてのママリ🔰
うちはまだ絶対これがいい!とか、これは嫌!とかはありませんがもう少し見守ろうと思います😣
かっこいい女の子ももちろん素敵なのでそのへんは否定せず育ってほしいですね😊
コメントありがとうございました🥺- 3月16日

yuki
とりあえず見守りつつ本人の意思を否定はしないものの「ママの意見・好み」で違うものを勧めてみたりもありだと思います。
成長に関しては正直小学校の恋愛対象で気づく子もいれば、もっと成長して気づく子もいますし反抗期などにより周りからの影響の場合もありますし、様々ですからね、、
我が家はジェンダーの本渡したりEテレのフクチッチ観たりしていて、とりあえず自他共に何かあっても偏見などないような価値観にはなっています😄
-
はじめてのママリ🔰
私は今の男の子がいる?プリキュア(噂で聞いたので違うかもですが😂)すら、見せないようにしているのにちゃんと子供に教えてあげているの、すごいです🥲✨
やっぱり何だかんだこのまま母となり普通の家庭を築いてほしいと思ってしまっています😔
まだ子供の意思はふわっとしているので見守ろうと思います。
コメントありがとうございました🥺- 3月16日

みわぴょん
参考にならないかもですが、、私も小さい頃、男の子とサッカーしたのが楽しかったり、兄たちに憧れて男の子っぽくなりたい時ありました!!
女の子らしい服がおばあちゃんから送られてきてすごい嫌だった記憶があります。
今だけ要望聞いて違うとなれば元に戻るんじゃないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😣
まだ1年生なのでちょっとかっこいいのが好き、とかそんな感じだと思います。
上の子のお下がりは可愛らしい服ばかりなのでそのへんも悩ましいです!笑
体験談ありがとうございます🥺- 3月16日

ままま
娘さんの要望に沿ったらいいと思います。
髪は短くして、いわゆる女の子っぽい腹は避けて。
絶対に「お母さんは(女の子らしい服を指して)こっちがいいと思う」
との発言はやめてください。
私自身母に嫌と言うほどそう言われてすごく傷ついたのを今でも覚えています。
-
はじめてのママリ🔰
今のところ可愛過ぎるリボンは嫌だな〜とか、たまに言うだけなのでそこまで意志が固くなさそうです😂
服装もかっこいいというより少し大人っぽいものを着せて今のところ文句は言われていないのでこのまま否定せず、様子を見ようと思います。
子供心に傷ついた気持ちが大人になっても覚えているっていうのは、私も今後気をつけないといけないなと思いました😣
コメントありがとうございました🥺- 3月16日
はじめてのママリ🔰
一時的な感情だったらいいのですが…🥲✨
まだ1年生ですし今後も様子見ようと思います。
体験談ありがとうございます🥺