
男性の育休についての相談です。育休は取らず、定時で帰宅や時短勤務を希望。育休取ってよかったかどうか、他の人の経験を聞きたいそうです。
男性の育休ってどうですか?
我が家は不要派です。収入減るし、大人2人いなくても家の中のことはまわるから大丈夫!と私から断りました。
その代わり気持ち早く帰って来て育児に参加してくれました。
でも、私の職場復帰のタイミングで少し取ってもらったらよかったかな?とも思います。物価高だし電気代高すぎだし収入を取ってしまったのですが😅
私は育休よりも定時で帰って来たり、時短勤務を男性も活用しやすくなってくれたら嬉しいです。
育休取ってよかったよ!こんな理由で育休取らなかったよ!などなど色々聞いてみたいです。
今スッキリで特集していたので聞いてみました😅
- はじめてのママリ
コメント

みさ
旦那の帰宅は深夜になりますが給料が減るので育休は取らなくて良かったと思います!
まぁ大変でしたけど😅

はじめてのママリ🔰
私は取って欲しいと頼んでますが難しいかもと言われて悩んでます。
(長めではなく1週間くらい)
取って欲しい理由は産後の入院中上の子たちの面倒を見てほしいからです。
仕事しながらも朝夕いて、送迎したりできるなら取らなくてもいいと思うのでますが、うちの旦那の場合、泊まりがあったり急な呼び出しあったりでそれが難しいので😢
今、妊娠中ですが入院中上の子達どうしようか真剣に考えてます💦
-
はじめてのママリ
それは取得したいですね😰
1週間でも難しいなんて…。必要な人がきちんと取得できる制度が整って欲しいです😢- 3月16日

🌷
私も要らない派です😅
収入減る方が困ります😓
1人目の時は育休は取らなかったけど週末などちょこちょこ里帰り先に泊まりに来て、私が心に余裕がなく旦那に対してイライラしかしなかったので逆に仕事に行ってくれる方がありがたいです😓
正直旦那より母や祖母に来てもらう方が楽です🤣
なので今回も育休は取りません😂
-
はじめてのママリ
分かります😂
産後ってなんであんなに夫にイライラするんでしょうね😂!ホルモンの影響って言うのは分かるけど面白いくらいイライラします(笑)
日中も一緒にいられたら我慢できないです😂夫は全然悪くないのに!- 3月16日

よっしー
うちの旦那の場合、休み=夜遅くか明け方までゲームしたりドラマや映画、youtube見たりして昼過ぎまで寝るって生活をするのが目に見えていたので(大型連休がこのパターン)、こちらが助かるどころかストレスにしかならないので不要です!😂
良くも悪くも仕事しか取り柄のない旦那なので、しっかり稼いでこい!!って感じですね🤣
-
はじめてのママリ
それは育休とってもなんちゃって育休になりそうですね😂
しっかり稼いでこい!!っていいですね🫶- 3月16日

ノア
今でも2人自宅保育ですが、結局はやる事が増える可能性があるので別に自分だけでよかったです😂
-
はじめてのママリ
家事育児言わなくても出来る人じゃないと指示するのも億劫ですよね😂
- 3月16日

はじめてのママリ🔰
第1子出産を控えていてまだ子育てしたことがない状況ですが、我が家は長期で取得予定です。
・自分の家事能力が低くキャパも狭い
・赤ちゃん育てるのは大変そうだしサポートはあればある程いい
・赤ちゃんを育てる滅多とない経験を夫婦で共有したい
・かわいい赤ちゃんを置いて仕事行くとしたら私は嫌で、夫も同じ気持ちのよう…
・もしワンオペで大変すぎて赤ちゃんをかわいく思えなかったら、それこそサポートが必要
・日本の企業で家族と向き合うために長期休み取れる機会なんて育休以外にほぼない
・手当は額面の1/2〜2/3になっちゃうけど、税金とかかからないので、許容範囲
という感じです。
妊娠中の夫の対応が今のところ完璧に近いので、産後も期待しています。
短期的にはボーナスの査定、長期的には昇給昇進などに、育休取ったことが悪く影響しないのが分かっている会社なので、心置きなく取れるのはあると思っています。
-
はじめてのママリ
長期で取得予定なんですね✨
素敵な会社と素敵なご主人ですね🥰のびのびと子育てができそうです!!- 3月16日

のん
うちはめちゃくちゃ有難かったです!
2人目産後4ヶ月取得しましたが、私おっぱい以外何もしませんでした😎❤️
元々家事できる人で、育児も言わなくてもできる夫なので育休とるならぜひ!という感じでした✨
-
はじめてのママリ
おっぱい以外何も!!!羨ましすぎます😆💓
忘れがちですが、産後の体ってボロボロですよね😂ゆっくり休めそうです🫶
言わなくてもできるご主人……!!素敵ですね🙌- 3月16日

はじめてのママリ🔰
私は専業主婦で
実家、義理実家も近いので
わざわざ主人に育休は取ってもらってないです😊
1人目2人目の時は
地元から遠方に住んでたのですが
里帰りしたので同じく
主人の育休は無しでした😊
融通が効く仕事ではあるので
帰りは早めに帰って来てもらったり
上の子達が風邪ひいて
幼稚園を休む時などは
上司に相談して有給とるよー
とは言ってくれてるので
安心感はあります!
臨機応変に‥って感じです😊
-
はじめてのママリ
私とかなり状況が近いです😆
実家も義実家も遠方で支援が難しかったら育休も必要だったかな?と思うのですが、我が家も両方ともかなり近いので🙋♀️
臨機応変にできるって1番大事ですよね!それが1番子育ても仕事もしやすいと思います🫶- 3月16日

ままり
1ヶ月取ってもらいました🙆♀️
年末年始の休みと繋げたので実質1ヶ月半くらいの休みでしたが、うちは取ってもらって本当に良かったです☺️
赤ちゃんのお世話以外で動いてないくらい、旦那が全ての家事をしてくれたので、基本布団の上で赤ちゃんと生活してました✨
産後の体ボロボロだったので動かなくて良いのは本当に助かりました🫶
育児も同じ所からのスタートなので私と同じレベルまで全部出来るようになり、育休中に旦那に預けて美容院とかも行きました🥰
確かに、収入はちょっと減りましたが貯金に手をつける程でもないので特に困りませんでした😂
お手伝いさんではなく戦友みたいな感じで出来たし、貴重な新生児期を一緒に育てることが出来て良かったです🥰
2人目も絶対取ってもらいます👌
-
はじめてのママリ
新生児期に1か月取得したんですね😆💓
確かに!新生児期はすごく貴重ですね✨
これまではどちらかと言えば里帰りが主流だった気がしますが、男性育休が普及したら里帰りではなく夫婦での育児が主流になるかも知れませんね😲✨パパスキルも上がるし良いですね🙌- 3月16日

はじめてのママリ
息子の時に3日とりました。3日なので育休とも言えないですが。3日で今後の生活のシミュレーションした感じです。改めての役割分担とか。
-
はじめてのママリ
3日でも取れるのはいいですね😆夫の会社は取るなら月単位でって言われました😅
なぜだろう?って今でも思います🤔- 3月16日

haaaachan
1人目2人目は育休取らずでしたが、3人目は1ヶ月半育休取ってもらいました🙆♀️
上2人はコロナ禍では無かったので実母と義母が手伝ってくれたりしたので育休にしませんでしたが、今回はコロナ禍で実家義実家近くても接触あまりしてなかったので、旦那に育休取ってもらって保育園関連も含め家事は全てやってもらいました🙌
-
はじめてのママリ
コロナ禍ならではですね😆💓
里帰りよりも環境の変化が少なくて上の子のケアもしっかりできる気がします✨- 3月16日
はじめてのママリ
帰宅が深夜なのはすごく大変ですね😱!
でもやっぱりお金は大事ですよね…。子どものものも高いし😂