
娘が夜中に泣いて起きることが増えており、離乳食が始まってからミルクの量が減ったことも原因か心配。8ヶ月の子どもは同じような状況の方もいるでしょうか。
もうすぐ8ヶ月になる娘です。
生後2〜4ヶ月くらいまでは9〜10時間ほど通しで寝てくれていました。
ですが、最近夜中に何度も泣いて起こされます…。
寝ながら泣いているみたいで、抱っこすると泣き止み、寝ています。(寝言泣きではなさそうです)
下ろすとすぐに泣きます🫠
今日は00時・1時・2時・3時と1時間ごとに泣きました。
3時から9時までは泣かずに寝ています。
離乳食(2回食)が始まってからミルクの量が減ったことも1つの原因なのでしょうか?
4月から保育園入園で、仕事復帰なので、寝不足のままやっていけるのか心配です😭
8ヶ月くらいのお子さんはみんなそんな感じでしょうか?
- はじめてママリ(妊娠35週目, 2歳8ヶ月)
コメント

あや
寝る前だけでもミルク飲ませてみるのはどーですか?それは寝不足になって大変ですね💦

はじめてのママリ🔰
睡眠退行ですね。。。
うちも上も下も7ヶ月でそんな感じでした。
まぁ私の場合ないたら添い乳してたのもありますが😅
夜間断乳して3ー4時ごろ1回は起きますが、赤ちゃんと20時ー3時ごろまでまとまて寝れるのでやっていけてます。
-
はじめてママリ
そうなんですね😭
20-3時で寝れてるのはいいですね🥺👏🏻まとめて寝るのって大事ですよね😭- 3月15日
はじめてママリ
確かに、昨日は寝る前のミルクはあげてなかったです😭💦そして前のミルクが100mlのみだったのでお腹が空いていたのかもしれないです😢